回 向 院
(東京都墨田区)
〜初回訪問:平成9年1月10日〜

 JR両国駅を出て、国技館通りを南へ向かってまっすぐ歩く。この国技館通り、モニュメントが四基、 横綱の土俵入りの像と、その台座には戦後の横綱の手形が浮き彫りとなっている…のだが、 放置自転車の山ゆえか擦り減って、手形は殆ど剥がれてしまっている。

途中には名物あんこあられの両国国技堂がある。そして国道の向こうに回向院の参道が見える。 回向院、明暦3年(1657)の振袖大火での死者を弔うために建てられた所だが、天保4年(1833)より相撲興行が行われるようになり、 明治40年5月までここで露天の興行、その後3場所、国技館工事のため煽りを喰って川っぷちで興行した後、明治42年6月より境内に落成した国技館で本場所興行。 途中焼失があったが、昭和19年1月まで場所が行われ、戦後も2回本場所を打ったいわば「相撲のメッカ」である。 現在回向院には、「猫塚」や義太夫の竹本家の墓などがあるが、筆者が目的にしているのは、勿論、「力塚」である。

 力塚、とんでもなく巨大な石に「力塚」と書かれた石碑、揮毫は徳川家達公。昭和11年の落成。相撲関係者の霊を祀る。 裏には「相撲年寄名跡」と題して名跡が彫られているが、「根岸」は昭和26年廃家となり、現在は一市井人である。 ここには他に、「回向院相撲記」、「角力記」、「東京相撲記者碑」などが併せて建立されている。 「回向院相撲記」はその名の通り回向院で相撲が行われていた事蹟を記した碑。 古い相撲記者の名が刻まれている「角力記」は割れがひどくなっている。 「東京相撲記者碑」は「角力記」より後の相撲記者の物故者の名が刻まれている。


以上 平成9年1月10日訪問分


 あれから10年余り、久々に回向院にやってきた。でっかい力塚も健在。今度の目的は、参道を左に折れた先の墓地である。 ここからは、順序に全く脈絡はないが、見つけた順に紹介することにしよう。

・十枚目野州山墓

 目立つ鼠小僧の墓の真向かい、いくつか墓が並んでいる中のいちばん左、ここに早速「尾上唯右衛門之墓」と彫られた墓がある。

 戒名・法誉洲山唯道居士(左側面)。明治12年6月序ノ口、15年1月幕下二段目、29年1月引退。9代尾上。大正8年1月28日歿。



・18代横綱大砲墓

 墓地に入って最初に目に留まったのは「待乳山楯之丞之墓」である。7代待乳山といってもピンとはこないが、つまりは横綱大砲である。 突っ張って叩くか右四つで動かない不器用な相撲、怪力巨人型で日露戦争にも従軍したが、その後は体調が悪く、負けない代わりに勝ちもしなくなったのは有名なところ。 相撲ぶりからは想像できないほど弁が立つ人で、引退後は巡業の売り込みに力を発揮したという。棹石背面に一代記の略叙があるが、林立する卒塔婆に阻まれ読めていない。

