全訂宝暦七年十月場所以降幕内番附総覧


   凡   例
一、これは江戸相撲最古の縦一枚番附とされる宝暦七年十月場所からの江戸(東京)相撲番附のうち、幕内(上段)の番附を場所毎に掲げるものである。
一、番附において上段に記載された力士が「幕内」とされるようになったのは文政の頃とされており、縦一枚番附は旧来の横二枚番附を無理に一枚に収めて作ったものであるという起源から考えて、「前頭」と書かれている部分までは「幕内格」と見るべきであろうが、ここでは上段の人員のみを掲げる。従って、「新入幕」(敢えて鍵括弧で括る)力士には通し番号を附してあるが、これは「上段に登載された力士の番号」と解する方が正確である。
一、平成十年八〜十一月の改訂に当たり、ひととおり改めて校訂し直した。
一、明治二十三年五月場所以降平成六年十一月場所まで、一人横綱の場合番附面では張出の形で書かれていることがあったが、それに関しては正横綱として扱っている。
一、番附における張出のうち、単に「張出」となっているものは、格づけが書かれておらずただ張り出されているものを示す。
一、三役格張出は便宜上小結の下に置いた。
一、新入幕の序列は番附順、同位の場合は一部を除き東を上位としてある。明治二十四年五月に幕内格番附外で出場した大阪広角組は新入幕力士の対象から外した。
一、ここではなるべく通常表示し得る文字を用いて表すが、本人の意思によると考えられる変体文字や、代用の利かない文字、および一部の異体字については、別に作って表示した。
一、新字と正字はいずれも通常表示し得る文字であれば区別したが、新字しか表示できないならば新字に統一した。
一、「陣幕」を「陳幕」、「手」を「乎」、「才助」を「戈助」と書くがごとき変体は通行字体にしたが、明らかに誤記と思しきものは改めずそのまま記し、欄外にその旨を表した。
一、「太夫」と「大夫」については、明らかに「大夫」と書いたらしいものもあるが、字が重なって潰れてしまったと思われるものもあるため区別が難しく、そのため「太夫」に統一した。
一、改名は江戸期に多く見られる「音の変わらない改名」は、大抵は改名としては扱わなかった。また、場所途中に改名し、翌場所番附にその告知がなされている場合は、改名した場所にその旨を記し、翌場所番附の脚註では触れなかった。
一、番附頭書の字体に関する基準は上記に準ずる。ただし誤記(「群馬」を「郡馬」と記すが如きもの)に関しては欄外にはその旨明示しない。 「仙后」は「仙台」、「郡馬」は「群馬」、「播摩」は「播磨」の誤記、昭和二十七年一月輝昇「東京」及び三十三年九月愛宕山「愛知」も誤り。
一、平成十二年三月の改訂に際し、番附中央に書かれている初日の日附と開催地を、番附に書かれているままに記した。実際の初日や開催地が異なる場合はその旨明示したが、何も書かれていない場合は、番附記載通りに開催された場合と、実際の初日が明らかになっていない場合と両様あるのでご注意願いたい。
一、同時に、寛政九年十月までの番附に存在した二段目以下の「前頭」頭書力士の一覧表をも掲げた。これは、前頭頭書の力士が上方でいう上取り力士に相当するものとも考えられるため、参考として掲げるものである。
一、番附面上「高」は文化頃から楷書で書いてある場合は「」に統一されているが、安を除き「高」にした。但し、高見盛の「高」は番附面でも「高」である。また、「つくり」や「あし」に「毎」がくる場合、明和安永期の一部と寛政以降殆ど全てにおいて右上に点が入るが、この総覧では取り扱っていない。時津海のみは、番附面でも点を入れない。以上は意図によるものであるが総覧において対応できないので、特に記す。
一、平成二十三年三・五月は番附に代えて「順席」の称で人事表としての序列のみを公表しており、これをも併せ掲げる。
一、平成二十五年九月の改訂に際し、国技館開館前までの年月表記を番附中央記載に揃えることとした。実際の初日は殆ど不明に属するため、上記の通り明示なき場合が初日不明の故か予定通り興行したものか判別できず、判明したとみられるもののみ番附中央記載と年月を異にして示すべき理由がないためである。また、実際の初日として明示したものについて、出典の殆どを失念していることを特に記し、改めてご教示を乞いたい。
一、平成二十七年四月二十二日に「グルジア」から「ジョージア」に日本における国名呼称が変更されたことに伴い、日本相撲協会のウェブサイトでは五月場所番附発表日(四月二十七日)から変更され、五月場所中の場内放送でも初日から変更されたが、 五月場所の番附面では旧呼称のままであったため、ここでも書かれているままに記した。

年号対照表
宝暦…1751.10.27〜1764. 6. 2  安政…1854.11.27〜1860. 3.18
明和…1764. 6. 2〜1772.11.16  万延…1860. 3.18〜1861. 2.19
安永…1772.11.16〜1781. 4. 2  文久…1861. 2.19〜1864. 2.20
天明…1781. 4. 2〜1789. 1.25  元治…1864. 2.20〜1865. 4. 7
寛政…1789. 1.25〜1801. 2. 5  慶應…1865. 4. 7〜1868. 9. 8
享和…1801. 2. 5〜1804. 2.11  明治…1868. 9. 8〜1912. 7.30
文化…1804. 2.11〜1818. 4.22  大正…1912. 7.30〜1926.12.25
文政…1818. 4.22〜1830.12.10  昭和…1926.12.25〜1989. 1. 7
天保…1830.12.10〜1844.12. 2  平成…1989. 1. 8〜2019. 4.30
弘化…1844.12. 2〜1848. 2.28  令和…2019. 5. 1〜     
嘉永…1848. 2.28〜1854.11.27

宝暦〜文政 天保〜慶應 明治〜大正 昭和期前半 昭和期後半 平成 令和
Homeへ