(東京都江戸川区) |
横綱栃錦の像があるJR小岩駅から、小73系統のバスに乗って南小岩3丁目で降りて徒歩で少し…というと簡単に行けそうに聞こえ、 事実その通りのはずが、ちょっと間違えて道草を喰い、しかも折からの雨ですっかり体が冷えてしまった。開山は天文5年(1536)とのこと。 | |
・44代横綱栃錦墓 さっそく山門をくぐるなり、右手に目をやればそこは墓地、その入口に「日本相撲協会元理事長 第四十四代横綱栃錦関 春日野清隆家墓所」なる札が掛けられてある。 入ってみると、すぐ目の前が横綱栃錦の墓である。「春日野清隆」と正面にあるこの墓は、昭和57年6月に建てられたもの。 この年に夫人が若くして亡くなったので建てられた。栃錦自身もここに葬られた。 背面を見ると、「昭和五十七年六月 建之」とあるだけでなく、「総本山長谷寺第七十四世化主 大司教大僧正 平林宥高謹書」とも記されている。 長谷寺は奈良の長谷寺。ここ万福寺は真言宗豊山派の寺院で、奈良の長谷寺は同派の総本山である。 栃錦が亡くなった年の暮れ、12月23日には記念碑も除幕された。ちなみに小岩駅の栃錦像が除幕されたのはその翌々日だった。「春日野清隆之碑」と題されるこの碑に略述されるは、もちろん栃錦の一生涯。 全勝決戦の翌場所2連敗でスパッと身を引いた劇的な引退については、「その引き際は桜花の散るが如く世人心よりこれを惜しむ」。 理事長としては「相撲に由縁深き両国に新国技館を建設すべく心血を注ぎ 遂に六十年一月壮大なる両国国技館を完成 協会の確固たる基盤を築く」ことを最大の功績としている。 撰文は当時の理事長にして長年のライバル、横綱若乃花である。その若乃花も今は亡し。 戒名・真技院殿大綱義照清隆大居士(右側面)。昭和14年1月初土俵、22年6月入幕、28年1月大関、29年9月場所後横綱、のち9代春日野二枚鑑札、35年5月引退し年寄専務。平成2年1月10日歿。 |
万福寺は本堂の裏手にも墓地がある。ここにある「大塚家之墓」は、昭和40年5月に建てられた栃錦の両親の墓である。 このうち、「慈祥院清徳明道居士」は昭和34年7月19日歿という日づけでもピンとくる方もあろう。 栃錦が34年7月場所の14日目に優勝を決めた折、楽日の祝賀会に出るために家を出てすぐオート三輪にはねられ、翌日に亡くなった父のもの。栃錦はこの報を聞いてさらに燃え、若乃花に完勝して全勝を達成した。 | |
・26代式守伊之助墓 「茶原家之墓」は第26代式守伊之助の墓。昭和59年2月の木村庄二郎時代に建てたもの。端正な姿で、声がよく通る行司であった。 当時、同部屋に木村庄太郎もいて、タイプは異なるがともに威厳を感じさせる名行司であり、庄太郎のほうが年下ながら先輩のため、序列の通りに昇進すると庄二郎が立行司になる目はなかったが、 庄二郎も庄太郎もその行司としての務めぶりに兄弟がなかったこともあり、先に定年を迎える庄二郎が伊之助を襲名することができた。 伊之助として、千代の富士の引退にかかわる2番を裁く栄に浴した。戒名は「宗厳司匠清信士」、本名の茶原宗一と、行司の「司」が織り込まれている。 戒名・宗厳司匠清信士(墓誌)。昭和16年5月初土俵、木村宗市、6代木村庄二郎(一時宗市に戻る)を経て平成3年1月26代式守伊之助、4年9月限り定年退職。6年3月31日歿。 雨が止む気配がないが、すぐ近くの寺へ徒歩で移動。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」4・6 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)2 春日野代々の巻(平成元年10月号) |
・ | 池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)88〜91(正しくは89〜92) 栃錦清隆伝(昭和53年5〜8月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 式守伊之助代々・木村庄治郎(庄二郎)代々 |
前画面に戻る |