 戒名・大宏院万誉徳円居士(右側面)。明治20年1月序ノ口、25年6月入幕、32年5月大関、34年4月横綱免許、41年1月引退。7代待乳山。大正7年5月27日歿。



・常盤山代々墓

 左側面「明治三庚午年七月建 松代 門人 箕島邦五郎」は墓を建てた人と年月の情報。 誰のために建てたかといえば、師匠のためである。

・8代常盤山(関脇鷲ヶ浜):戒名・常歓院千峰遊戯居士(正面)。弘化3年(1846)3月序ノ口、安政3年(1856)11月入幕、文久2年(1862)3月関脇、慶応2年(1866)11月に8代常盤山を襲名するも明治2年8月27日現役歿。
・9代常盤山(前頭鷲ヶ浜):戒名・常喜院松山音楽居士(刻字なし)。安政5年正月序ノ口、明治3年3月入幕、その後9代常盤山兼務、9年4月引退。30年8月30日歿。
・11代常盤山(7代木村庄三郎):戒名・庄山義勇居士(正面)。明治16年5月木村吉太郎で番附初見、29年5月で脱走し愛知相撲入りし常盤山吉太郎の名で力士、32年1月復帰して木村角治郎、37年1月幕内行司、42年6月11代常盤山二枚鑑札、43年1月三役行司、大正2年5月7代木村庄三郎、14年4月18日現役歿。9代常盤山の実子。
・式守清太郎:戒名・浄徳清顕居士(刻字なし)。大正15年1月初土俵、木村清太郎から式守清太郎に改め、昭和7年2月限り廃業。62年4月15日歿。11代常盤山の実子。

 嘗て回向院に墓があったものの消失したもの、または墓があったとみられるものは次の通り。

・3代常盤山(三段目月見山):戒名・理岳浄性信士。宝暦13年(1763)10月番附外、明和7年(1770)11月三段目、安永8年(1779)3月引退。3代常盤山。寛政11年(1799)3月10日歿。
・5代常盤山(前頭鯱):戒名・盤光常山信士。寛政9年10月幕内附出、文化元年(1804)3月引退。のち5代常盤山。天保4年(1833)2月9日歿。雷電を破った大殊勲星で知られ、「あがたの三月よつき」に載る。



・関脇浪ノ音・十枚目陸奥錦・幕下岩木野墓

 台石に「振分」と彫られた「鎌田家之墓」である。

・浪ノ音健蔵:戒名・勇海院浪音日慈居士(左側面)。明治31年1月初土俵、29年1月入幕、40年5月関脇、大正3年5月引退。11代振分となって定年制施行まで務めた。昭和42年11月25日歿。盛りは短かったが速攻で鳴らした技能派。晩年は生き字引として在った。
・陸奥錦秀二郎:戒名・貫山道修信士(左側面)。大正9年5月初土俵、昭和8年5月十枚目、15年1月引退。12代玉ノ井となって定年まで務めた。49年2月19日歿。浪ノ音の養子。いびき合戦では藤ノ里と張り合い、相部屋で寝たときに争った?が、陸奥錦は一方通行だけだったところ、藤ノ里は吐くにも吸うにも大音響だったものであえなく敗北したという。
・岩木野重次郎:戒名・勇岩才哲信士(右側面)。明治35年5月序ノ口、41年1月幕下、42年12月7日現役歿。



・十枚目嶽ノ越・前頭釈迦ヶ嶽墓

・嶽ノ越亀吉:戒名・正岳響道居士(左側面)。明治19年1月初土俵、31年5月十枚目、37年1月引退。6代山響。大正2年4月11日歿。日清戦争に従軍している。
・釈迦ヶ嶽庄太郎:戒名・夏岳浄庄居士(刻字なし)。明治40年1月初土俵、大正2年1月十枚目、3年5月入幕、11年1月引退。8代山響となって定年制施行まで務めた。41年7月18日歿。6代山響未亡人の入婿となって山響を継承している。



・呼出先祖代々之墓

 異色の墓である。昭和34年9月に建てられたもので、もとは6年5月に一度建てられているが、東京大空襲で破損してしまった。 さらに遡って、大正2年10月に建てられた墓が元祖であるという。通称を太鼓塚といって、5月場所後に法要が行われているという。由来は棹石右側面と昭和58年に建てられた副碑に記されている。

(棹石右側面より)
    呼出し組合
昭和丗四年九月之建
旧墓碑は昭和六年五月建設せしも同廿年三月十日戦災により破損せしため茲に之お再建す


(副碑背面より)
昭和五十八年五月建之
    呼出し会一同
太鼓塚
大正二年十月時の言上呼出し長谷川勘太郎提唱により呼出し代々の霊位をまつるべく之れを建つ
以来呼出し会全員が毎年五月場所後回向院にて法要を行なつている
通称を太鼓塚と言う



・木村今朝三墓(旧墓)

