国技館おおよそご案内・1階を見てみよう・4
相撲教習所


平成16年5月23日撮影
 相撲教習所でちゃんこが振る舞われていた頃に撮影したもので、見れば分かるけれども食堂ではない。

 相撲教習所は新弟子を教育することを目的として昭和32年10月に設けられたもので、新弟子検査に合格し、晴れて日本相撲協会の力士となった者が、 半年にわたって実技講座と教養講座とを受講する。卒業するときはちゃんと卒業証書が与えられ、記念撮影もある。 三賞もある。「優等」「精勤」「皆勤」がそれで、他に特別賞もあるそうだ。逆に日本語をなかなか操れない外国出身力士が、卒業を延期されてしまうこともある。 単位を取得することが卒業の要件となっていることから考えれば、いってみれば留年のようなものだろうか。

 写真はついつい外観→教室→稽古場というように並べてしまったが、時間割は実技講座が先なのだ。 いろいろな所作や、基本的な身のこなしはもちろん、3面ある土俵を使っての申し合い稽古もやっているという。 ちなみに、幕下附出の力士は実技講座免除という特典がついている。

 実技のあとに、教養講座がある。起きていられるのか?という心配をついついしてしまう。黒板のすぐ右に張り出してあるのが時間割…といっても木曜だけが2科目で、それ以外は1科目しかないし、 そもそも1日に1時間しかないのだ。撮影当時の科目編成は、月曜:相撲史、火曜:自然科学、水曜:社会、木曜:国語(書道)と相撲甚句、金曜:運動医学となっていたが、 現在は少し改編されたそうで、自然科学に代わって修行心得が入っているという。

 ちなみに、新弟子検査のことを正式には「力士検査」という…けれど、報道にしろ相撲書にしろ、目にすることもなければ耳にすることもない。
参考文献:
(相撲教習所の設置)
「運営審議会を設置」(「ニュース」)(「相撲 別冊 秋場所総決算号」昭和32年、ベースボール・マガジン社所収)
和歌森太郎「相撲教習所の課題」(「相撲 別冊 秋場所総決算号」昭和32年、ベースボール・マガジン社所収)
「相撲教習所開設」(「角界ニュース」)(「相撲」昭和32年11月号、ベースボール・マガジン社所収)
「模範生徒は春日野」(「ふれ太鼓」)(「大相撲」昭和32年九州場所特集、読売新聞社所収)
(教習内容)
「大相撲ものしり図鑑R 力士の入門」(「映像で見る国技大相撲 第19号」ベースボール・マガジン社所収、平成22年)

立身出世と商売繁昌 いざ館内へ
前画面に戻る