延 寿 寺
(東京都台東区)
〜訪問:平成25年5月18日〜

 日蓮宗寺院で、「日荷上人」を祀る寺である。山号は六浦山といい、「足病守護の寺」と称している。 明暦2年(1656)に大乗山延寿院として創基、宝暦5年(1755)に延寿寺と改め、その際に日荷上人を勧請したという。 日荷上人は南北朝期の人で、もとは六浦妙法という。六浦とは横浜市金沢区の地名、出家前はそこの商人であったといい、 山号「六浦山」はこれに因んでおり、安永7年(1778)からこれを称するようになったそうだ。この日荷上人に健脚伝説があり、 それがためマラソンランナーがよく参詣にくるだけでなく、最近はどうか知らないが、大関大内山や横綱琴櫻も参詣していたという。



・24代横綱鳳墓

 ここに眠る力士は、第24代横綱の鳳谷五郎である。 猛烈な稽古で入門から7年余りで入幕、初日早くも大関駒ヶ嶽に肩透かしで勝ち、派手な相撲ぶりと風貌の良さから当代随一の人気力士となった。 左四つ右掛け投げが「鳳のケンケン」として特に名高かったが、横綱としてはその体格に似合わぬ受け身の相撲を取ったようで、人気は衰えなかったが、糖尿病の悪化により低迷した。 現役時代から部屋を持っていたが、昭和19年頃からは千葉県に引っ込み、福ノ里らの弟子は立浪部屋で稽古をしていた。歿したあと、弟子は現役横綱吉葉山の内弟子となった。 鳳の戒名は「大綱院鳳凰日明居士」といい、棹石右側面に5人刻まれているうちのいちばん右にあって「二十四代横綱鳳谷五郎」と明記されている。

 戒名・大綱院鳳凰日明居士(右側面)。明治36年5月序ノ口、42年1月入幕、大正2年1月大関、4年1月場所後横綱免許、のち7代宮城野二枚鑑札、9年5月限り引退し年寄専務。昭和31年11月16日歿。

 ここには初・3・4代稲川墓と初代峰崎墓とがあったが今はなく、5代稲川墓は高崎市に移転している。



・「相撲桟敷方」奉納額

 日荷上人を祀る「日荷堂」が、門を入ってすぐ右にある。現在の日荷堂は明治44年に建てられたもの。 健脚たらんを願って奉納された絵馬が、戦火を免れて今に伝わる。それも、草履やら草鞋やら、履物をあしらった絵馬。

 この日荷堂の軒下にいくつかの奉納額が残っているが、そのうちの1つに「相撲桟敷方」と書かれた額がある。 今、桟敷で観戦する客の便宜を計るのは「茶屋」である。遡れば天保4年(1833)に全年寄加判の証文により永代営業権が認められた「桟敷方」を前身とする。 つまり「相撲桟敷方」は今の茶屋なのである。が、この額の下に見られる名に、現在の20家は見当たらない。 彼らは「桟敷屋」といって、茶屋のように家業としているのではなく、相撲興行の際に茶屋の軒を借りて営業していた「ミニ茶屋」とでもいうべきものである。 桟敷屋は明治42年の国技館開館の際に廃止となり、20軒の茶屋が定められた。

 奉納額に出てくる八百長については、小島貞二が詳しく書いた文章がある。新しいもので「相撲史・維新前後」第14回「実録「八百長」さん」(「大相撲」平成12年3月号)が、 遡ると「笑説国技館」第三話「八百屋の長さん」(「大相撲」昭和41年1月号)が残る。 それによれば、本名を根本長造といい、もともと店を持たない八百屋だったのが店を構え、桟敷屋の権利を買って活動していたが、 当時の9人枡に12人からの客を詰め込むがめつさで、桟敷屋や茶屋の世界で八百長といえば「おべんちゃら」「強引」を示す隠語となったという。 一方、手加減しながら7代伊勢ノ海(狭布里)と碁を打っていたのもこの八百長さんで、のちのちその腕前が知られてしまったもので、相撲会所では八百長というと「大うそつき」「ごますり」「ピンはね」を意味していたそうだ。 茶屋の世界から見るのと力士の世界から見るのとで、同一人物でありながら異なった断面が現れる面白い実例で、 いずれにしてもロクな評判ではない。しかも互いに納得し合ったというのだから、なおよろしくない。

 これは「一説」であって、現行の「相撲大事典 第三版」(平成23年)では名を長兵衛とする従来説を第一に掲げている。 呼出し太郎の言うことによれば、何と何と最後の場所の横綱大砲のように相手を押さえ込んで動かないのを八百長と言ったという。 勝負をさせないからだそうだ。



(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)65 宮城野代々の巻(下)(平成7年2月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)49(正しくは50) 鳳谷五郎伝(昭和50年2月号)
小島貞二「はなしの土俵」(「相撲」連載)8 宮城野谷五郎(昭和31年4月号)
池田雅雄「東京都内の史跡めぐり」(「大相撲画報」昭和34年秋場所展望号)
池田雅雄「江戸・明治相撲夜話」(「相撲」連載)29(正しくは27)〜29 相撲茶屋の今昔(上)〜(下)(昭和40年4〜6月号)
小島貞二「笑説国技館」(「大相撲」連載)3 八百屋の長さん(昭和41年1月号)
小島貞二「相撲史・維新前後」(「大相撲」連載)14 実録「八百長」さん(平成12年3月号)
戸口貞次郎「太郎のひとりごと」(「相撲」連載)5 ほんとにいた八百長さん(昭和45年6月号)

前画面に戻る