 昭和43年7月に本人が建てた墓であるが、その後建て替えられたので後述する。



・前頭蜂矢墓

 戒名・浄光院多聞聡敏居士(右側面)。昭和43年9月初土俵、51年5月十枚目、56年11月入幕、62年9月引退。21代小野川。平成13年1月27日歿。

 細身ながら左四つで抜き上げる大きな取り口だった。台石左側に「幕内 蜂矢敏行 二十一代 年寄 小野川敏行」とある。



・関脇北の洋墓

 戒名・大明院角道昇洋居士(右側面)。昭和15年1月初土俵、25年9月入幕、32年11月関脇、37年3月引退。11代武隈を定年まで務めた。平成14年1月8日歿。

 半端相撲から左差し速攻にモデルチェンジ、「白い稲妻」は上位陣と行司を苦しめ、颯爽たる土俵振りで風雲を巻き起こした。定年退職後は緒方昇の名でNHK専属解説者となり、いいところを見つけて褒める名手として平成12年1月まで務めた。



・前頭吉の谷墓

 戒名・角栄院作願彰耀大居士(右側面)。昭和40年5月初土俵、47年5月十枚目、49年1月入幕、57年5月引退。12代山科、18代千賀ノ浦、15代入間川、15代竹縄を経て12代大鳴戸。平成12年1月14日歿。

 足取りで知られ、全盛期は短かったが、入門以来快進撃を続けた長岡(大関朝潮)を足取りで驚かせて破った一番が光る。中立部屋(いまの境川部屋)創設時に小結両国の中立と行動をともにし、創成期の部屋を支えた。



・前頭栃富士墓

 戒名・宝相院晴山直心居士(右側面)。昭和36年5月初土俵、42年7月十枚目、43年9月入幕、49年9月引退。11代山分。平成15年4月28日歿。

 左差しの寄りが得意ながら病気がちで満足な土俵とならなかった。台石右側面には「幕内 栃富士勝健 十代 年寄 山分健勝」とある。



・前頭鬼鹿毛墓

 戒名・清誉鬼勇居士(左側面。但しのちに親族が「本清院顕道信士」という戒名をつけた)。明治14年7月大阪見習番附外、17年11月京都幕下二段目、18年5月東京幕下二段目附出、23年5月入幕、35年5月引退。7代中川。昭和6年1月15日歿。

 首投げと合掌捻りを得意とした。草相撲から取って三都を渡り歩き、47歳まで取っていた。



・前頭大見崎墓

 戒名・大勇院剛誉浄卯居士(左側面)。明治20年1月序ノ口、26年1月十枚目、27年1月入幕、36年1月引退。6代阿武松。昭和14年10月9日歿。

 2代梅ヶ谷の苦手として知られ、実に3度も破ってその名を残した。



・呼出太郎墓

 戒名・太鼓院技巧日貞居士(左側面)。明治31年5月初土俵、のち脱走して京都相撲に加入、さらに流浪ののち42年大阪相撲に加入、東西合併を経て36年1月の定年制施行まで務め、その後は出羽海部屋勤めで若手を指導。東西合併直後から記者クラブ詰めとなり、歿するまで世話役を務めた。46年3月3日歿。

 名も高き太鼓の名人、戒名を見ればよく分かる。



・呼出賢市墓

 戒名・鼓響院相道良賢居士(左側面)。昭和14年5月初土俵、平成の初頭には階級制施行前の所謂「立呼出」寛吉の次席として土俵に立っていたが、平成5年12月22日歿。

 こちらも戒名を見れば呼出ということはすぐに分かる。呼出が番附面に復活するのを待たずに半年前に歿。惜しいことだ。

以上 平成19年9月9日訪問分


 宿題が残っている回向院にまたやってきた。と、その前に。前回に見た横綱大砲こと「待乳山楯之丞之墓」については、 矢田挿雲「江戸から東京へ」に載っている。これはもともと新聞連載で、現行の中公文庫版でものの3ページにすぎないが、 洒脱な文で面白い。「細長い三角形を倒さに立てたような不安定極まる長身」とは言い得て妙。

