平成29年1月場所土 俵 祭




 1月7日朝の9時、まだ松の内の国技館。左の奥には隅田の川の変わらぬ流れ、右の奥にはすっかり馴染んだ東京スカイツリー、そして右手前には前年11月25日にリニューアルした両国駅。 変わるものと変わらないものとに囲まれて、角切り屋根の国技館、33年目の正月である。

 この日は初日の前日、土俵祭の日。空は青く澄み渡り、神を迎えるにはもってこい。出しっ幣もよく見えることだろう。

 お江戸の昔から続いているという土俵祭だが、初めて公開されたのは平成12年5月のこと。いつからか毎場所公開となった。 筆者は2回目の公開に当たる13年5月に一度見ているが、このときは撮れるカメラがなく、映像しか撮っていない(そのため、今回の見学で土俵祭の記事も全面改訂する)。当時の見学者は数十人だったと記憶する。 9時過ぎに開場になり、悠然と入場したはずだ。ところが…

 現在、開場は9時45分である。ということで国技館の方を見てみると、かなりの人出である。慌てて出発する筆者。国技館に着いてみると、南門から北に伸びゆく人の列。 筆者が並んだのは、新春の陽光を背に力士幟が林立する稲荷門の前だった。今や土俵祭見学を組み込んだツアーもあるとか。時代は変わった。静粛第一の儀式なので、心配もないではないが、 華やかな15日間の場所相撲だけでなく、こういう面にも目が向いていくのは、良いことである。


 正面玄関には、優勝額が2枚。嘗て、優勝額贈呈式は、土俵祭と同時並行で行われていた。土俵祭が終わって外に出たとき、優勝額を贈られた両力士(13年5月は貴乃花と魁皇)が握手しているところだった。 優勝額贈呈式は、いつからこうなったのかは知らないが、現在は午前10時30分からとなっている。土俵祭は10時からのまま変わっておらず、30分前後で終わるので、同時並行にはならない。 現状では同時並行にすること自体が絶望的でもある。その理由は、追い追い分かろう。

 土俵祭という儀式が何のために行われているかといえば、大きくまとめると「場所の安全と興行の成功を願うこと」「五穀豊穣と国家安泰を願うこと」ということになろう。 厳粛荘厳な雰囲気の中でこれらが願われ祈られる。観客が大幅に増えたが、今回見たところでは、その雰囲気が擾されているような印象は受けなかった。 土俵祭がいつから行われているのかについては、正確なところは分からない、と言ってよい。記録の上では、寛政3年(1791)6月11日に行われた将軍家斉の上覧相撲時に行われた際の記述がある「すまゐ御覧の記」などが最も古く、 このときに初めて行われたのではないかとも考えられている。土俵祭の解説としては、根間弘海「大相撲行司の世界」に載っているものが最も内容が濃く、 土俵祭での祝詞は、方屋開口を除いて全くと言ってよいほど聞こえず本稿にも記さないので、どう唱えているかを知ろうとするならば、是非同書に当たられたい。 他にも、本場所パンフレット(平成10年1月・29年1月)や、季刊「悠久」第78号所載の平井直房「土俵祭」がある。

 少し早めに開場となった。設えはこのようである。房に幣がついていないことにまず注意しておきたい。


 列席者は、従来は理事長、審判部長及び副部長、審判委員、行司全員、立呼出しのみであった(地方場所の場合は地方場所部長や溜会幹部も列席する)。 従って、前回見学時には、正面の椅子は理事長、審判部長及び副部長の分、合わせて4つしかなかった。それが、22年の不祥事への反省から、 22年7月の土俵祭には全年寄と全力士が列席し、9月からは全役員、審判委員、そして役力士が出ることになり現在に至っている(行司全員と立呼出しは従来通り)。 優勝者は大抵役力士なので、土俵祭と優勝額贈呈式とが同時にできないのは当然といえる。なお、23年5月は東日本大震災犠牲者を悼む目的で全力士が出ている。正面後列に役力士が勢揃い、その前列は協会役員用の席として用意されている。 東西に勝負審判が並ぶのと、向正面に行司が座るのは、以前から変わらない。行司の席は椅子ではなく、薄縁である。


 正面の見学者はこの通り。桟敷の半分くらいが埋まった。前回見学時は桟敷の座蒲団は敷かれていなかったが、今回は全席準備済だった。 一方、砂かぶり用の座蒲団は砂かぶりの最後列に積み上げられていて、これを使おうとして注意された見学者もあった。優勝額が取りつけられる黒房上を見やると、 つけ人衆であろうか、若手力士も見学している。


