(東京都墨田区) |
野見宿禰神社から東にだいたい一駅分歩いたあたり、蔵前橋通りに南面して大鳥居がある。これを踏んまえてスカイツリーが伸びている形。 こちらは平河山法恩寺、太田道灌開基と伝えられる大寺で、長禄2年(1458)江戸城築城時のことというから古い古い。 平河山というのは、平川村(皇居平川門のあたりという)に建立したことに因むそうだ。現在地に移ってからも300年余り経っている。 多いときには20の塔頭があったそうで、今でも4つ、鳥居をくぐってどんどん歩くと、左手に法泉院はあるが、まだ真ん中へんで、 法恩寺が突き当たり。では目指す墓地はといえば、法恩寺に向かって左手にある。そして目指す墓はといえば、墓地の左手にある。 | |
・16代横綱西ノ海墓 泉川からの撓め出しで鳴らして「泉川関」と呼ばれた力相撲の横綱。現在まで続く井筒部屋の祖。戒名・嘉光院清山日道居士(刻字なし)。明治7年7月京都三段目、一時高砂改正組に参加したあと14年7月小結、15年1月東京幕内格、18年1月大関、23年2月五條家から、3月吉田司家からそれぞれ横綱免許、29年1月引退。7代井筒。41年11月30日歿。 古さを感じさせはするが、細身の墓。台石に「井筒」とあって、棹石正面に「小園先祖代々之墓」、右側面には「明治四拾壱年拾壱月三拾日死 初代横綱西ノ海」、左側面に「大正九年四月 二代目横綱西ノ海 井筒嘉治郎 建之」とある。 偶然とは思うが、初代西ノ海が京都に建てた師匠鯨波の墓と、色が似ている。 |
|
・14代式守伊之助墓 公平な軍配捌きに定評があったが、伊之助としての初めての場所を迎える前月に歿した不運の行司。 戒名・精進院勇猛日兼居士(正面)。明治17年5月2代式守与之吉で初土俵、のち3代式守勘太夫となり、35年5月幕内行司、 大正15年1月14代式守伊之助(死跡)。14年12月26日歿。この人の前の伊之助はのちの19代庄之助で、次の伊之助はのちの20代庄之助、いずれも名行司の誉れ高き人物である。 天もし彼に齢を藉さば、両庄之助に伍して彼また名行司の声価を高めたろうに。 |
|
(未調)前頭鏡川(7代鳴戸)墓 | |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1・2 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)13 井筒代々の巻(平成2年9月号)・37 鳴戸代々の巻(平成4年9月号) |
・ | 池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)30(正しくは31) 初代西ノ海嘉治郎伝(昭和48年7月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 式守伊之助代々・式守勘太夫代々・式守与之吉(與之吉)代々 |
前画面に戻る |