(東京都墨田区) |
![]() ![]() ![]() |
||||
以上 平成9年7月27日訪問分 |
||||
15年ぶりにやってきた。相変わらず小さな社で、横綱碑には白鵬まで刻まれている。過ぎたる日子を思わせるのは、朝汐までのほうである。
鏡里逝き、若乃花も歿し、とうとう平成22年をもって存命者がなくなった。この横綱碑、代数・生国・四股名の順で刻んであるが、
仔細にみると、生国の記載が変わってきている。佐田の山までは旧国名によっているが、玉の海になって突然「愛知県」となり、
隆の里が「青森」で双羽黒は「三重県」、かと思えば旭富士はまた「青森」で、貴乃花と若乃花は「東京」と、まとまりがない。
彫ったものを今さらどうにもできはしないし、頼みます鑿の宿禰さまとか薄ら寒いことを考えながら、前回全く書かなかった由来記をちょっとだけ。 ここはかつて、関脇浪ノ音の11代振分が管理していた。大正12年から、定年制施行後青森に移るまでというから、およそ40年に及ぶ。 神社の起こりについて昭和31年に振分本人の語ったところによれば(小島貞二編「はなしの土俵」)、「当時五条公爵家に宿禰神社があったのを篤信家の初代高砂が、 部屋でお祭りしたいと申し出て、ときの総理大臣・黒田清隆の口添えで実現したものだと聞いております」「この土地は津軽の藩主の中屋敷だったのを払い下げて頂き、 鬼門に当たるこの場所へご遷座したのが明治十七年でしたか、朝野の名士が集まって大変なものだったと聞いてますよ」と。 これが関東大震災で焼けて仮社殿となった頃からが、振分管理の時代である。さらに昭和20年3月の東京大空襲に遭って焼失、 27年から再建が始まって28年6月7日に完成したのが現在の姿ということになるのだ。東京場所初日前々日には、いつも神事が執り行われる。 社殿を戍る狛犬が、横綱碑をも打ちまもる。そこに日馬富士の名が刻まれるのは、もうすぐだ。
|
||||
以上 平成24年9月22日訪問分 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1 |
・ | 小島貞二「はなしの土俵」(「相撲」連載)17 振分健蔵(昭和32年1月号) |
・ | 水野尚文「ご存じですか?知られざる両国名所"相撲の神様"を祀る野見宿禰神社」(「相撲」平成15年6月号) |
前画面に戻る ![]() |