本 光 寺
(東京都港区)
〜訪問:平成22年11月6日〜

 元麻布は坂だらけ、山門に着いたら目の前には坂が…

 こちら本光寺にあるのは年寄大山代々の墓で、この坂を直進するとやがて左手に見える。台石いっぱいに「大山」と大きく彫ってある。



・大山代々墓

・3代大山(前頭天秤):戒名・大勇院自在日光居士(正面)。文化5年(1808)10月三段目附出、文政2年(1819)11月入幕、5年10月年寄大山兼務、9年正月引退。天保6年(1835)5月30日歿。珍名力士として知られ、風貌には愛嬌があったという。
・4代大山(幕下二段目天秤):戒名・大林院清心日勇居士(左側面)。文政12年2月序ノ口、天保7年2月幕下二段目、弘化2年(1845)10月年寄大山兼務、4年12月22日現役歿。
・5代大山(三段目磯ノ石):戒名・大円観乗悟信士(右側面)。天保6年正月新序、9年2月三段目、嘉永4年(1851)11月年寄大山兼務、5年11月引退。明治6年7月10日歿。
・7代大山(幕下二段目宝川):戒名・永誉豊安信士(刻字なし)。文久3年(1863)11月序ノ口、明治3年3月幕下二段目、高砂改正組に移って一度引退するも、東京相撲会所との合流時に別番附幕下格で現役復帰、14年1月限り引退。7代大山、42年10月13日歿。回向院からの改葬とのこと。
・8代大山(前頭大緑):戒名・大心院帰嶽仁道居士(背面)。明治33年1月初土俵、40年1月十枚目、41年5月入幕、45年5月引退。8代大山となるものち廃業。昭和29年7月19日歿。こちらは分骨。

 この墓は3代大山が亡妻を弔うために建てたもので、右側面には「文政八酉歳七月 九州久留米 天秤梅五郎」と彫られている。また、左側面上部には「文化五戊辰年七月十二日 速到院鷲山信士 受操院妙鏡信女 寛政十二庚申年四月十日」と刻まれていて、 2代大山のことではないかとする説があり、元幕下二段目由良ノ海でのちに4代桐山になったと考えられているが、はっきりしないとのこと。6代大山については三段目稲羽山かとの説があるものの、分かっていない。



(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1・3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)62 桐山代々の巻(上)(平成6年11月号)・184〜186 大山代々の巻(上〜下)(平成17年1〜3月号)

前画面に戻る