(東京都新宿区) |
・江戸勧進角力旧跡碑 境内に「江戸勧進角力旧跡」なる石碑が建っている。それというのも、宝暦13年刊の「古今相撲大全」巻之下本にかくあるからだ。 「江戸勧進ずまふの始ハ。人皇百十代明正院御宇。寛永元子のとし。明石志賀之助といへるもの。初て寄相撲と号。 四ツ谷塩町におゐて。晴天六日興行いたせし是初なり」と。これを記念して、大正6年頃に東京大角力協会が記念碑を建てた。 小島貞二「土俵人物誌(その25)江戸勧進角力旧跡」(「大相撲」昭和51年11月号)や相撲史跡研究会「相撲の史跡 3」(昭和55年)には、 門を入ってすぐ左にある旨記されているが、筆者が行ってみたところ、門を入ってすぐ右にあった。中央に「江戸勧進角力旧跡」、その右に「東京大角力協会」と彫られているばかりの大きな碑である。 この碑、もともとは3mくらいの巨大な碑だったというが、昭和20年5月25日の空襲の際、近くの材木が燃えたせいで焼け崩れ、 縦に大きくヒビが入り3つに割れている。これを針金でくくって支えていたというが、現在はさらに金網をかぶせて形を保っている状態である。 上記小島貞二の記事によれば「寺でもその保存に気を使って、かつて近くに住んでいた秀の山(もと笠置山)にたのんで、 相撲協会の意向を打診してもらったところ、ほとんど返事らしいものはなかったという」とか。これを協会側からみると、 「震災か戦災で倒れてそのままになっているという。昨年あたり再建の話しがどこからか持ちこまれたが、史実があきらかになっている現在では眠った幽霊を起こすようなことはしないであろう」(池田雅雄「江戸相撲夜話〔7〕偽番付にだまされる」(「相撲」昭和38年8月号))というのがこれに当たるのだろうか。 極めて冷たい。この寛永元年(1624)江戸勧進相撲開基説が根拠を持っていないということは、今さら言うに及ばぬことで、その時代に明石の影があったかさえ杳として知れぬ。 陣幕久五郎作成といわれる寛永の偽番附のせいか、話が大きくなってしまっているのが実態であろう。 この碑が本当に倒れてしまっておれば、無理に引き起こすこともないとは思うのだが、実際のところは辛うじて残っているわけで、無理に毀つこともあるまい。 眠った幽霊というのならそっとしておき、そのまま眠っていてもらうのが無難なのではあるまいか。 |
|
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3 |
・ | 小島貞二「土俵人物誌」(「大相撲」連載)その25 江戸勧進角力旧跡(昭和51年11月号) |
・ | 池田雅雄「江戸相撲夜話」(「相撲」連載)7 偽番付にだまされる(昭和38年8月号) |
前画面に戻る |