清 雄 寺
(東京都墨田区)
〜訪問:平成21年9月13日〜

 地下鉄浅草線本所吾妻橋駅から北に少し歩くとある大寺である。 ここに眠っている力士は3人いるが、その誰もが今では現れないような豪快な人たちである。



・32代横綱玉錦墓

 清雄寺の墓地は寺の北西側にあって、少し奥に入って右を向くと、背の高い真っ黒な墓石が目に入る。 これが出足一本の強豪横綱、第32代横綱玉錦三右衛門のものである。正面に「三十二代横綱 妙法 玉錦三右衛門墓」と彫られ、右側面には相撲の殿様として知られた酒井忠正氏による碑文がある。 この墓は39年に建てられたもので、27回忌を期したものだろう。戦後しばらくは戦災でひび割れた状態だった。

 碑文は次の通り。

明治卅六年十一月十五日高知市農人町に生れ大正五年十四才にて二所ノ関部屋に入門、八年玉錦と名のり初土俵、十五年春入幕、 昭和六年大関に昇進した。七年春秋園事件に当つては残留力士の総師(マヽ)として健斗貢献し、十月横綱を許された。卅七貫の巨躯に燃える闘魂と怒涛の如き寄身は比類ないものであつた。 七年二所ノ関部屋を継承、優勝する事九回、なお彼の将来に待つ可きものがあつたが十三年巡業中大阪にて急逝した。相撲協会は協会葬を以て彼が生前の功に報いた。 酒井忠正撰

 戒名・大法院宝玉錦光日寿居士(左側面)。大正8年1月初土俵、15年1月入幕、昭和5年5月大関、7年10月場所後に横綱、10年1月から6代二所ノ関二枚鑑札、13年12月4日現役歿。

 この玉錦の墓の後ろ、背の高い墓が見える。それは…



・関脇海山(5代二所ノ関)墓

 「妙法 本関院法軍海山日衛居士」と正面にある六角柱のこの墓、これは横綱玉錦の師匠、5代二所ノ関の墓である。 関脇3場所をはじめとして幕内上位で暴れ、合掌捻りの大技で相手を恐れさせ、初代西ノ海やら小錦やら、果ては常陸山まで捻り潰した大物喰いの剛の者であった。 墓は7回忌に建てられたもので、玉錦・玉ノ海・海光山・粂川(7代・前頭鬼竜山)の名がある。

 戒名・本関院法軍海山日衛居士(正面)。明治22年9月大阪序二段、東上して23年5月序二段附出、27年1月入幕、30年1月関脇、40年1月から5代二所ノ関二枚鑑札、42年1月限り引退し年寄専務。昭和6年6月6日没。



 海山の墓のまた後ろ、黒々とした立派な墓、台石に「西ノ内」とあるのは、横綱玉錦夫人のもの(平成12年6月16日歿)。 平成3年か4年頃の大相撲中継の企画でやっていた「昭和の名力士」に玉錦夫人が出ていたが、品のよいおばあちゃま、という印象であった。この人が豪放そのものの玉錦を支えていたのである。

 ここにはもう1人、大関九州山(6代稲川)が眠っているのだが、墓が見当らないので寺務所に尋ねてみた。 すると本名五十音順に並べられた帳面が出てきて、「中西十郎」の項がちゃんと存在した。その戒名「大勇院直道日信居士」もその通りに。 清雄寺の地下に預かられているとのこと。一安心、といった感じだった。

 戒名・大勇院直道日信居士。明治44年5月幕下附出、大正4年6月入幕、7年5月大関、11年1月引退。6代稲川。昭和2年1月7日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)29 二所ノ関代々の巻(平成4年1月号)・46 稲川代々の巻(平成5年7月号)・130 粂川代々の巻(中)(平成12年7月号)
池田雅雄「東京都内の史跡めぐり」(「大相撲画報」昭和34年秋場所展望号)
「昭和の名力士 第32代横綱 玉錦三右衛門」(NHK総合テレビ「大相撲秋場所 八日目」平成3年9月15日放送)
小島貞二「生きている相撲史」(「サンデー毎日・別冊」連載)その8 二所ノ関の礎きずく 玉錦未亡人 西内松子さん(昭和36年春場所号)
阿良川角雄「女たちの大相撲史」(「大相撲」連載)5 西内松子さん(昭和60年12月号)

前画面に戻る