 土俵上はこのようになっている。筆者の席は黒房側の桟敷2列目なので、左が正面である。


 向正面から土俵中央に向けて茣蓙が敷かれ、先に円座が置かれている。土俵中央には15cm四方の穴が掘られていて、深さは30cmという。 この穴の脇、赤房寄りと白房寄りに三宝が置かれる。白房寄り(写真でいうと手前)の三宝には、穴に埋める鎮め物(勝栗、昆布、するめ、洗米、塩、榧の実)が皿(土器(かわらけ))に入れられて載せられ、 赤房寄りの三宝には、神酒を入れた瓶子が2本載せられる。これらを取り囲むように幣立て台が3基据えられていて、正面側には幣が3本、東西に各2本立てられる。 幣立て台の白房側の端に榊立て台が据えられ、榊が立てられる。土俵の四隅、各房の下には幣立て台が置かれている。

 午前10時、立呼出し拓郎の柝が入り、東の花道から3行司が入場する。先頭は脇行司・十枚目行司式守鬼一郎、次いで祭主・立行司第40代式守伊之助、最後に脇行司・幕内行司木村秋治郎、土俵に一礼して向正面の椅子に腰をおろす。進行役行司が「只今より、土俵祭を行います」と開始を告げる。


 最初は、清祓の儀。脇行司木村秋治郎、起立して祭主に一礼、そして土俵に上がる。向正面二字口のあたりに立って土俵中央に向かい一礼し、跪いて膝行、円座に座り、瓶子の蓋を取って、二礼二拍一礼。


 進行役の「ご起立ください」の声とともに列席者一斉に立ち、首を垂れる。この間、脇行司の木村秋治郎、清祓の祝詞を上げている。


 祝詞が終わり、進行役が「ご着席ください」と指示して列席者が席に着くと、秋治郎は再度二礼二拍一礼をなし、おもむろに榊を取る。 まずは捧げ持って一礼し、バサアッバサアッと振って土俵中央を祓う。秋治郎から見て左右左の順で榊を振る。再び捧げ持って一礼し、そのまま立ち上がって向正面の徳俵近くに行き、向正面(南)の列席者を祓う。 祓うときは土俵中央と全く同様、捧げ持って一礼→左右左の順で榊を振る→捧げ持って一礼、の順に行う。また、歩くときは榊を捧げ持つ。祓われる列席者は起立し首を垂れ、祓い終わりとともに着席する。 向正面の次に祓うのは正面(北)であるが、このとき、まず角俵に添うように赤房に歩き、90度左に曲がって今度は青房に歩き、また90度左に曲がって正面徳俵の近くに達する。 正面の次は東、さきほど歩んだ道を戻るように東に行き、祓う。残りは西、赤房に進んで90度右折、白房に直進してまた90度右折、西に行って祓い、 最後に円座に戻るために、また白房を経由して向正面から土俵中央に入り、座す。榊を捧げ持ったまま一礼し、榊立て台に榊を戻す。二礼二拍一礼をし、立ち上がって向正面に後退、土俵中央に一礼をして土俵を下り、祭主に一礼して席に着き、清祓の儀が終わる。




 次は、祭主祝詞奏上。ここから祭主が土俵に上がるが、上がる前にまず左手で塩を左(西方向)→右(東方向)→左(西方向)に撒く。 土俵に上がり、土俵中央に向かい一礼、次いで膝行、左→右→左の順で膝を進め、円座に座る。祝詞が書かれた奉書紙を三宝に置き、二礼二拍一礼。 ここで進行役が「ご起立ください」と指示、列席者が起立する。祭主は三宝に置いた祝詞を再び持ち、奏上する。

 奏上する祝詞は、要するにこの本場所が順調に進むよう神にご加護を願う、という内容である。その神とは何か。幣は神の依代ということになるが、何の神の依代か。 祝詞の冒頭、降ってきた神を述べている。現在は戸隠大神・鹿島大神・野見宿禰を列挙する。幣のうち正面側に立っている3つが対応する。残り4つの幣は四季の神の依代ということになっている。 22代庄之助や28代庄之助によれば、こうなったのは昭和20年11月という。それまでの祝詞は20代庄之助「土俵祭の話」や22代庄之助「二十二代庄之助一代記(第十四回)」に載っているが、 天神7代・地神5代を列挙していた。幣は以上12神の依代なのだが、立てられていたのは今と同じ7本だったという。