 同じ項に「国技−とは、何の意味だか筆者は分らないが−」とあるのは痛快至極。何の根拠にもなりはしない「国技だから」「国技なので」で相撲を語ろうとするところまで今や落ち込んでいて、苦々しい限り。 さて相撲が国技と呼ばれる因をなした、旧両国国技館の開館からちょうど100年。回向院は旧国技館跡地でもあるので、その案内板も立っている。

 梅常陸の角逐による大相撲隆盛が旧国技館開館の呼び水で、明治42年の開館時には梅常陸の両雄は既に老雄であったがどうやら間に合った。 そして太刀山、大錦・栃木山・常ノ花の出羽三横綱、玉錦、そして双葉山の時代まで、この4階建ての国技館で激戦が繰り返された。 4階から土俵を見たら、どんなふうに力士が見えたものか。巨漢山本山でも胡麻粒か。

 現在は複合商業施設「両国シティコアビル」が建っているが、その中庭のタイル模様は、(やや大きいが)わざわざ円形を象って土俵の位置を残しているのである。 このど真ん中で双葉山が身を横たえて70連勝の望みを失ったのは、70年前の1月15日のことであった。 この日は大入りだったはずである。満員は13,000人ほど、その喚声を想像するがよい。大鍋の蓋の如き大鉄傘がよく吹き飛ばなかったものとつくづく思う。

 参道を歩けば必ず目に入る力塚、その左にある「東京相撲記者碑」に相撲記者の物故者が刻されていることは夙く平成9年に紹介済だが、 相撲の歴史が続くなら、物故者が増えゆくのもまた必定で、独自の調子で栃若時代を華麗に描き出した志村正順氏もここに刻まれた。 実際、あと9人分しかスペースがない。ところで、その真向かい、「平成二十年九月建」というよく似た碑がある。 表にまわると、のっぺらぼうである。視線を上げてみる。「東京相撲記者碑」とあるではないか。つまり近々いっぱいになることを見越して、 二代目として建てられたのがこれだった。ちょうど富岡八幡宮の横綱力士碑のようなものである。



・小結司天龍墓

 戒名・善勇院楽山中立居士(背面)。大阪相撲を経て(履歴不詳)明治13年5月附出(三段目か)、18年5月入幕、26年5月小結、28年1月引退。7代大嶽から5代中立。大正6年9月26日歿。

 入幕直前から土つかずを続けた小錦に黒星を与えた。古い台石に新しい棹石、棹石右側面に「中立庄太郎事勇川政吉の墓改修 平成十五年十月吉日」とあるが、背面墓誌では司天龍の歿日を「二十二日」としてある。



・木村今朝三墓

 戒名・誠心院顕誉相徹浄錦善居士(墓誌)。明治42年1月初土俵、昭和8年1月幕内行司、17年1月三役行司、31年6月から10代錦島二枚鑑札、33年1月引退し年寄専務となり定年まで務める。46年7月20日歿。

 平成20年再建、木村今朝三墓所であることが分かるようになった。旧墓には墓誌がなかったが、その前の墓には墓誌があったそうで、いわば復活である。





・小結鬼ヶ谷墓

 戒名・顕誉鬼才居士(刻字なし)。 明治10年9月大阪三段目、16年8月入幕、東上し19年1月幕下二段目附出、20年1月入幕、24年5月小結、34年頃9代田子ノ浦二枚鑑札、40年1月引退。昭和6年2月2日歿。

 2代梅ヶ谷の鬼コーチとして知られ、また引退時51歳の長寿力士でもあった。もとは正面が「鬼ヶ谷才次墓」で、戒名を右側面に記してあったが、これらを削り、台石右側面に「鬼ヶ谷才次」と彫る今の形に改められた。





・幕内増巳山墓

 戒名・浄昌院入岱増久居士(右側面)。 昭和14年1月初土俵、一時兵役に取られ、24年1月十枚目、25年5月入幕、33年11月引退。9代阿武松から11代待乳山となり定年まで務める。平成7年5月11日歿。

