富岡八幡宮
(東京都江東区)
〜初回訪問:平成9年1月8日〜

 営団地下鉄東西線門前仲町駅から東へ歩くこと数分、左手に富岡八幡宮がある。 相撲ファンにとっては一度は詣でてみたい所。あの建碑狂といわれた12代の横綱、陣幕久五郎が建てた横綱力士碑をはじめとする記念碑群が存在する。

 大鳥居を潜っての表参道、少し歩いて右手に、大関力士碑を中心とする碑群。ここに建っているのは、 「大関力士碑」、「釈迦嶽等身碑」、「巨人力士身長碑」、「強豪関脇力士碑」、「巨人力士手形足形の碑」である。 「大関力士碑」は実力大関の名を刻んだ碑である。「釈迦嶽等身碑」は大関釈迦ヶ嶽と同じ高さの石に碑文を彫ったもの。釈迦ヶ嶽は226cm。筆者が手を伸ばしても天辺まで届かないのだ。 これは「巨人力士身長碑」にもいえる。「強豪関脇力士碑」は、運悪く関脇にとどまってしまったような実に強い関脇力士を、年六場所になる前までの力士から選んだもの。「巨人力士手形足形の碑」、なりもでかけりゃ手足もでかい…

 「横綱碑は御本社右側裏参道」とあるのでそちらへ。そこが横綱力士碑である。 裏参道にあるせいか静かだ。「横綱力士碑」、「出羽海一門友愛之碑」、「不知火・陣幕碑」、「超五十連勝力士碑」がある。 「横綱力士碑」と表には巨大な字で書いてあり、裏には「力士栄誉横綱歴代」の字のもと、横綱の名が彫られてきたが、 45代横綱若乃花で埋まり、横にある別の石に続きが彫られている。「出羽海一門友愛之碑」は、天竜三郎氏の筆。 「出羽海一門友愛会」の記念碑である。「不知火・陣幕碑」には横綱力士碑の寄贈者である陣幕と、同時代の名横綱不知火の記念碑であり、 これも陣幕の手になる。「超五十連勝力士碑」は、千代の富士が連勝記録を作っている頃に建ったものである。 まだ数人の名が入る余地がある。次の大力士の登場を待っているかのようだ。横綱力士碑はなにしろ大きい。 そこには「無類力士 雷電為右衛門」の名も刻まれている。

以上 平成9年1月8日訪問分
平成9年7月27日再訪問
平成12年2月21日再訪問



 13年ぶり、久々の訪問である。せっかくなので、それぞれの碑の紹介を少し詳しくしてみよう。「富岡八幡宮」といえば、 真っ先に浮んでくるのは恐らく「横綱力士碑」だと思うのだが、ここでは「大関力士碑」からにしたい。 大鳥居をくぐってすぐにあるから、というわけではなく、こうした方が筆者にとって書きやすい、という安直な理由からである。

 威風堂々、参道を歩んで大鳥居をくぐり、左のほうに目をやると、たいそう立派な碑と像があるが、これは伊能忠敬像。 測量開始200年を記念して平成13年に建てられたもの。では逆に右を向いてみると、石組の上に聳え立つ石。 「大関力士碑」をはじめとする碑群である。一つずつ紹介する。


・大関力士碑

 昭和58年に建てられた。中央の3mはあろうかという石に「大関力士碑」と彫られてあるが、 この碑も不思議なもので、建立当初は「大関力士碑」の字が今より小さく(筆跡も全く異なる)、左下には「入江相政書」とあったはずだが、 いつしか今のようになった。平成9年の時点で既に現在のものになっていた。左右の巨石に大関連名を彫っていくという趣向であるが、 その選定基準は中央の碑の背面下方にかくある。「選考規準 一、江戸期は江戸相撲の大関中実力大関を選定 一、四股名は大関最終名を採用する」と。 選定には加藤健治と小島貞二がこれに当たった。その経緯は、小島貞二「江戸勧進相撲と富岡八幡宮」(富岡八幡宮社務所、平成6年)などにまとめられている。 実力大関ということは、具体的には横綱力士と看板大関とを省くということだ。また、江戸相撲以外の大関も省いたとのことである。 明治以降は大阪相撲や京都相撲がそれぞれ独立に興行を打ったものの明らかに東京より見劣りがしたので、こういう選定方法は妥当と認められる。 また、江戸期までは興行主体こそ異なるが出場力士の共通性が高かったので、ただ江戸相撲以外の大関を除外したとするのは問題なしとしないが、結果として選定される力士は変わらない。 四股名の選定も難しかったとのことで、貴ノ花のように何度も変えた例があり、花頂山のように大関になって市野上と改めたものの改名後の実績が皆無という人もある。 どうやっても一長一短は避けられず、結局割り切って大関としての最後の四股名に統一したのであった。

