光 取 寺
(東京都品川区)
〜訪問:平成22年11月5日〜

 増上寺の子院で、慶安寺の名で寛永元年(1624)芝西久保に創建され、11年に麻布に移転し、現在の上大崎には天和3年(1633)に移ってきた。 光取寺の名称は現在地に移転した際に改めたものという。江戸後期の文人画家、田能村竹田の墓がある。

 真言宗信者の横綱陣幕の墓が、浄土宗寺院のここにある。土葬希望の陣幕がここに墓所を定めたのは、当時ここが土葬禁制の適用から外れる東京市外だったからという。





・12代横綱陣幕墓

 「負けず屋」と言われ、 左差し右おっつけの守勢一方の取り口と伝わるが、俵に片足掛かるとガッチリ動かなかったという地力の持ち主。自己顕示欲の塊とも言われるが、 力士としては初めて自伝を出し、あちらこちらに大碑を建て、桁外れの行動力は異彩を放つ。戒名・高台院久山道照居士(刻字なし)。 嘉永2年(1849)5月大坂上取り、3年11月江戸幕下二段目、5年正月入幕、慶応2年(1866)11月大関、3年正月に五條家から、10月には吉田司家からそれぞれ横綱免許、明治元年帰坂して頭取陣幕、2年3月引退。のち廃業。36年10月21日歿。

 墓域には標柱があって、右が「慶応元年十二代横綱力士」、左は「陣幕久五郎土師通高墓墳」と記されている。陣幕自身の墓は右奥である。正面中央に「横綱力士 陣幕久五郎土師通高墓」、右に「陣幕宇米子墓」、左は「陣幕多紀子墓」とある。 宇米子は陣幕の妻で、多紀子はその妹である。他3面の刻字は、次の通りである。まず背面は、「陣幕久五郎文政十二年五月三日生于出雲意宇郡下意東邨父石倉伊左衛門母久保田力子久五郎為力士歴仕阿州雲州薩州諸侯有無双之称五條公授免状吉田追風与横綱」。 右側面には「陣幕宇米子久五郎妻生于山城紀伊郡吉祥院村山下善兵衛女明治廿六年七月六日歿寿五十六歳陣幕多紀子久五郎妻宇米子妹 此墓域属于芝三田北寺町宝生院所有地」。 そして左側面は、「明治廿七年通高六十六歳存命建之 三代目陣幕久五郎建之 永代保存金三十五円」。 この墓は明治27年に陣幕が自らのために在世中に建てたということになっているが、前年に歿した妻のために建てたのではないかという気がする。 「三代目陣幕」とは、2人いる龍門改め陣幕島之助に続く3代目という意味らしい。左手前にある「陣幕芙久子墓」は陣幕の先妻の墓である。陣幕の墓の左にある「保木家之墓」は昭和4年の建。陣幕には一人娘の糸がいて、その嫁ぎ先が保木家だった。

 現在でも比較的広めの墓域であるが、戦前にはこの倍あったのだそうだ。横綱力士の偉躯を土葬にしてあるのだから、それなりの広さを要するのは間違いないところだ。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)26 北陣代々の巻(上)(平成3年10月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)22・23(正しくは23・24) 陣幕久五郎伝(上・下)(昭和47年11・12月号)

前画面に戻る