(東京都港区) |
雷電震右衛門に始まった本日の行脚、最後は雷電為右衛門に締めてもらう。こちら赤坂、三分坂。ここにあるのが報土寺で、慶長19年(1614)が開基だが、
現在地に移ったのは安永9年(1780)といい、練塀はその頃からあるものという。この勾配を見よ。 ・梵鐘 この寺は雲州藩松平家の菩提寺で、その抱え力士だった雷電は住職と仲が良く、よくここに来ていたらしい。 文化8年(1811)2月11日、塀のみを残してこの寺は全焼した。再建は3年後に成ったが、それに合わせて雷電は梵鐘を寄進しようと思い立った。 ちなみに雷電は8年2月の場所を休み、引退を雲州侯に願い出ていた。これが閏2月14日をもって認められ雲州相撲頭取となっている。 併せて雷電の四股名も返上しているはずだが、便宜上ここでは雷電で通す。 できた鐘はすごいものだった。下帯は俵の紋様、その上に力士が蹲踞、頭上に「天下無双 雷電」と書かれ、 普通の鐘なら乳がたくさん並んでいるはずだが、そこには水引幕があしらわれていた。さらに上にいって龍頭、これは雷電と小野川が取り組んでいる像だったのだ。 ちなみに撞木を打つ撞座は雷電の腹という。銘文は大田南畝の撰で、「既非告急 復胡報時 彼喚此遺 伝其大悲 声大響遐 若鯨若獅 会霊寐熟 苦海無涯 一驚夢破 浄邦有期 淳撲是器 有砧有槌 信芽欲萌 雲行雨施 既退魔軍 鞏固皇基 皇基布徳 旁及四維 法運相扶 万世緝熈」。 一番鐘は雷電本人が撞いた。 ところが、この鐘があまりに異形であるということで、「天下無双」と「皇基」の語に言いがかりをつけられ、文化11年11月に処分が下る。 報土寺は閉門、鐘を取り上げの上で鐘楼を取り壊し、住職の円意と雷電は江戸払いというのが主な内容である。 その後、また新たに明治41年に檀家らが梵鐘と鐘楼を納めたのであるが、この鐘はごくごく普通のもので、 鐘銘だけは大田南畝のものを刻んであった。一番鐘は引退直後の横綱大砲だった。その鐘も昭和18年に供出されてしまい、残っていた鐘楼も20年5月20日の空襲で焼け落ちた。 今の鐘楼、「雷」の字がはっきりと。 さて、今ある鐘を眺めてみる。「初鐘 待乳山事 横綱 大砲 万右衛門」と書かれているのだ。それから「明治四十壱年五月成就」ともある。 鐘はなくなったはずではなかったのか? それが、あったのだ。東京都五日市町(現あきる野市)戸倉の、普光寺に。返還されて落慶法要が営まれたのが、平成3年10月20日。 一番鐘は、引退して間もない横綱千代の富士。つまり法土鐘の一番鐘は3回とも強い力士が引退したあとに撞いているということになる。 その縁起は立て札に記されているが、20年近く経過しており、今では読むことも難しい。曰く、「この鐘楼は大東亜戦争の時に供出した梵鐘が帰山し再建されたものです ここに落慶法要を厳修し陣幕親方(横綱千代の富士)の初鐘により十方響流を請い願うものです 平成三年十月二十日 咲柳山 報土寺」と。 ・雷電手形石 本堂の方へ。今はなき急行「らいでん」の札が目印で、その下には雷電の手形石。なるほど指も太ければ手も大きい。 それにしてもだ。いかに怪力といえども、手形が石に残せるものか。石が溶けるわけでもあるまいに。 ちなみに、この石はレプリカだそうである。 ・大関雷電為右衛門墓 本堂左から奥へ進むと、雷電の墓所がある。雷電の墓は全国に4か所あるが、遺体が眠るのはこの墓だ。しかも土葬なのだそうである。 またまた急行「らいでん」の札が案内板代わり。右から見ると急行「いぶり」の札になるのはご愛敬。ちょっと調べてみると、 「いぶり」は札幌発札幌行きという伝説の急行なのだそうで…大関雷電同様、伝説の主が見えざるところにいるわけだ。 雷電が歿したのは文政8年(1825)2月11日。どこで亡くなったのかは分かっていないのだが、江戸ではなかったのではないか。 葬儀は報土寺において住職円意の指揮で行われたそうで、墓所もまさに雷電のために一等地を選んだということだ。 「雷声院釈関高為輪信士」というのが戒名である。そのすぐ左にある戒名、「声竟院釈妙関為徳信女」というのは妻の八重。 文政10年正月20日歿。なお娘が1人いたが、寛政10年(1798)7月8日に夭折しており、この墓には入っていない。 右手前にある卵型の石には「三十〆目」と彫ってある。雷電が手玉に取ったといわれる石である。 30貫と簡単に言うが、換算すると112.5kgになる。現代であればこの体重の力士は小兵ということになるので、 相撲取りにとってはいかにも軽そうな感じを受けなくもない。とはいえ、「手玉に取った」となれば話は別だろう。なんにせよ、桁外れなことは常人の理解の及ばざるところにして… 本日の雷電ツアー、およそ5時間歩きづめ。すっかりパンパンになった足を引きずり、その日のうちに帰道したのだった。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3 |
・ | 小島貞二「力士雷電(上・下)」 |
・ | 渡邉一郎(監修)小島貞二(編)「雷電日記」 |
・ | 池田雅雄「相撲ゲバゲバ騒動記」(「相撲」連載)6 寄進の鐘で追放された雷電?(昭和45年8月号) |
前画面に戻る |