 この碑、平成10年に小錦が彫られて以来ずっと放置されてきたが、25年に貴ノ浪以降8人分がまとめて彫られた。それが右写真なのであるが、おかしなことになった。これまでこの碑は大関昇進順で彫られてきたが、 なぜか引退順に切り替わったのである。琴欧洲の動向を待っていられないということか。 引退順にすると、例えば能代潟は2人分後ろに下がり、名寄岩と貴ノ花は3人分下がる計算だ。全くもって不可解というほかはない。

 左右の巨石は、明治31年に9代市川團十郎と5代尾上菊五郎とが寄贈した仙台石である。右の碑には右下方に「為陣幕通高氏寄附此石 明治三十一年十月建 市川團十郎」とあり、 左の碑にも右下方に同文(贈り主の名は尾上菊五郎)がある。この石はもと横綱力士碑の左右にあったもので、磨き直して大関の名を彫った。 横綱力士碑の協力者名を彫るために用意した石だが、転用される前については、「自然石の表面を平らに磨いて、名前がびっしり刻まれており」(「相撲の史跡 2」相撲史跡研究会、昭和53年)、 「工事を急いだため、刻名が間に合わず、素のまま建っていた」(小島貞二前掲書)の相異なる記述がある。前者が正ならんとは思うが、筆者は実見したことがない。 中央の碑背面上方に「昭和五十八年五月吉日建之」とある大関力士碑、除幕式は10月に行われた。

 「大関力士碑」と同期生の碑があと2つあるので、続けて紹介しよう。


・巨人力士身長碑

 大関力士碑の左、鉄砲柱のような円柱の碑は、 「巨人力士身長碑」である。小島貞二が12人を選んで、その身長を「−」印で刻んだものである。当初「−」には朱が入っていたが、今は落ちている。 選抜するのだから、基準をどこにおくかが問題となる。まず6尺6寸つまり200cmで考えてみたが、大内山や双羽黒に巨人のイメージがない。 7尺、212cmで考えてみると少なく、寧ろこの間に巨躯で且つ強い力士が多い。昭和58年時点でまとめた基準は6尺7寸7分(205cm)、出羽ヶ嶽の背丈であった。 巨人といえば基準は身の丈ひとつだから、体重は考慮しない。身体測定を公式にやっていない頃、特に明治以前の者となると記録はまちまちなので、手形や着衣、足袋に草履に当たり認定した。 選ばれたのは、鬼勝力之助(寛永・7尺4寸5分)・釈迦ヶ嶽雲右衛門(明和〜安永7尺4寸8分)・九紋竜清吉(天明〜寛政・6尺8寸5分)・鰭ヶ嶽源太夫(寛政・6尺8寸)・大空武左衛門(文政・7尺5寸)・竜門好五郎(文政・7尺4寸5分)・生月鯨太左衛門(天保〜弘化・7尺6寸)・武蔵潟伊之助(明治・7尺)・男山応輔(明治・6尺8寸)・出羽ヶ嶽文治郎(大正〜昭和・6尺7寸7分)・白頭山福童(昭和・7尺1寸5分)・不動岩三男(昭和・6尺9寸5分)で、 小島貞二前掲書には、204cmの曙も加えて良いのではないだろうかとある。筆者に異論は全くない。なお、碑は高さ279cm、直径50cmである。

