六本木墓苑
(東京都港区)
〜訪問:平成22年11月6日〜

 大江戸線が走っているのは芋洗坂で、それを上り切れば六本木交叉点なのだが、筆者はそこまで進まず右に折れる。 そうすると左手に見えるのは教善寺で、ここは歴代清見潟の菩提寺である。しかしながらこの寺の墓地は違うところにある。 外苑東通りを越えて、閻魔坂を下ると、右手に現れるのが六本木墓苑である。教善寺の墓地はここにある。 そもそも首都高速をつくるに当たって移転した、言ってみれば移転させられた墓地で、正信寺、深広寺、教善寺、光専寺、そして崇厳寺の共用墓地となっている。 もともとここは戦災で焼亡した崇厳寺の跡地とのこと。





 清見潟の墓は入口から見ると右奥に位置する。3基あって、突き当たりにあるのが、一見すれば分かるように新しいもの。 左に2基あるうち、奥のが最も古く、手前のがそれに次ぐ。ということで古いほうから順を追って記していく。

・初代・2代清見潟墓

 1基目、初代と2代目が入る墓で、正面の4つの戒名を順に並べると「龍勝院致清見潟信士」「盛勝院善室永寿信女」「清見院潟道勝永信士」「清操院貞室智浄信女」となる。 初代とその妻、2代目とその妻という順番で分かりやすい。初代の出身は愛知県西尾市という。主に三段目か序二段に在った。 2代目も三段目が長く、土俵晩年に幕下二段目に飛び上がった。京坂の場所にもよく出ている。初代清見潟家に養子入りしたようだが、はっきりとはしない。

 正直言って、この墓は分からないことが多い。左側面に4つ戒名があって、そのうちの左2つが力士らしく、いちばん左の「洞山貫徹信士」が三段目の鳥ノ海出羽右衛門なのははっきりしているが、 その隣の文政4年(1821)7月29日歿「寂岸静然信士」が誰だか分からない。墓に彫ってある名すら「鴻山」なのか「潟山」なのかはっきりしない上に、それらしい力士が探し出せないのである。 右側面もさっぱりだ。「三州吉良庄和気村産 俗名清見潟又蔵行年五十二歳」は初代清見潟のことなので問題はないが、 文化4年(1807)正月12日歿「照山勇徹信士」と文政3年10〜12月(欠損のため不詳)14日歿「得往即生信士」については全然分からない。 前者は過去帳に「予州之産 二十二才」と載るそうだけれども…

・初代清見潟(三段目清見潟):戒名・龍勝院致清見潟信士(正面)。明和8年(1771)3月序ノ口、安永7年(1778)3月三段目、天明4年(1784)11月引退。初代清見潟、寛政7年(1795)10月17日歿。
・2代清見潟(幕下二段目立浪):戒名・清見院潟道勝永信士(正面)。天明3年10月序ノ口、寛政4年3月幕下二段目、7年11月年寄清見潟兼務、この場所限り引退し年寄専務。文政9年12月4日歿。
・三段目鳥ノ海出羽右衛門:戒名・洞山貫徹信士(左側面)。文化11年4月序ノ口、13年10月三段目、文政5年8月現役歿。



・3〜5代清見潟墓

 手前の墓は、3〜5代目が入っている。3代目の小森野又市は幕下二段目20枚目にいきなり出てくるが、そのまま幕内に上がることなく土俵を去り、角界からも離れていたらしい。 ところが師匠が亡くなると、理由は定かではないがその後継として3代清見潟を襲名して相撲界に戻った。しかものちにはナンバー2、筆脇の座に在った。35年に及ぶ年寄生活を存分に過ごしたといえるだろう。 棹石左側面に「武州多摩郡立川邑産 行年八十五才 清見瀉又市」と彫られている。4代目は養子入りした三代ノ松鉄之助、引退翌々年に早くも亡くなった。「清昇院見朗潟円居士」の戒名である。 5代目は清見潟襲名後に幕内にで取った志貴ノ海幸蔵。35歳で入幕、引退したとき47歳。立ち合いに大音声で奇声を出す名物力士だった。 「清澄院見誉潟永居士」の戒名で3・4代目墓に合葬された。

・3代清見潟(幕下二段目小森野):戒名・清法院達誉見道潟常居士(正面)。享和2年(1802)11月幕下二段目附出、文化6年2月限り廃業。のち3代清見潟、文久2年(1862)10月限り隠居。4年正月4日歿。
・4代清見潟(幕下二段目三代ノ松):戒名・清昇院見朗潟円居士(正面)。嘉永4年(1851)2月序ノ口、安政4年(1857)正月幕下二段目、のち4代清見潟兼務、慶応3年(1867)3月限り引退し年寄専務。明治2年12月15日歿。
・5代清見潟(志貴ノ海改メ前頭清見潟):戒名・清澄院見誉潟永居士(正面)。安政7年2月序ノ口、のち5代清見潟兼務、明治6年4月入幕、18年5月限り引退し年寄専務、のち廃業。33年6月17日歿。



・6・8代清見潟墓

 6代目は勢力忠四郎、最高位は十枚目筆頭で幕内昇進は成らず、日清戦争で遼東半島や台湾で従軍した後、数え40歳で引退したが、師匠5代清見潟が隠居しないので揉め、 勢力は一度現役復帰している。年寄のほかに井上回漕店を経営、大資産家でもあった。彼からは大正10年に建てられた新墓に入り、「清光院忠誉見道潟浄居士」と戒名がつけられた。 背面には戒名のほか「六代目」とも記されている。8代目は6代目の弟の四男で、十枚目の伊勢錦清となり、養子入りして無事に継承したのである。 戒名は「清見院浄誉潟栄顕道居士」であるが、墓には彫られていない。

・6代清見潟(十枚目勢力):戒名・清光院忠誉見道潟浄居士(左側面)。明治10年5月序ノ口、15年1月幕下二段目、19年1月幕下二段目十枚目入り(21年1月以降十枚目)、28年5月限り引退するも31年1月復帰、5月引退。6代清見潟、大正9年1月7日歿。
・8代清見潟(十枚目伊勢錦):戒名・清見院浄誉潟栄顕道居士(刻字なし)。大正8年5月初土俵、昭和6年1月十枚目、3月引退。8代清見潟として定年まで務める。42年6月20日歿。


(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・6
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)198〜200 清見潟代々の巻(上〜下)(平成18年3〜5月号)
江馬盛「諸国相撲帳」(「大相撲」連載)15 愛知県(下)(昭和34年11月号)

前画面に戻る