 祝詞奏上が終わると、進行役が「ご着席ください」と列席者に指示をする。列席者が座るとき、祭主は祝詞を再び三宝に置き、二礼二拍一礼。ここまでが祭主祝詞奏上である。


 祭主は円座に座ったまま、次の「祭幣並びに献酒」に移る。幕内の脇行司が東から、十枚目の脇行司が西から、それぞれ土俵に上がり、二字口のあたりで土俵中央に向かい一礼、 東西の幣を土俵の四隅に立てる。まずは正面側(青房・黒房)、次いで向正面側(赤房・白房)の順に行う。この間、祭主は2本の瓶子に入っている酒を、一方から他方へ注ぎ、また反対に注ぎ、というようにして混ぜ合わせる。 脇行司の動きを詳しく述べれば、次のようになる。二字口のあたりで一礼した脇行司は幣立て台のところに進み出て、蹲踞し幣を取って捧げ持ち、二字口のあたりまで後退して一礼をする。 そして幣を立てる土俵の隅に向かい、角俵に沿って歩いていき、土俵の隅に達したらまた一礼をする。ここまで幣は捧げ持ったままである。 蹲踞して幣立て台に幣を立て、立ち上がって1歩下がり一礼、角俵に沿って二字口のあたりまで後退し、土俵中央に向き直り、残りの幣を取りに行く。 同様に繰り返して土俵の四隅に幣を立て終わる。これら4つの幣は、土俵祭が終わると各々の房に取りつけられ、そこに神がいることを示すようになる。




 二字口のあたりに戻った脇行司は、また土俵中央に進み出て蹲踞、祭主から瓶子を受け取り、土俵の四隅のあげ俵に献酒を行う。 四隅への往還は、幣を四隅に立てたのとほぼ同様に行うが、幣のとき違って土俵中央にもう一度取りに行く必要がない。幣のときは正面側の幣を立てて二字口に戻ったら、 次の幣を取るために土俵中央に行かねばならなかったが、献酒のときはどうするかというと、正面側が終わって二字口のあたりまで後退したら、 いったん土俵中央を向き、そして向正面側に向かって歩いていくのである。献酒は、脇行司から見て左・右・中の順に行う。向正面側の献酒を終え、土俵中央に戻った脇行司は蹲踞し、 祭主に瓶子を返す。祭主は元のように瓶子を三宝に載せる。



勝負審判胴上げ
(平成16年5月千秋楽)
 土俵に設えられたものが順次下げられていく。まず東の脇行司が榊立て台を、東西の脇行司が東西の幣立て台を、同じく東西の脇行司が三宝を下げる。 下げ方は次の通り。脇行司が蹲踞し、下げるものを持ち、二字口あたりまで後退して土俵中央に一礼、体を廻し(体を廻すときは、正面側に尻を向けないようにする)、土俵下に待つ行司に渡す。 土俵下の行司は受け取るに先立ち一礼し、そして腕を高く差し上げて受け取る。渡した脇行司は一歩下がって一礼をする。土俵下の行司はその一礼が済むまで腕をおろさない。 脇行司は体を廻して土俵中央に戻り、次のものを持つために蹲踞する。この間に土俵下の行司は受け取ったものを向正面の砂かぶりに置く。この繰り返しとなる。 三宝については、脇行司は祭主から受け取るが、三宝に限らず、東西双方の脇行司が祭主からものを受け取るとき、及び東西双方の脇行司が祭主にものを渡すときは、東の脇行司が先となる。 最後に残った3つの幣を下げるときは、まず東西の脇行司が幣立て台を持って祭主寄りに移してから、祭主と両脇行司が1本ずつ幣を取って捧げ持ち、 揃って二字口のあたりに後退し、土俵中央に向かって一礼、体を廻して(祭主は東向きに体を廻している)土俵から下りる。 幣は土俵下の行司に渡される。土俵に残った幣立て台は立呼出しが土俵から下げる。3つの幣は、土俵下の幣立て台に再び立てるが、 最後に下げた幣立て台に立てるというわけではない。これら3つの幣は、行司部屋にある神棚に祀られると聞いており(神棚がなければ、しまっておかれる)、 千秋楽の表彰式後に行われる手打ち式、そこに1本が再度登場する。出世力士と勝負審判とが土俵に輪をなし、神酒をいただき、呼出しの柝とともに三本締めをしたあと、 幣を持った勝負審判を胴上げすることにより、迎えた神を再度送る、というように説明されている。胴上げは数十年間行われていなかったというが、平成16年5月からまた行われるようになって現在に至っている。