・巨人力士手形・足形碑

 もう1つの同期生は、この碑群の右端にある「巨人力士手形・足形碑」。インパクトの点にかけては、この碑がいちばんだろう。 これは小島貞二のコレクションから6人の手形と3人の足形を選んで石に彫ったものである。必然的というべきか、 全員が「巨人力士身長碑」にその名を刻している。上段の手形は左から大空・釈迦ヶ嶽・九紋竜、中段の手形も左からいけば、鰭ヶ嶽・出羽ヶ嶽・竜門で、 下段は足形となっていて、これまた左から挙げると、生月・竜門・男山である。もちろん原寸大だが、これがまたデカいのデカくないのって、 ケタ外れとしか言いようがない。巨人とは何の関係もないが、横綱照國の足形もケタ外れである。長さと幅が殆ど変わらない。 長さはとにかく短く、幅はとにかく広い。失礼ながら、珍無類の足形といえよう。これは余談。

・強豪関脇力士碑

 明治からある「横綱力士碑」、ここに建つ「大関力士碑」に続いて、「強豪関脇力士碑」が昭和62年12月に建てられた。 成績より年功に重きがおかれた時代に上がつかえて関脇どまりに終わった者、関脇に在って土俵を盛り上げた者について、彼らを「強豪」の名のもとに顕彰するための碑といえる。 江戸縦1枚番附が発行されるようになった宝暦 7年(1757)10月場所から、年6場所制移行直前の昭和32年まで、 偶然とはいえ200年ぴったり、その間の関脇力士のうち、強豪と呼び得る者を選んだ結果、42人になった。 順序は新関脇の場所の順とし、四股名は最後の関脇のときに統一されている。左側面に「昭和三十三年より年六場所制を採るため一線を引き、 昭和三十二年以前の百二十五名に及ぶ関脇のうち、表記の力士たちを強豪として選ぶ 昭和六十二年十二月 小島貞二・加藤健治撰 磯田日出夫書」とある。 碑の高さは155cm、幅122cm、厚さ24cmで、仙台石。碑群の左端にあるので、巨人力士手形・足形碑とともに他の碑を挟む形になっている。


・釈迦嶽等身碑

 ここの碑群で1つだけ古いのが、「釈迦嶽等身碑」である。「巨人力士身長碑」に似ている、というよりは、身長碑の方が似せたのかもしれない。 高さ228cm、直径46cmの円柱で、碑文で埋め尽くされている。

出雲釈迦嶽雲右衛門長七尺五寸石象表本
右没十三年永慕建焉闕里孔信龍伯鱗韻言
東魯孔信鳳仲翼書揮
天明七年春二月朔天建置弟真鶴崎右衛門
山川降気斯出大人身長丈余膂力絶倫角觝
相撲鳴於深川一朝化去姓名尚伝空存其地
子弟消魂建石象形表於万年
鳩谷天愚公孔平信敏撰 赤峰劉長和書

 碑文は上の通りで、記されていることは、
出雲産の釈迦ヶ嶽は身長7尺5寸、これを石で象る。
歿後13年の天明 7年(1787・正確には13回忌)2月1日、弟の稲妻がこれを建てる。
撰文は鳩谷天愚孔平こと(萩野)信敏である。
 といったことである。天愚孔平は千社札を創始した人としても伝わり、釈迦ヶ嶽が抱えられていた出雲松江藩(松平出羽守)の儒医だった。 例えば大田南畝「半日閑話」に「釈迦嶽のせいの高を石にて作り深川八幡宮の後に立。出羽侯の臣天愚孔平文をつくれり」とある。 「深川八幡宮の後」の記述のように、もともとは本殿の後ろにあった宿禰社のそばに建てられたが、関東大震災後の本殿復興工事にあたり、 昭和2年に現在の横綱力士碑そばに移され、63年に現在地に据えられた。

 これでだいたい半分ということになる。いちばん有名な「横綱力士碑」がまだ目に触れていないが、参道を歩けばもう本殿にぶつかってしまう。 それでは横綱力士碑はどこだ、となるわけだが、大関力士碑のところにはこうあった。「横綱碑←御本社右側裏参道」と。 本殿の右側に目を移せば、渡り廊下の下がトンネルになっている。そこをくぐっていくと、すぐに迫ってくるのが、 横綱力士碑をはじめとする碑群である。大関力士碑などの配置は、おそらく横綱力士碑のそれを真似たのだろう。 よく似ている。そして、大関力士碑の石段が1段少ないのは、偶然なのか、はたまた、横綱力士碑への遠慮か…


