月 窓 院
(東京都品川区)
〜訪問:平成22年11月5日〜

 増上寺の子院として寛永14年(1637)に創建されたので、もともとは増上寺の地内にあったが、昭和6年に今の上大崎に移転した。 目立つ山門は同じく増上寺子院の清岸寺のもので、その中に入ったという形。月窓院の門は右奥にあって、目立たない。



 この寺はもともと年寄桐山の菩提寺だった…ただ、もともとというのは実は正確ではない。当初は月界院が菩提寺で、 これが廃寺になったので、他のいくつかの寺といっしょに月窓院に合併となった、ということだそうだ。



・12・13代桐山墓

 まず、すぐに見つかる12・13代桐山の墓から。歴代坂東三津五郎墓の隣である。台石に「桐山」とあるので分かりやすいが、墓自体は昭和44年に建て替えられている新しいもの。 桐山代々は11代目まで(10代を除く)ずっと師匠から弟子へと受け継がれてきていて、この12代と13代は初代梅ヶ谷の雷系統に移っているが、 この両人も従前の例に倣ったものかどうかは分からないとはいえ、墓こそ異にするものの同じ寺に入ったのである。現在、桐山の名跡は伊勢ヶ濱門内を動いているが、そのきっかけになったのは、13代目が最後に伊勢ヶ濱一門に加わったからである。

・12代桐山(幕下二段目谷ノ川):戒名・宝寿院善誉藤翁居士(右側面)。大阪から東上か、明治5年3月序二段附出、7年12月幕下二段目、25年6月引退。12代桐山、のち廃業。大正13年12月5日歿。
・13代桐山(幕下高武蔵):戒名・明光院真誉源翁居士(右側面)。明治26年1月木村源二郎で番附初見、28年1月限り。29年5月序ノ口、36年5月幕下、大正7年5月引退。13代桐山。昭和23年4月30日歿。



・3・4・9代桐山墓

 さて、初代桐山は元文から宝暦あたりに活躍した力士らしいというので、桐山名跡は250年は遡れるという由緒正しきもの。 その代々墓は、清岸寺本堂を正面に見て左奥にある。棹石正面、 戒名が4つあるが、いちばん右(宣応広順信士)が3代、その隣は4代(広岳秀宣信士)、1人おいて9代(義孝院忠誉智道信士)というふうに彫られている。

・3代桐山(二段目大山?):戒名・宣応広順信士(正面)。宝暦8年(1758)3月五段目、13年4月二段目、のち年寄資格を得て天明2年(1782)2月限り引退し年寄専務。初代大山から3代桐山か。寛政9年(1797)7月11日歿。
・4代桐山(幕下二段目由良ノ海?):戒名・広岳秀宣信士(正面)。安永2年(1773)閏3月序二段附出、7年3月幕下二段目、天明3年3月引退。のち2代大山から4代桐山か。文化5年(1808)7月9日歿。
・9代桐山(前頭荒角):戒名・義孝院忠誉智道信士(正面)。慶応元年(1865)11月序ノ口、明治12年6月入幕、のち9代桐山二枚鑑札。15年9月21日現役歿。

 棹石右側面には、隙間を縫うように2つの女性の戒名があるが、太く「三代目桐山」とあるのが目を惹く。右上には3代桐山の歿年月日。 ところで、左の写真、不自然だと思われた方、鋭い。この墓の現状は、右の如し。崩れているのだ。 なので左側面にどう彫られているのは分からない(背面には何もない)。初代と2代目は、別に墓があったという記録がある(山口豊山「夢跡集」)が、墓は現存しない。 11代目は本墓が別のところにあって、ここには遺髪だけが納められている。問題は5〜8代目だ。7代目までは過去帳も現存しないので、確定することさえできない。 8代目の墓所はここだが、この墓だろうか。「相撲」連載「年寄名跡の代々184・大山代々の巻(上)」(平成17年1月号)には、 「現在、墓地内には3代、4代、9代が刻銘されている旧墓と、12代、13代が刻まれた新墓が残っている」とあるが、旧墓が倒れているとは書かれていない。 しかも旧墓の位置は崖っぷちで、地盤も危なくなっている。どうにかならないだろうか。



(「夢跡集」所載)
・初代桐山(?):戒名・順誉願故信士(正面)。力士としての履歴未詳。明和3年(1766)3月14日歿。
・2代桐山(二段目錦島):戒名・秀岳順応信士(刻字なし)。宝暦7年10月五段目、10年10月二段目、のち2代桐山兼務、明和3年10月限り引退し年寄専務。安永9年8月15日歿。
(未詳)
・5代桐山(前頭諭鶴羽):戒名・諦全声道居士。寛政元年9月京都上取、11月江戸幕下二段目、2年5月大坂上取、7年11月江戸入幕、江戸は文化5年3月、大坂は6年5月、京都は6年6月限り引退。5代桐山。14年7月16日歿。
・6代桐山(?):土俵歴未詳(5代桐山の甥)。文政〜天保頃6代桐山。
・7代桐山(前頭荒井崎):戒名・不明。文化13年10月張出前頭、文政4年(1821)2月序ノ口、のち7代桐山襲名、天保7年(1836)11月入幕、9年10月限り引退し年寄専務。歿年月日未詳。
(過去帳)
・8代桐山(幕下二段目荒井崎):戒名・義俊院大誉顕勝居士。文政13年11月新序、天保8年正月幕下二段目、のち8代桐山襲名、弘化4年(1847)2月限り引退し年寄専務。明治13年4月13日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)62〜63 桐山代々の巻(上・下)(平成6年11・12月号)・184 大山代々の巻(上)(平成17年1月号)
山口豊山「夢跡集」

前画面に戻る