普 門 院
(東京都江東区)
〜訪問:平成24年9月22日〜

 法恩寺からさらに東に1駅分、「亀戸七福神」の毘沙門天として親しまれる寺である。創建は大永2年(1522)、 当初は千住にあった。元和2年(1616)に現在地に移転するとき、梵鐘を隅田川に落としたという。それがため、その地を鐘ヶ淵と呼ぶようになったとか。

 境内も墓地もかなり広いが、正直言ってごちゃごちゃである。悪天続きで足許はぐちゃぐちゃである。そして秀ノ山の墓は、非常に困ったことになっている。



・秀ノ山代々墓

 ここには初代から3代・5代の秀ノ山が葬られ、 6代目も葬られたとみられている。「みられている」というのは、過去帳が戦災で失われているからで、葬儀がここで行われたことは判明しているが、代々墓に葬られたかどうか、 ここに葬られたかどうかも分からない。旧墓は山口豊山「夢跡集」に写されている(但し誤記もあるようだ)が戦災で焼け落ちた。「大相撲画報」昭和34年秋場所展望号に「東京都内の史跡めぐり」というのが載っている。曰く、「江東区亀戸天神東隣の普門院に墓はあるが、 戦災の劫火でむざんにも焼けただれ、台石にわずか秀ノ山の名を判読するのみ。無縁仏の荒莫さは、見る人の哀愁をそそる。 右側が初代・二代。左が横綱の三代秀ノ山の墓である」と。その後、右側のところには、38年に「先祖代々之墓」という橋本家の墓が建ち、 52年には黒御影石の「横綱九代目 秀ノ山雷五郎之墓」が左側に建った。秀ノ山代々の墓所は、今ではまるで横綱秀の山の墓所のよう、 隣に墓誌を立てれば済むことで、ぜひそうして欲しい。

・初代秀ノ山(小結秀ノ山):戒名・願生院角伝秀山力翁居士(刻字なし)。天明6年(1786)11月序二段、寛政7年(1795)11月入幕、享和元年(1801)11月小結、文化9年(1812)4月限り引退し年寄専務。文政6年(1823)7月18日歿。
・2代秀ノ山(大関源氏山):戒名・厳寿院秀山明誉居士(刻字なく説により異同あり)。文化4年11月幕下二段目附出、11年11月入幕、文政8年10月大関、11年3月引退。2代秀ノ山。天保15年(1844)4月8日歿。
・3代秀の山(9代横綱秀の山):戒名・雷耀院秀山鼎砕居士(右側面)。文政11年3月新序、天保8年正月入幕、12年閏正月大関、のち3代秀ノ山(秀の山)襲名、弘化2年(1845)9月横綱免許、嘉永3年(1850)3月限り引退し年寄専務。文久2年(1862)5月19日歿。
・5代秀ノ山(前頭鹿嶋灘):戒名・秀耀院桃象擲路居士(刻字なし)。弘化2年2月幕下二段目附出、万延元年(1860)10月入幕、のち5代秀の山(秀ノ山)襲名、元治元年(1864)10月限り引退し年寄専務。明治26年8月8日歿。
・6代秀ノ山(前頭天津風):戒名・不明。明治17年1月序ノ口、26年5月入幕、のち6代秀ノ山二枚鑑札、41年1月限り引退し年寄専務。大正3年9月12日歿。



(未調)3〜6代鳴戸墓


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1・2
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)37 鳴戸代々の巻(平成4年9月号)・96〜98 秀ノ山代々の巻(上)〜(下)(平成9年9〜11月号)
山口豊山「夢跡集」
池田雅雄「東京都内の史跡めぐり」(「大相撲画報」昭和34年秋場所展望号)

前画面に戻る