・横綱力士碑

 「野見公の生地は出雲国意宇郡大場村にして相撲の祖たるは人の知る所なり陣幕の生地は同国同郡下意東村にて大場を距ること一里半また釈迦ヶ嶽の生地は同国野儀郡大塚村にて是も二里半に過きす僅に三里を隔てぬ間に斯る人の生るゝは奇なる事に思ひ一の横綱紀念碑を宿禰宮の側なる大銀杏樹二株の間に建てゝ横綱力士の名を後世に留め」(陣幕久五郎通高事跡)ようと、 12代横綱陣幕は横綱力士碑の建立を志すようになった。公許江戸勧進相撲が貞享元年(1684)に初めて行われたのもここ、寛政元年(1789)に谷風と小野川とが横綱免許を受けたのもここ、 舞台としてここに勝る場所はない。24年に計画が具体化し、28年には太宰府の宮小路康文書になる「横綱力士碑」の揮毫も得たが、 資金難や横綱歴代をいかに決定するかで難航した様子で、竣工したのは33年11月21日のことだった。

 完成した碑は高さ3.5m、幅3m、奥行1m近く、重さ20t余という白御影の巨碑である。願った通りに大銀杏の間に幅5間、奥行3間の土地を受け、 そこにでき上がった。なお、釈迦嶽等身碑のところで触れたように、関東大震災後の本殿復興工事により、昭和2年に現在地に移っている。 正面には既に触れた「横綱力士碑」の揮毫、左側面には「秀の山雷五郎門人 発起人 陣幕久五郎土師通高 刀持 相生松五郎 先払 鯱ノ海梅吉」とある。 そして背面が歴代横綱の刻銘である。上部に海軍大将伊東祐亨による「力士栄誉横綱歴代」の篆額を戴き、 「代数・年(常陸山からは年月)・生国(朝潮以降の本邦産力士は都道府県)・四股名」をズラリと連ねる。 初代から3代までは異論多く、筆者も可能であれば刪去したいと思うが、ともあれこれにより陣幕は12代となり、左に3人の横綱力士を彫ったさらに左、 「無類力士 雷電為右衛門」と刻んである。まさに特例中の特例、自己顕示欲の塊というべき陣幕でも一目置かざるを得なかったのであろう。


 かねて疑問に思っていながら解決していないこととして、若島から宮城山までの大阪横綱はどう扱っていたのかということがある。 昭和初期になっても大阪横綱を歴代に含むもの含まざるもの区々であったが、この碑も2代梅ヶ谷から数名分は一旦磨き直したかのように、明らかに凹んでいる。

 いかに石が大きかろうとも、いずれはスペースがなくなる時がくるもので、その例に漏れず初代若乃花で背面は埋まってしまった。 朝潮からは右側面に彫ったが、玉の海までの6人でギブアップ、処置なしのまま時だけが過ぎていた。

 小島貞二前掲書では「その後の処理に困っていたが」…それはあんまりだが、おいそれと巨石を買えるわけではないのも間違いはない。 氏子の吉田久蔵氏から2つの白御影石が寄進された。これを横綱力士碑の左右に配し、続きを彫っていこうということである。 そこには團十郎と菊五郎の仙台石があったが、これを大関力士連名に転用したのは既述の通り。今度の石は高さ3m、幅2.5m、奥行は中央の横綱力士碑とだいたい同じくらいで、 重さ7.5tという。これは表裏ともに横綱力士連名を刻んでいけるので、21人×4面で84人分、129代横綱までの分が確保できている。 まずは正面から見て右側の表面に、朝潮から彫っていった。これにより、横綱碑右側面に彫られていた朝潮から玉の海の分は埋め戻された。 かくして隆の里まで彫られて昭和58年10月5日に大関力士碑とともに除幕式が行われ、新横綱の場所で全勝した隆の里も参列した。

 もうこの時点で下段7人分しかこの面にはスペースがなく、15年後の3代若乃花でやはり埋まってしまった。 中央の碑に続いて、この面も若乃花の名で打ち止めとなったのは、奇縁以上のものと言えはしまいか。

