国技館おおよそご案内・1階を見てみよう・6
相撲案内所入口
平成30年9月9日撮影
お茶屋さん
平成30年9月9日撮影
繭玉
平成27年1月8日撮影

平成25年5月18日撮影

平成24年9月20日撮影
入口から見ると
令和元年9月15日撮影

 赤提灯といえば飲み屋だが、相撲場で赤提灯といえば(そう言っている人はいないけれど)お茶屋さん。 正しくは「相撲案内所」というが、江戸時代からの「相撲茶屋」の名残から、通称のお茶屋さんのほうが通りがいい。 入場券の販売や館内の案内、飲食物の世話などのサービスを行う人たちで、江戸相撲では宝暦時代というから250年くらい前にはいたといい、 当時の興行主体である相撲会所が正式に営業権を認めたのは天保4年(1833)、つまり180年の歴史がある。

 旧両国国技館ができたときに相撲茶屋(正式には「東京角力茶屋組合」)となって、このときの20軒が今まで続いている。 それぞれ屋号を持っていて、昭和32年に「相撲サービス株式会社」に改組されたときに屋号を廃して番号で呼ぶことになったのだが、 実際にはやはり屋号で呼ぶのがむしろ当たり前で、今では暖簾に屋号がちゃんと書かれている。なお現在の組織は「国技館サービス株式会社」。

 相撲案内所を通して券を買ったなら、エントランスホールを通るのではなく、その北側の「案内所」と書かれた水引がかかっている入口(左の写真の水引には「相撲」と書いてある)から入る。 券には番号が書かれているので、その窓口に出向けば、出方さんが席まで案内してくれる。もちろん心づけを渡すのはお世話になる以上当然のことで、 あとは食事や飲み物はわざわざ頼みに行かなくても聞きにきてもらえるし、お土産もセットで買っていれば、それも持ってきてくれる。 券を別途購入したとしても、お土産や食事だけを相撲案内所に頼むことができるので、可能な限り事前に相談しておくのがよい。 当日でもできないことはなく、そういう場合も窓口に自ら足を運んで話をすることになる。

 提灯の間には、飾りがつけられている。1月は繭玉で、5月が藤、9月は椛。こういうところもまた粋なのだ。
エントランスホールをゆく 桝席は目の前だ
前画面に戻る