 細身の長身、突っ張って叩く相撲。実はこの墓、蜂矢の墓の隣の隣にあった。なんで見落としたんだろう。

以上 平成21年9月13日訪問分




・木村哲雄墓
・床山床留墓


・木村哲雄:戒名・哲誉喜法信士(左側面)。 木村喜市の名で大正12年1月幕下行司、昭和4年5月から木村哲雄となり7年2月幕内行司、13年10月15日現役歿。12月21日に回向院で葬儀が行われたと「相撲」14年1月号に載っており、 棹石にも戒名に続けて「永代経料百円也 昭和十三年十二月廿八日 施主 古川九八納之」とされているところからすれば、 両國の出羽ノ海が葬送一切の面倒をみた、ということであろう。右側面に昭和8〜9年歿の男女の名があって、この墓は9年2月5日に建てられたことが背面に記されている。 もともとは両親が眠っていたものと思われる。「羽成家之墓」は無縁になって久しかったもので、現在は実際に無縁墓群にある。

・床留:「昆留吉之墓」は木村哲雄の墓の2つ左前列にあるが、床留の詳細について筆者は知らない。



・呼出初太郎墓

 こちらは殆ど知られていないのではあるまいか。この「田村家之墓」、右側面にこう彫られている。 「呼出 初太郎之墓 冥土より呼出されたる初太郎 三途の川を太鼓触れ行く 二代目 円満」と。ここの初太郎は戦前の田村初太郎である。呼出の系譜には極めて疎い筆者、いろいろ探してみたら、いろいろ…というほどではないが、出てきた。「相撲」昭和16年1月号の座談会で酒井忠正が「初太郎は死んだですね。 あれもなかなかよい声で」と褒めているが、どっこい「なかなか」どころではなかったらしい。NHKアナウンサーだった山本照が「別冊グラフNHK」昭和59年初場所号で、 「三人は正に三様、それぞれ特長を持ち、三人の声を聞きたくて国技館に通うといったひいき客もあったほどで、その美声に魅せられたものであった」と回想した3人とは、 清吉、宗吉、そして初太郎なのである。「初太郎は一番若く、一見優しそうな色白の男で、常に謙虚で人あたりがよかった。 声は清く涼しかった。朗々玉を転ばすようで艶があった」「"初っツァン、初っツァン"とだれにも親しまれたが、若くして病没したと聞く」というその最期は、 呼出寛吉によれば(「相撲」平成9年4月号)、「昭和15年、愛知県安城市での巡業のとき、風呂の帰りに亡くなった」という。 歿は昭和15年10月2日、秋岳良祥居士という戒名が左側面にある。この墓、そんなに古くない。寛吉の語りを続ける。 「墓がなくて、『太鼓塚』に納骨してあった。遺族が引き取りにきたわけで、わたくしも立ち会って、お寺さんにあけてもらった。 できたというお墓は、同じ回向院だった」という具合。遺族とは「初太郎さんの息子さんたち」というし、「もう10年以上も前のことになるか」というから、 背面が見えず断言しかねるが、昭和61年4月27日と刻まれている恐らく夫人の歿の際にこの墓を建てたのだろうと想像する。 山本照は「その後、彼ほどの美声の持ち主は現れていない」と言い切る。どれほどのものか、見果てぬ夢とはいい条、耳にしたきものだ。

 また、回向院には初代・2代春日野の供養墓もあったが、平成元年4月に整理された。

以上 平成24年9月21日訪問分


 平成9年に力塚周辺の碑群について簡単に紹介した。11年に建った案内板には「相撲関係石碑群<力塚>」とある。 力塚だけではないが、各碑まとめて力塚と呼ぶことも多い。しかし、詳細には紹介しておらず不親切なため、 遅ればせながらまとめて紹介する。主のような「力塚」を最初にするが、最初に建ったのが力塚ではないということは知っておいてよいだろう。 全体像はこのようになっていて、力塚と左右の灯籠が目立ち、次に目立つのが玉垣なのだが、力塚の除幕が昭和11年1月6日だったのに対し、 玉垣は遅れて11年10月にできた。「相撲」創刊号である11年5月号に除幕の様子が載っている。灯籠は今に変わらぬ姿を示すものの、玉垣は影も形もない。 地位と生国を冠して幕内力士の名が連ねられているが、11年5月番附によるものなので、力塚除幕時とは喰い違う。