 武蔵丸以降の名は、正面から見て右側の石の裏面に彫られて、現在に至る。といっても、まだ4人。 日馬富士の分は厚紙で覆われ(彫ってあるのは触れば分かる)、「寿稲」「葉浩」と書いたシールが貼られている。「稲葉の浩きを寿う」だろうか(「寿ぐ」だと言葉をかけて祝うことになるし…)。 さらに繁っていくのかは、神のみぞ知る。こうなっているのは、刻名式が5日後だからだ。刻名式だが、歴史は浅い、というより、ほとんどない。 横綱本人の列席により行うようにしたのは、貴乃花が上がったときからである。平成7年4月23日に行われた刻名奉告祭と披露式がそれで、 鏡里以降の多くの横綱も参列した。この式のおかしなところは、貴乃花だけでなく、曙も一鑿入れていることだ。 曙の名は5年のうちに刻まれてあったからだ。ただ、現役でいる曙をほったらかすのも余計におかしいので、やむを得ないということもできよう。 土俵入りを奉納するようになったのは10年の若乃花からである。富岡八幡宮における横綱土俵入りは昭和27年5月28日(安藝ノ海から千代ノ山までの刻名と、物故力士の慰霊式)に羽黒山・東富士・千代ノ山が行って以来のことだった。

 横綱力士碑の前方、せっかくの新しい碑を覆うようにして構えるのが、右に陣幕、左に不知火を刻んだ碑である。碑の名があるかどうか分からないが、「陣幕・不知火碑」とでもしておくことになろうか。陣幕の上に「日」、 不知火の上に「月」が載っているので、「日月(じつげつ)碑」と称してもよいだろう。

・陣幕・不知火碑

 この碑に刻まれているのは安政4年(1857)正月場所2日目の取組で、両碑の上部には「安政四年正月 両国回向院ニ於テ大相撲興行二日目ノ取組ナリ」と彫ってある。 不知火は西前頭6枚目、陣幕は東幕下11枚目という地位であった。今とは東西が逆だから、この配置は正しい。この場所から陣幕は阿波藩の抱え力士として出場している。阿波の殿が自慢の力士抱えていたことは前に記した通りで、 のちのち陣幕は昇進が鈍ってイライラすることになるが、殿はかつて殿リと名乗っていた不知火とこの陣幕を当てさせたくて仕方がなく、 会所に無理矢理ねじ込んだ。年寄も逆らいかねて、2日目の割にねじ込んだ、という一番で、陣幕はこれに圧勝したので終生自慢にしていたものである。


 さて、自慢のあまり、自伝に書いてあることは滅茶苦茶である。「或る日寒風肌を裂くか如き時に陣幕は人形町通りを西に向て往き不知火光右衛門は東を指て来るに逢ふ陣幕は頭巾を脱き丁寧に挨拶したるに不知火は懐手のまゝ纔かに会釈するのみ陣幕以為らく彼は幕内に居り我は幕下の末尾に居り等級に於て差はあれども同しく力士なるに彼の傲漫無礼は何事ぞ我れ他日取組むに及ばゝ思の儘に彼れを投け此の無礼を懲すへしと常に己れの等級を進めて不知火と顔合せゝん事を祈れり」としてあるが、 この2人、江戸の初登場は嘉永3年(1850)11月の同期、翌場所初めて番附に名を出すが、この2人はいずれも幕下、1枚しか違いがない。 簡単に言うと陣幕の自意識過剰、せっかくの会心の勝利も色が褪せようぞ。

 両碑とも、睨み合う両雄と陣幕老の像を除けば、各面ぎっしり文字だらけである。なかなか興味深いので、長くなるが写しておこう。 まずはそれぞれの背面から。陣幕碑の背面には、陣幕の坐像。「明治卅三年一月七十二歳」の陣幕は、白髯を蓄え正座でこちらを睨む。 その上にある和歌は、「よこつなのなかきよまてにつたふへきちからはうてのちからのみかは 陣幕老力士横綱紀念碑をたてゝ歌こへるに 星岡主人正風」。 星岡主人正風とは、歌人の高崎正風のことで、明治4年に岩倉使節団の理事官として発令されるも、間もなく左院からの派遣視察団に転じ、岩倉使節団とは反対の行程を辿って欧米を廻った人物である。

 不知火碑の背面は、相撲史に対する当時の認識と陣幕の自画自賛とが搗き交ぜられて成った大作である。翻刻が容易に見出だされないので、以下に全文を示して参考に供することとする。

