瑞 輪 寺
(東京都台東区)
〜訪問:平成25年5月18日〜

 慈雲山瑞輪寺、天正19年(1591)に馬喰町に創建された日蓮宗の大寺で、開基は徳川家康。開山は慈雲院日新上人、家康の学問上の師という人であった。 もともとは身延山久遠寺の布教所として出発した。火災に遭って神田に移ったもののまた焼けたため、現在地に移った。慶安2年(1649)のことである。 塔頭は現在5院あり、谷中最大の寺とも称される。平成16年に位牌堂新築を含む大修復を行ったのは、江戸開府400年に因んでのことであった。

 この寺、昭和50年9月の二所ノ関分裂騒動で大関大麒麟の押尾川が16人の弟子を連れて身を寄せた話ばかりが知られているが、 大相撲との縁はもう少し前からあって、昭和30年代に相撲部屋が次々と改築する際にここを仮住まいとし、かの二所ノ関部屋も36〜37年にかけて仮寓、 大鵬が横綱推挙の使者を迎えたのは、この寺なのである。

・小結土州山墓

 ここには土州山の墓がある。名の知れた土州山は2人いて、2人目は横綱玉錦の土俵入りにつき従っていた力士だが、 こちらはその師匠の小結土州山役太郎である。164cmで94kgというから、同時代に玉椿がいるからやや目立たないだけで堂々たる小兵(?)である。奇手縦横の取り口で大物をも再三脅かし、美男でもあって人気が高く、 増島信吉が石原漣の名で「野球界」に連載した「相撲"わしが国さ"」では「譬へ五日に一度勝つても見物はやんやと騒ぐ」(「野球界」昭和14年6月特輯号)と、その溌溂とした土俵ぶりと人気ぶりを伝える。 墓域には明治33年3月に建てられた自然石の「長森先祖代々」墓と昭和27年5月の「永森家之墓」とがあり、後者の背面には「先代迄ハ姓氏長森と称せしが故ありて永森八重の代に改めて永森とす」と彫られてある。 その「故」は分からないが、永森八重は長く土州山の内妻であった人、土州山は歿する直前に養子入りし、永森役太郎として生を終えた。 左側面に「慈光院法得日役居士」と彫られていて、その左肩に「二子山事」の註記が附されている。

 戒名・慈光院法得日役居士(左側面)。明治40年1月幕下附出、41年5月十枚目、43年1月入幕、のち8代二子山二枚鑑札、大正10年5月限り引退し年寄専務。昭和35年3月26日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)1 二子山代々の巻(下)(平成元年9月号)
池田雅雄「年寄名跡の知識」(「相撲」連載)二子山部屋の系譜(中・下)(昭和63年6・7月号)
「新横綱誕生 大鵬幸喜」(「相撲」昭和36年11月号)
「ドキュメント二所騒動」(「相撲」昭和50年10月号)
石原漣(増島信吉)「相撲"わしが国さ"」(「野球界」連載)高知県の巻(昭和14年6月特輯号)

前画面に戻る