 表面の「力塚」は徳川家達の雄渾なる揮毫。背面に廻ると、上半分に「相撲年寄名跡」として現行の105名跡を彫ってある。 できた当時は伊勢ヶ濱から千田川まで、いろは順に101家であったが、今はその順序が僅かに崩れている。 戦火に耐えかね裏から見て右側がいくらか欠けたため、伊勢ヶ濱・大山・根岸が消えてしまったのが発端で、 38年9月24日に完了の式典が催された改修の際に、その後増えた5家(6年に将来の復活が決議され17年に実施された旧大阪相撲の名跡)を彫ったのだが、 根岸は26年に廃家となったので、これ幸いとそのままにされたのである。中段は、年寄慰霊を目的とする力塚の由来を記してある。一部欠落(朱書)があるが、それも含めて全文を掲げる。

 正二位勲一等公爵徳川家達題字
先人ノ遺徳ヲ追慕シ弔祭ヲ絶タサルハ尊祖崇霊ノ美風ニシテ日本精神ノ真髄ナリ然ルニ力士行司ニシテ名声ヲ天下ニ馳セ斯道興隆ノ為ニ貢献シタル者モ時ニ名跡其ノ後ヲ缺クニ至レハ後世空シク無縁トナリ祭祀ノ典礼ヲ絶ツ憾ミナシトセス茲ニ大日本相撲協会ハ深ク之ヲ憂ヒ地ヲ回向院境内ニ相シ力塚ト称スル石塚ヲ建立シテ歴代相撲年寄ノ霊ヲ祀リ毎歳春秋長ニ祭祀ヲ営ミ大方ノ有志ト共ニ篤ク追薦ノ誠悃ヲ表シ以テ我邦唯一ノ国技タル相撲道ノ精神ヲ永遠ニ伝ヘムトスト云爾
昭和十一年一月
 陸軍大将正三位勲一等功三級尾野実信
 陸軍主計総監正四位勲一等功五級千葉郁治書
 財団法人大日本相撲協会建之


 下段は建立当時の大日本相撲協会役員の連名で、左側面に工事関係者の名が刻まれている。

 力塚に附随するものとして最も巨大なのは石灯籠、これは相撲茶屋が寄進したもので、茶屋の名と経営者名が彫られているが、風化がひどく殆ど読めない。 他に手洗鉢・線香台・水鉢・花立とあるが、力塚のスケールに応じ、どれもこれも大きい。

 このページでは、最初に建てられたもの2つを紹介する。大正5年5月に初代梅ヶ谷の通称「大雷」が、「相撲道を斯くまで隆盛ならしめたのは全く筆の力である」として相撲記者の慰霊のために建てたもので、6月5日に除幕された。 それぞれ高さ約2mの「角力記」と「法界万霊塔」とで一対をなす。「角力記」とは変わった名ともいえ、「角力記者碑」だったのではないかとも考えられる。 「改めてその碑を見直してみると、「記」の左側に「者」の 3画目らしき横棒の右端が辛うじて確認することができる」(門脇利明「「角力記」39人の相撲記者列伝@」(「相撲」平成18年6月号)とあり、 事実その通りなのだが、「此吾々の碑は幸ひ大正の震災にも無事であつた」(加藤成穆「思ひ出るまゝに(二十五)相撲記者四十年の感懐」(「野球界」昭和16年12月第二号)ともあり、実際にはどうだったのか分からない。 昭和16年の写真を見る限りは、現在と同じ佇まいである。