 相撲横綱由来記
相撲ハ遠く神代に起れる武技にして史に載せたるは 垂仁天皇の御時に野見宿祢を召して大和蹶速と珠宮にて角力させ給しぞ始なる其後天平六年 朝廷に相撲節会を起させ給ひしに志賀清林その事に長けたるをもて 勅を蒙り召合の式法ども司りけり降りて文治四年この節会御再興に臨みてハ吉田追風五位に叙せられて行司となり清林の遺法を伝へて相撲の故実を定めたり尋で武家の世に成りてハ鎌倉より徳川に至るまで常に絶ゆること無く弓取の作法は織田信長の創意に出て勧進相撲ハ徳川家光の奨励に始まれり中にも時々に勝れたる力士が横綱を纒ひぬる事は明石志賀之助が吉田追風に許されて神縄を賜ハりしを権輿とし爾来十七名の力士みな追風の免許を得て横綱を纒ひ今日に至れるなり抑ゝ追風ハ世々相承けて相撲の式法故実を伝へ斯道の名門たるをもて天下の力士等仰ぎて師範を崇む通高曾て陣幕久五郎と云ひて第十二代の横綱を追風に許され今茲七十二歳旧事を回憶する余に横綱記念碑を建て力石を置くに当り此由を記して石背に刻み以て後世に伝ふる事となしぬ
 明治卅三年一月 日 横綱十二代 陣幕通高謹識

 さて、正面から見ると陣幕碑の上に日が、不知火碑の上に月が載っているので、陣幕はここでも己の光輝を自慢しにかかっているのかと思いきや、 背面はといえば、陣幕碑が月で不知火碑が日であり、実は釣り合いが取れている。

 両側面だけが残った。これらの面はすべて上下2段に分かたれる。陣幕碑の右側面からいってみよう。

 こちらの上段は陣幕の略歴を述べたもので、その記載は次の通り。

陣幕久五郎ハ島根県出雲国八束郡意東村ノ生レニシテ初メ黒縅槙太郎ト云フ大阪朝日山四良右衛門ノ門ニ入リ江戸ニ下リ秀ノ山雷五郎ノ門ニ入ル安政三年十一月阿州侯ノ御抱トナリ陣幕久五郎ト改名ス此取組ハ安政四年正月ノ大相撲ニシテ阿州侯直々追手風喜太郎玉垣額之助両人ニ御話アリテ始テ不知火光右衛門ト立合市中大ニ賑ハエタル時ノ姿ナリ陣幕ハ此時幕下十一枚目ニ在タリ次ニ雲州侯ノ御抱トナリ後薩州侯ノ御抱トナル

 先に左側面上段に目を移すと、ここには陣幕の得意手が書き残されている。

陣幕ハ土俵ニ上リ水ヲ呑ミ塩ヲ振ルハ一度限リトス土俵中ニ仕切待テナシ立合左ヲ指セハ右ヨリ当テカヘ寄身突出シ又右引張込ミ左ノ手ニテ脇ノ下ヘ挟ミ付ケ右ノ手ニテ対手ノ左ノ手ヲ押ヘカケ其儘突出シ否ト云ヘハ前ニ突落ス是陣幕ノ角力ノ手ナリ

 四つは左であることが分かるが、この文面のみに従えば、外から挟みつける大きめな相撲にように見える。 だが、伝えられているのは「得意というのはない」「捕まえたら動かない」従って「面白くない相撲」という評判である。 筆者が実見したらどう断を下すか。

 下段は4段に亙る賛助者の芳名録となる。右面はまず近衛篤麿・山県有朋・伊東祐亨・西郷従道・松方正義・黒田清隆と並び、 国技館時代になっても「十六代目!」と声がかかった徳川家達の名もあれば、榎本武揚も見える。左面は伊藤博文・田中光顕に始まり、 大隈重信・佐々木高行・安田善次郎といった名が目に留まる。

 不知火碑の両側面も、構成は陣幕碑と同様である。右側面の上段は不知火の略歴が記されている。

不知火光右衛門ハ熊本県肥後国合志郡大津在下町ノ生レニシテ大阪湊諾右衛門ノ門ニ入リ殿リ勝五郎ト云フ又江戸ニ下リ境川浪右衛門ノ門ニ入ル肥後侯ノ御抱トナリ不知火光右衛門ト改名ス此取組ハ安政四年正月ノ大相撲ニシテ不知火ハ幕ノ内下ヨリ三枚目ニ在リ陣幕ト始メテ立合シタル時ノ姿ナリ

