国技館おおよそご案内・2階を見てみよう・2
椅子席、です
平成17年9月16日撮影
これがS席(当時のA席)
平成16年5月16日撮影
C席と自由席
平成15年5月25日撮影
 下から見上げて2階を見れば、赤毛氈を敷いたような椅子席がズラリと並んでいる。 とはいえこの写真、6日目の金曜日だからということもあるのだが、2階席がガラガラでなんとも寂しい。

 椅子席の誕生は昭和32年9月の話で、大して古くはない。蔵前国技館の2階東西席を椅子席に改造したのがその始まりで、 33年5月には正面も向正面も椅子席に統一された。今の国技館は開館以来ずっと2階はすべて椅子席である。

 国技館の椅子席は14列で、席割は令和2年7月場所から変更になった(5月から変更予定だったが、5月は本場所自体が中止)。 最前3列がS席、その後ろ3列がA席、その次5列がB席、そのまた後ろ2列と正面最後列がC席で、残りが自由席。 どう違うのか、見てみよう。S〜B席は、映画館なりホールなりにあるような、座面がはね上がるタイプの椅子で、 肘掛けがある。かつてはS席とA席に小さなテーブルがついていて栓抜きもぶら下がっていたが、ビールやジュースが缶やペットボトルに駆逐された頃には、 栓抜きはあったりなかったり、はたまた紐だけ残っていたりという状況になり、令和2年9月に行ったときにはテーブルと栓抜きは完全になくなっていた。 最前列のそのまた前にかごがついているが、これは取材陣用の物置だ。

 C席と自由席、ガクッと下がる。見ての通り、ただの椅子である。自由席ともなると、壁にめり込むようになる。 ちなみにこれは向正面やや東寄りの椅子C席で、千秋楽にはこの席に音楽隊が陣取り、表彰式のときに活躍する。 君が代の演奏は昭和14年5月からといい、大変古い話というわけではない。 音楽隊は、表彰式のあと、パレードに向かう優勝力士が出てくるときに、エントランスホールで演奏する。
参考文献:
(椅子席の設置)
「角界ニュース」(「相撲」昭和32年8月号、ベースボール・マガジン社所収)
「秋場所スケッチ帖」(「相撲 別冊 秋場所総決算号」昭和32年、ベースボール・マガジン社所収)
「支度部屋のぞき 花道往来十五日間」(「相撲 別冊 秋場所総決算号」昭和32年、ベースボール・マガジン社所収)
(君が代の演奏)
「人間の貫禄というもの 「大双葉」エピソード集N 元10代目根岸治右衛門 根岸眞太郎「双葉山人気の原点」」(「相撲」平成11年10月号、ベースボール・マガジン社所収)
(令和2年5月以降の席種名称)
本場所入場料金の全体的見直し・席種名称変更について(令和元年7月25日日本相撲協会発表)

廊下に戻る まわれ、右!
前画面に戻る