国技館おおよそご案内・1階を見てみよう・2
櫓の全貌
平成9年1月13日撮影
 敷地内から櫓を見上げると、こんな感じ。蔵前の頃から高さは5丈3尺といわれていて、その高さはここでも変わらず、約16m。 底面は一辺3mほどの正方形で、これが垂直に伸びている。櫓のてっぺん、太鼓を打つ場所が2.1m四方しかない。 ここに呼び出しが2人入るのだから、狭い狭い。平成7年5月からこの鉄骨製の櫓が使われている。 それまでは檜を80本くらい使って、それぞれを縄で結わえて築いていたのだ。今でも地方場所ではそうしている。 だから櫓には「攀じ登る」という形になっていた。ここ両国のはエレベーターがついている。鉄骨製の櫓は戦前の両国国技館にもあった。 昭和12年1月、国技館のわきに相撲協会の事務所ができたとき、その屋上に設けられた。

御製記念碑
平成21年9月14日撮影
 櫓の右、正面木戸との間にあるのが「御製記念碑」。昭和30年5月24日、昭和天皇が蔵前国技館で10日目の相撲を観戦した際の詠歌「ひさしくも 見ざりしすまひ 人びとと 手をたたきつつ 見るがたのしさ」を刻したもので、 31年9月に披露されて以来、蔵前国技館の正面玄関前にあった。「ひさしくも」とはまさしくその通りで、昭和天皇は昭和12年5月27日に芝水交社で行われた天覧相撲以来、18年ぶりに相撲を見たのである。 本場所ということになると明治45年5月が最後だったのだから、43年もの間が空いていた。昭和30年の天覧相撲は、 天皇が本場所を観戦する史上初のできごととして時代を画し、さらに35年5月20日(13日目)の天覧相撲からは皇后(香淳皇后)を伴うようになり、 52年5月15日(8日目)のときまで続いた。昭和天皇の相撲熱はその後さらに高まり、55年からは年に2回、60年と61年は3回国技館で相撲を観戦している。 最後は62年5月16日(7日目)で、昭和天皇の戦後本場所観戦は実に40回に及んだ。
参考文献:
(太鼓櫓の概説)
「太鼓やぐら」(財団法人日本相撲協会「大相撲九月場所」(または「大相撲十一月場所」)財団法人日本相撲協会所収、平成7年)
(現在の鉄骨製の太鼓櫓)
「角界ニュース」(「相撲」平成7年5月号、ベースボール・マガジン社所収)
「櫓新築工事の起工式」(「角界フラッシュ」)(「相撲」平成7年5月号、ベースボール・マガジン社所収)
「常設櫓完成」(「夏場所カラースケッチ」)(「相撲」平成7年6月号、ベースボール・マガジン社所収)
(戦前の鉄骨製の太鼓櫓)
「暁闇を破つて……」(「相撲」昭和12年5月号、大日本相撲協会所収)
(御製記念碑の披露)
「角界ニュース」(「相撲」昭和31年11月号、ベースボール・マガジン社所収)
(昭和天皇天覧一覧)
財団法人日本相撲協会「大相撲 財団法人日本相撲協会・特別編集」小学館、平成8年

着物姿が粋だねぇ 願うは出世 相撲が見たい
前画面に戻る