 左側面上段に残る、不知火の取り口はこの通り。

不知火ハ土俵ニ上リ水ヲ呑ミ塩ヲ振リ土俵中ニ仕切リ立合ハ対手ノ右ヲ引張込ミ挟ミ付テ対手ノ左ヲ押ヘカケ其儘突出サント一杯ニ答ヘタル所ヲ前ヘ突落ス又右四ツナレハ寄身早シ又対手ガ左ヲ指シテ寄リ来ル時ハ首投二丁投トス是不知火ノ角力ノ手ナリ

 右を差せば名人という評判はよく知られているところだが、さて左はといえば、引っ張り込んでいたのだ。 右四つになれなければ首投げや二丁投げ、というのは意外なもので、今の感覚では、およそ褒められたものではない。

 下段の芳名録は陣幕碑とほぼ同様。右側面は最上段のいちばん左に陣幕久五郎通高事跡の編者である野口勝一の名があり、 3段目の最初に松方正義がまた登場する。4段目の最初は、東京府知事の久我通久である。左側面は陸奥宗光・古河市兵衛・大山巌が最初の3人である。

 大外に細長い碑が2つあるので、触れておく。左端、上部に「いろは」とある碑には、「為陣幕通高氏地固メ一式寄附之」とあり、背面には「明治二十八年」と刻まれている。 これがこの地を得たときの碑とすれば、右端のは完成したときの碑かといえば、そうともいえるし、そうではないともいえる。 右端の碑は背面に「明治三十三年五月」とあり、これだけ見ればいかにもと感じるかもしれないが、では表を見てみれば、「日月石弐個寄附」と。 そう、これは陣幕・不知火碑を常盤楼が寄附したことを述べたもの。安政4年正月の一戦は陣幕が生涯自慢していたものだが、 実は石に刻む計画までは本人さすがに持っていなかった。

 ど真ん中にある、まるで門のような「魚かし」とある石柱は、大正末ころに建ったものという。前方の玉垣も含め、 関東大震災後の移転の際にできたものであろう。

 石組の上の分はここまで。あとは、右前に1つ、左前に1つ。右からいく。

・出羽海一門友愛之碑

 高さ2mの黒御影石、その正面には墨痕鮮やか…とは黒白まるっきり正反対だが、 「出羽海一門友愛之碑」と彫られている。これは天龍三郎の筆、昭和48年10月10日に除幕された。この碑については、左側面の碑文(小島貞二撰)にその精神が謳われている。 「かつて出羽海部屋、春日野部屋を中心とせる出羽海一門に所属し、相撲技に励みたる者たち、それぞれの社会より集いて、親睦のため「出羽海一門友愛会」を結びたるは昭和三十一年一月なり。 一門の弥栄と相撲道の隆盛を祈り、江戸勧進相撲ゆかりのこの地に友愛の碑を建つるものなり。」と。30年の暮れに大関五ッ島と関脇綾昇が偶然会って、かつての仲間たちはどうしてるかという話をしたところが、 何人かの元関取がこれを聞いて案内状を出し、31年1月5日に初会合と相成った。九州山の提案で「出羽海友愛会」と名づけられ、5月の第2回会合で「出羽海一門友愛会」と改名、 会長に天龍、副会長に五ッ島が選ばれた。以後年に1回(33年は2回)、1月場所中に総会を行っている。 建碑の議も小島貞二の提案、48年というのは常陸山生誕100年で、若き常陸山が修行した出羽ノ海部屋は深川にあって、富岡八幡宮の氏子だった。 だからこの場所が選ばれたのである。これこそ原点回帰というものだろう。右側面には有志60人余りの名と、発足以来の会員の物故者を刻んだが、 その後に加入した会員の刻名希望者が増えてきたので、彼らの名は背面に刻まれている。10月10日を建碑の日として、総会同様に集まっているという。