 刻まれているのは以下の39人で、刻まれているままに紹介すると、以下の通りである。
国民 山口昇一郎・読売 金子一基・日日 鎗田徳之助・都 中村文之助・万朝 山田伊之助・万朝 古沢忠三・日日 倉光松治・朝日 石川周行・報知 生駒意貞・時事 左氏壮吉・朝日 池田蘇庵・電通 島川七石・中外 大草弘喜・時事 竹内鱗也・横貿 岩井益之助・やまと 木村正一・万朝 伊藤繁太郎・万朝 三木愛花・国民 渡辺利喜松・二六 馬場清喝・国民 石谷勝・日本 井上剣花坊・中外・鈴木金助・二六 島山汀花・電通 森本大八郎・東夕 大久保将吉・時事 東兵衛・朝日 田村三郎・読売 上司小剣・毎日 松内則信・中央 江口福来・朝日 栗島狭衣・国民 山根真治郎・毎日電報 大野幸蔵・中央 玉川悳・やまと 小山清蔵・報知 生駒翔・東京毎日 鶯亭金升・NHK 和田信賢
 このうち石川周行までは建立当時に刻まれていた者で、以後は「物故の都度彫り込まれたもの」(加藤成穆 同上)ともいうが、上記門脇利明氏の力作「「角力記」39人の相撲記者列伝@〜C」(「相撲」平成18年6〜9月号)による限り、 判明している分だけ見ても順不同の趣である。

 「角力記」には一対の花立があるが、これのみ昭和15年5月とある。「為相撲記者倶楽部先亡諸霊追福 大久保将吉 遺族贈」と刻んであって、 大久保将吉は昭和12年に歿しているので、恐らく大久保将吉の遺族により寄贈されたものであろう。

 あと2つ。まずは「回向院相撲記」である。要するに回向院の「江戸の大相撲ゆかりの地」たる所以を述べた碑なのだが、 不思議な碑でもある。背面にまわると「昭和十四年五月建之 出羽海梶之助」とあるが、正面の碑文には「昭和三十八年九月二十四日」の日づけ。 38年というのは力塚の改修落成式の日で、これに合わせて碑文を改刻したことによるようだ。碑文は次の通り。

江戸勧進相撲が記録で判明した最初の場所は貞享元年(一六八四年)深川八幡宮境内である
其後 新材木町杉森稲荷 浅草御蔵前八幡神社 芝神明社 本所回向院 市ヶ谷八幡宮 芝西久保八幡宮 市ヶ谷長龍寺 深川三十三間堂 本所一ッ目八幡宮 茅場町薬師 芝愛宕山 神田明神と転々したが天保四年十月(一八三三年)から明治四十二年六月(一九〇九年)に国技館が建設されるまで七十六年間に亘って回向院境内が本場所の開催地となっていた
其後昭和二十九年九月蔵前国技館寛政とともに財団法人日本相撲協会はこの地を去るに当り力塚は残して永く先人の徳を慕い且大相撲回向院時代を偲ぶため力塚修復祭祀に際し之を記す
  昭和三十八年九月二十四日
     財団法人 日本相撲協会


 力塚修復に合わせて、もう一つ懸案の解決が図られた。「角力碑」が満席となり、物故者の刻名ができずにいたので、 新たに「東京相撲記者碑」を増設し、法要を営んだのである。「角力記」より少し幅広、長方形の仙台石で、最初は11人が刻まれた。 この法要に際し、「角力記」に刻まれた記者の遺族探しが難航したという話がある。この碑、定員はおよそ60人、 物故者が出るたびに追刻され、また「記者クラブ世話人呼出し太郎 アヤ子」も特別に刻まれているが、45年の歳月でまたまた満員に近くなってきたので、 平成20年9月にそっくりな石が建てられたのは既に紹介した通りである。

 明治38年に相撲記者仲間が「振角会」を組織した。これは主に手捌きを書いていた記者によるものともいい、 数年間は活発に活動していたが、国技館ができて間もなく自然消滅した。その後も東京日日新聞の倉光松治が世話役のようなことをしていたが、 44年11月9日に亡くなったため、記者たちが必要に迫られて12月1日に立ち上げたのが「東京相撲記者倶楽部」ということだ。 今の「相撲記者クラブ」は、この文を書いている今日で創立から102年を数えるという、由緒ある組織なのである。