 「方屋開口」、相撲と土俵祭の由来を唱える。祭主式守伊之助、軍配を右手に土俵に上がり、膝行して円座に座り、一礼。 立呼出しの柝が入り、祭主は軍配を左→右→左と大きく振ってから、軍配を右膝に立てて、朗々と言上する。その文言は、

 「天地(あめつち)開(ひら)き始めてより、陰陽を分かり、澄(す)め明らかなるもの、陽にして、上にあり、これを勝ちと名づく。 重く濁れるもの、陰にして、下にあり、これを負けと名づく。勝ち負けの道理は、天地(てんち)、自然の理(ことわり)にして、これ為すは人なり。 清く潔(いさぎよ)きところに、清浄の土を盛り、俵をもって形となすは、五穀成就のまつりごとなり。 ひとつの兆しありて形となり、形なりて、前後左右を東西南北、これを方(ほう)という。その中にて、勝負を決する家なれば、今初めて(柝)方屋と言い名づくるなり(柝)。」

 口伝なのか、人によって僅かな異同がある。述べ終わった祭主は二字口のあたりに後退し一礼、土俵を下りる。ここで、茣蓙と円座が土俵から下げられる。


 ここで「鎮物」、土俵中央にポツンと残った方形の穴に、上記の鎮め物を埋める。鎮め物を持つのは祭主で、鎮め物は水引で結ばれた奉書紙に包まれている。 これを持って向正面から土俵に上がる。東の脇行司は瓶子を1本持ち、東から土俵に上がる。西の脇行司は土が入った紙包みを持って、西から土俵に上がる。 二字口のあたりで一度立ち止まり、土俵中央に進み出る。全員が蹲踞してまず祭主が鎮め物を穴に納める。次に、祭主は東の脇行司から瓶子を受け取り、 穴に神酒を三度注ぐ。瓶子を東の脇行司に返した祭主は、西の脇行司から土が入った紙包みを受け取り、穴に土を入れ、紙包みを西の脇行司に返す。 全員立ち上がり、土俵中央を向いたまま二字口のあたりまで後退し一礼、土俵から下りる。


 祭主は土俵下で行司から瓶子を受け取るが、この瓶子は東の脇行司が今持っているものではなく、もう1本の方。東西の脇行司は持っていたものをそれぞれ土俵下の行司に渡し、 向正面の自席に座る。祭主は瓶子を両手で持って向正面から土俵に上がり、四方の徳俵に神酒を注ぐ。まず南即ち向正面の徳俵に注ぎ、次いで西、北即ち正面、最後に東の徳俵に注ぐ。 四方全てが終わったら向正面に戻り、土俵中央に向かって一礼し、土俵を下りる。土俵を歩むときは勝負俵の内側を歩き、徳俵の内側に立って(つまり土俵の外を向いて)蹲踞する。 神酒を注ぐときは、左→右→中の順で注ぐ。「三度ずつ」と言われるが、それぞれの徳俵について「左→右→中」の順で各1度、計3度注ぐ、という意味である。神酒を注いで立ち上がるときは、瓶子を捧げ持つ。


 祭主が土俵を下りたら、東西の脇行司が右手に瓶子、左手に盃を持ち、列席者に神酒を振る舞う。正面の中央、つまり理事長と審判部長に盃が渡され、 脇行司に神酒を注いでもらい、これをいただく。理事長は盃を左隣(通常は審判部副部長)に手渡し、神酒をいただく繰り返しとなる。 審判部長は盃を右隣(通常は審判部副部長)に手渡し、これまた神酒をいただく繰り返し。力士に神酒は振る舞われない。 正面前列の端まで盃が廻ったら、脇行司が盃を左手で受け取り、東西の列席者(審判委員)に同様に神酒を振る舞う。向正面の行司たちには振る舞われない。 これを「直会(なおらい)」といい、いってみれば祭の中の酒宴、ということになるのだろう。

 脇行司を追うように、行司が何やら紙を配っている。さて何だろうと考えていたが、これは初日の割紙であった。この割紙は、太鼓を担いで市中に繰り出し初日の取組を触れる呼出したちが、 行く先々で取組を触れるときに配っているはずで、筆者は平成10年9月にちゃんこ料理店でもらったものを持っている(右図)。取組は審判部が初日前々日、 つまり土俵祭の前日に決めており、既に発表済ということになるが、ここで改めて列席の役員に配られ、そして市中で一般に知らされるという形を取っているのである。