・超五十連勝力士碑

 「出羽海一門友愛之碑」と対をなす柱状の碑は、「超五十連勝力士碑」である。種々ある記録の中でも、 最も価値ある記録といえば連勝記録だろう、ということで、次に考えることは、どこまでいけば至難と呼べるかである。 現行制度でも3場所連続全勝を超す50連勝を基準としてよかろう(理窟をこねると、2場所連続全勝でも58連勝までは可能であるが…それはおいておこう)し、 場所数が少なかったり、分け・預かりが混在していた時代であっても、数年に亙って積み重ねたものであるから価値が高い、との考えから、この碑が生まれた。 ただ、「50連勝以上」で議論していた様子のこの碑が、どうして「超50連勝」になったのかは、判然としない。 千代の富士のときは50連勝に達したところで有資格者という判断を下したそうであるが、「超50連勝」を謳う以上は51連勝到達こそが資格要件なのではないか。

 この碑が建ったのは昭和63年9月、つまり千代の富士が連勝している最中だった。高さは2m、直径80cmで、11角柱という極めて珍しいスタイルをした赤御影石の碑である。 もともとここには釈迦ヶ嶽の等身碑があったが、大関力士碑のところへ移されたのはこの碑を建てるためだった。 正面に「超五十連勝力士碑」と隷書(大嶋瑞雲筆)で揮毫され、右へ順に到達者の名と記録が刻まれる。 上から連勝数・地位(第何代横綱)・力士名・期間である。建立当初は4人しかいなかったが、建ってすぐに千代の富士が53連勝を達成したので、12月に名だけを彫り、 引退後に連勝記録を彫って今の姿になった。

 今の姿???そうなのだ。白鵬の名は今も彫られていないのだ。千代の富士の例に倣えば、名だけは彫っておいても良いのだが、 63連勝を記録してから2年半も経っていながら、まだ彫られていない。引退時にまとめて彫るという意向なのだろうか。

 ここまでで横綱力士碑のところに建っているものも全て紹介し終えたが、次はこの碑群の右奥に進む。


・野見宿禰社

 6つの社殿がまとまったような建物がある。実はこれは末社で、富岡八幡宮全体では17ある。 本殿の左奥に6社、この建物の左に1社、右の弁天池に2社あり、残る8社がこれである。両端は2社ずつ祀られている。 そのうちの右から2つ目というのが、野見宿禰社である。相撲の始祖と崇められる、あのスクネさまである。 末社とはいえ神社は神社、例祭もちゃんとあって4月25日だ。つまり富岡八幡宮にはたくさんの神社が集まっていることになるわけで、 例祭も毎月のようにあることになる。

 富岡八幡宮、江戸勧進相撲の最初の舞台として名を残すが、だからこそ、野見宿禰を祀るに相応しい場所ともいえる。 たぶん、野見宿禰に向かって「大関の…」と言っても「なんじゃそれ」だろうし、まして「横綱が…」と言われた日にはスクネさまは目を白黒させるだろうが…それとも、陣幕に話を聞いたら「わしの名も彫れ」とでも言ったかも。

以上 平成25年6月1日訪問分

(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2・4
小島貞二「江戸勧進相撲と富岡八幡宮」(平成6年版)
大田南畝「半日閑話」
陣幕久五郎「陣幕久五郎通高事跡」
「富岡八幡に新記念碑」(「角界フラッシュ」)(「相撲」昭和58年11月号)
「古今の横綱、相撲ゆかりの宮に集う」(「相撲」平成7年6月号)
「「平成」に刻んだ新たな歴史 富岡八幡宮・新横綱『刻名奉告祭』」(「相撲」平成10年11月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)21(正しくは22) 不知火光右衛門伝(昭和47年10月号)・22〜23(正しくは23〜24) 陣幕久五郎伝(昭和47年11〜12月号)
久米邦武(編著)水澤周(訳・注)米欧亜回覧の会(企画)「現代語訳 特命全権大使 米欧回覧実記 1」
小島貞二「土俵百年裏がえ史」(「大相撲」連載)15(正しくは16) 力士OB新年会(昭和45年1月号)
小島貞二「土俵人物誌」(「大相撲」連載)46 出羽海一門友愛会(昭和54年1月号)
小島貞二「戦後相撲視」(「大相撲」連載)8 天竜さん偲ぶ草(平成元年10月号)・17 幻の会長九州山(平成2年7月号)・61 元栃木山赤いツナの土俵入り(平成6年3月号)

前画面に戻る