 いまの国技館を建てている頃、国技館の敷地内に記者碑と力塚を移設することを小坂秀二が当時の理事長春日野に進言したそうだ。 理事長も検討はしたが、動かすのが大変という理由で立ち消えになったらしい(「ペン持つサムライたちへの鎮魂歌F」(「相撲」平成3年7月号))。 記者碑はともかく、「回向院相撲記」に記された精神に照らすと、力塚を回向院から離すことはできかねるように思うがいかがか。

以上 平成25年10月16日追記
平成19年9月9日及び
平成21年9月13日撮影
(東京相撲記者碑のみ21年撮影)

(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1・2・3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)2 春日野代々の巻(平成元年10月号)・11 玉ノ井代々の巻(平成2年7月号)・34 阿武松代々の巻(平成4年6月号)・49 入間川代々の巻(下)(平成5年10月号)・51 武隈代々の巻(下)(平成5年12月号)・57 山科代々の巻(平成6年6月号)・59 千賀ノ浦代々の巻(下)(平成6年8月号)・73 錦島代々の巻(下)(平成7年10月号)・85 田子ノ浦代々の巻(下)(平成8年5月号)・88 中川代々の巻(平成8年8月号)・104〜106 常盤山代々の巻(上〜下)(平成10年5〜7月号)・112 振分代々の巻(下)(平成11年1月号)・118 中立代々の巻(下)(平成11年7月号)・122 山響代々の巻(中)(平成11年11月号)・153 竹縄代々の巻(下の2)(平成14年6月号)・165 大嶽代々の巻(2)(平成15年6月号)・178 小野川代々の巻(7)(平成16年7月号)・181 尾上代々の巻(3)(平成16年10月号)・194 大鳴戸代々の巻(下)(平成17年11月号)・197 山分代々の巻(下)(平成18年2月号)・202〜203 待乳山代々の巻(中〜下)(平成18年7〜8月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)33(正しくは34) 大砲万右衛門伝(昭和48年9月号)
大江丸旧国「あがたの三月よつき」
小島貞二「笑説国技館」(「大相撲」連載)11 首から上の物語り(昭和41年9月号)
飯田寛吉「呼出し寛吉一代記」(「相撲」連載)10 今も懐かしい兄弟子たちの思い出(平成9年4月号)
戸口貞次郎「呼出し太郎一代記」(「大相撲」連載)1〜19(最終回)(昭和48年4月〜49年10月号)
矢田挿雲「新版 江戸から東京へ」(四) 本所(上)
「葬送」(「大日本相撲協会彙報」)(「相撲」昭和14年1月号)
松林桂月・酒井忠正・木村義雄・竹下勇・藤島秀光・鳴戸政治・佐渡ヶ嶽高一郎・加藤隆世・彦山光三「相撲愛好三家回顧・要望・期待座談会」(「相撲」昭和16年1月号)
山本照「双葉山時代の名力士たち」(「別冊グラフNHK NHK大相撲特集」連載)番外 行司・呼び出し(昭和59年初場所号)
「力塚除幕」(「相撲」昭和11年5月号)
「力塚除幕式」(「大日本相撲協会彙報」)(「相撲」昭和11年5月号)
波多野亮「力塚と相撲記者碑の修復、再建」(「相撲」昭和38年11月号)
「ペン持つサムライたちへの鎮魂歌」(「相撲」連載)1〜21(最終回)(平成3年1月〜4年10月号)
門脇利明「「角力記」39人の相撲記者列伝」(「相撲」連載)1〜4(最終回)(平成18年6〜9月号)
加藤成穆「思ひ出るまゝに」(「野球界」連載)25(最終回)「相撲記者四十年の感懐」(昭和16年12月第二号)

前画面に戻る