 最後は、「触太鼓土俵三周」。立呼出しが先導し、東花道から2組の触れ太鼓が、景気良く撥音を響かせ、土俵を左廻りに3周する。 なぜ左廻りなのかは、よく分からない。28代庄之助によれば、土俵3周は戦後になってから行われるようになったというのだが、戦前の松翁20代庄之助の文にも3周とある。 さらに遡れば1周だったというのだが、1周だったり3周だったりしたのか等、はっきりとは分からない。

 「以上をもちまして、土俵祭を終わります」と進行役が告げ、これにて土俵祭は終了。今回の所要時間は27分であった。触れ太鼓は数組に分かれて街へ出ていく。1組は相撲茶屋で触れてから出るはずだが、今回は見ていない。



 引き続き、優勝額の贈呈式が国技館エントランス前にて行われる。既に人垣が十重二十重。


 前々場所優勝の豪栄道、前場所優勝の鶴竜、紋服に着替えて姿を見せ、毎日新聞社からそれぞれ優勝額を受ける。鶴竜は3度目ということもあるのか淡々としているように見えるが、 初めて受ける豪栄道は自分の額をじっと見る。



 最後はもちろんこのシーン、報道陣の需めに応じ、握手を交わして写真に収まる。場所前日、決意を新たにする両力士。 しかし、まさか2人とも途中休場という結果になろうとは…


 この日の呼び物はまだある。国技館裏手、相撲教習所に移動。教習所は、平成16年5月のちゃんこ屋台以来、実に12年半ぶりである。いつから始まったのかは知らないのだが、 土俵祭の日の恒例行事となった「相撲塾」、この場所も午前11時開講である。


 この日の講師は大飛の大山親方。もう随分古い話になったが、教習所の先生といえば、鳴門海の竹縄親方だった。 それを受け継いだのが大山親方と言って間違いはないのではなかろうか。その大山さんは昭和27年の生まれなので、ご本人も話していたが今年で定年となるのだ。 教習所担当の親方には岩木山の関ノ戸親方や大碇の甲山親方らがいて、後継者には事欠かないように思うが、大山親方が定年というのは何とも惜しい。 再雇用制度ができたとはいえ…


 立ち見の聴講生もたくさん、盛況のうちに講義が始まったと思いきや、すぐに触れ太鼓もやってきて、拍手で迎えられる。 「相撲は明日が初日じゃんぞ〜え」と始まり、(大関戦から)初日の割が触れられた。「白鵬に〜は、正代じゃんぞ〜え」で「おぉ〜」と声が上がり拍手も起こる。 そして最後は「ご油断では〜、詰まり〜ますぞえ」で締まる。


 さて相撲塾、この日の内容はというと、一般客が普段入れないところに大山親方がカメラ抱えて取材に行ったという、潜入ルポといったところか。 太鼓櫓や支度部屋、審判部室にビデオ室、そして実況席…。日々の取組編成会議の様子をこれほど詳しく説明されることもないだろう。 過去にも数度披露された演題のようで、今は懐かし高見盛の姿で沸き起こる大爆笑。まだまだ威力があるようだ。


 ちなみに前場所は、反り技の話だったそうである。聞くと得するおよそ1時間の名講義、終わるとちょうど昼飯時だ。 大相撲がお好きなら、どのような意識で大相撲興行を打っているのかを土俵祭で知り、普段なかなか得ることのできない知識を相撲塾で知るというこの二本立てを、是非お勧めしたい。



参考資料
(土俵祭概論)
根間弘海「大相撲行司の世界」(歴史文化ライブラリー 332)
財団法人日本相撲協会「大相撲一月場所」(本場所パンフレット平成10年)
公益財団法人日本相撲協会「大相撲一月場所」(本場所パンフレット平成29年)
平井直房「土俵祭」(季刊「悠久」第78号)
(土俵祭の原型とされるもの)
成島峰雄「すまゐ御覧の記」
(戦前の土俵祭)
松翁木村庄之助(第20代)「土俵祭の話」(「相撲」昭和11年5月号)
彦山光三「相撲道綜鑑」(大相撲鑑識大系 第一巻)
(土俵祭の戦後の変容)
泉林八(第22代木村庄之助)「二十二代庄之助一代記 14」(「大相撲」昭和55年1月号)
二十八代木村庄之助(後藤悟)「行司生活56年の思い出 11 戦中・戦後と行司の作法」(「大相撲」平成7年11月号)
後藤悟(二十八代木村庄之助)「思い出いろいろ 話の団扇箱 4 土俵祭の思い出」(「NHK大相撲特集」平成9年初場所号)


Homeへ