善 養 寺
(東京都江戸川区)
〜訪問:平成22年9月27日〜

 万福寺から徒歩5分くらいだろうか、北に歩いて突き当たりを右折、すると目の前に現れる。大永7年(1527)開基といわれるが、 それより夙く永正6年(1509)の宗長「東路のつと」に出てくるという。

 山門を通り、目の前にはここのメインと称すべきものがあるが、それはあとにまわして、まずは右手、鐘楼の左隣にある碑からいってみよう。

・式守伊三郎報恩碑

 平成元年5月建立の碑である。話としては昭和30年代にまで遡る必要がある。31年5月に三役行司となった3代木村宗四郎は、 病気で土俵に立つことができず34年4月限りで廃業のやむなきに至り、三役行司昇進祝いとして贈られたという軍配は白木のままで塗りもなされることなくしまった。 43年5月12日に歿した宗四郎は善養寺の檀家だった。軍配には「六代目木村宗四郎未完遺品」と柄に書かれ(6代目という代数はよく分からないが)、善養寺の文庫に納められたそうだ。 その後、48年頃になって法事で善養寺に来たのが、弟子の三役行司2代式守伊三郎である。当時の住職(現住職の父)と宗四郎の話をしていて、住職は例の白木の軍配を文庫から持ってきた。 これを目にした伊三郎、涙ながらに使いたい旨申し出たという。白木のままゆえ、寧ろ住職の方が躊躇したようだが、 伊三郎は住職らを蔵前に招待し、その日に実際に用いたのだとのこと。48年9月場所の10日目、碑では貴ノ花に豊山の相撲ということになっているが、 実際には豊山の相撲(対清國)と貴ノ花の相撲(対龍虎)だったようである。この話は「ほうげん日記」なるブログに詳しく出ている。 その著者は江戸川区内の本命山密蔵院明光寺住職。現善養寺住職の弟さんである。

 その左隣、「横綱山」という小山がある。55年9月7日に行われた子供相撲大会に、栃錦の春日野親方が弟子の関取衆を連れて参加したとのことで、 その土俵に使った土で築いた山なのだそうである。「郷土の先輩大横綱のはげましに答えて頑張りましょう」とあるものの、現在は子供相撲大会は行われていないそうで、残念なことだ。


・影向の松

 横綱山の登頂に成功し、後ろを振り返ってみれば、藤棚か葡萄棚かというような、大きく広がった松の樹がある。 これが日本有数の名松といわれる「影向(ようごう)の松」である。樹齢600年といわれるこの黒松は、大正15年に東京都指定の天然記念物となっている。

 善養寺には枝の広がりで鳴らす影向の松のほかに、高く聳える「星降りの松」があったそうだが、後者は昭和15年に枯死したそうだ。 2代目星降りの松が大きく育って名松となるまで数百年、影向の松は頑張れるだろうか。というのは…

 昭和54年から55年にかけて、この影向の松と香川県志度町(現さぬき市)の「岡の松」とが同一のテレビ番組で「日本一の松」と紹介されたという。 55年、宗四郎十三回忌の折に来寺したのが27代庄之助と24代伊之助で、伊之助は志度町出身だった。 住職と伊之助との間で「名松日本一論争」が勃発、松のことゆえ互いに折れず、ここに庄之助が割って入って名裁きをなしたというのだ。 そのくだりは、また改めて。

 繁茂面積で影向の松と甲乙つけがたいとされた岡の松は、63年に行われた環境庁の「第4回自然環境保全基礎調査(巨樹・巨木調査)」により、樹幹の最も太い松(9m)として正式に記録された。 ところがマツクイムシに侵されて、平成5年5月20日に枯死宣言が発せられ、9月23日に葬儀告別式が営まれた。 従って、「日本一の名松」は一方の雄だけが残ることとなり、また樹幹の太さという観点では山形県最上町にある「東法田の大アカマツ(7.7m)」がトップとなった。

 庄之助の下した断は、それぞれを東西の横綱としようというものだった。なるほど、横綱は1人でなければならないというものではないし、 これぞ名案というものだ。その後、この話を春日野理事長が聞いて、本当に横綱に推挙した…らしい。そんなわけで、碑がある。

日本名松番付

 東京小岩影向の松


横綱に推挙する


   昭和五十六年九月六日

    春日野清隆 印


 しかも横綱まで春日野部屋力士が打って奉納したというのだ。その綱が、仁王門にある。反対側には、小岩駅にある栃錦像の原型もある。影向の松には「横綱松」という別名も、ある。

 最後に墓地を歩く。



・前頭錦谷墓

 戒名・錦谷院有祥明元居士(右側面)。昭和4年5月初土俵、11年1月十枚目、16年1月入幕、のち6代式守秀五郎二枚鑑札、20年11月限り引退し年寄専務。34年7月20日歿。 錦谷の錦は錦嶋部屋、谷は出身の東京四谷から取ったもの。養子(二男)が式秀部屋所属行司として31年5月に初土俵を踏み、翌年の行司部屋独立までいた。これはのちの34代木村庄之助である。



・大関能代潟墓

 戒名・大関院偉能松寿居士(右側面)。大正4年1月幕下附出で出るも6月序二段、10年5月入幕、昭和2年1月大関、11年5月限り引退。9代立田山として定年まで務める。48年6月8日歿。 短身ながら体重があり腰重く、左四つで力の強さを生かした大関。若き日に横綱栃木山と引き分け、横綱常ノ花の苦手でもあった。突然突っ張って攻め込むこともあり、平幕に落ちたあと横綱玉錦からこの手で金星を取っている。 昭和11年1月は40歳で小結にいた。戒名とともに「初代大関能代潟錦作 秋田県山本郡藤里町字滝ノ里出身」と刻まれている。



 3代木村宗四郎の「岡根家之墓」もあるはずなのだが、雨がひどく、寒くてならぬので調査打ち切りとし、江戸川沿いのバス停に向かうことにした。 さすが川っぷち、雨ばかりか風も強く、余計にずぶ濡れになった。再び寺の方を見やれば、「影向の松」の大看板。 西の横綱亡き現在、しかも番附編成もない日本名松番附であるから、再びアイデアマンが登場しない限りは、不動の一人横綱であり続ける。

 影向の松は、平成23年9月21日に国の天然記念物に指定された。筆者が訪れたときは樹勢回復事業の途上で一部工事中、その工事が終わったのは23年7月だったという。


(参考資料)
名取芳彦「報恩軍配物語、その1その2最終回」(「ほうげん日記」)
「マツたマツた 東西名松勝負」(「読売新聞」昭和56年9月4日付夕刊)
環境庁「第4回自然環境保全基礎調査(巨樹・巨木調査)」
志度まちぶら探険隊「志度の岡野松物語
「身内の証言」(「相撲」連載)大塚利高「@栃錦清隆の巻」その4(平成13年4月号)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)39 式秀代々の巻(平成4年11月号)・86 木村瀬平代々の巻(上)(平成8年11月号)・150(正しくは160) 立田山代々の巻(上)(平成15年1月号)
「樹齢600年の「一人横綱」 善養寺「影向の松」」(「東京の記憶」)(「読売新聞」平成23年9月26日付朝刊(都民版))
「善養寺影向のマツが国指定天然記念物に」(「広報えどがわ」平成23年10月20日号)

前画面に戻る