(東京都港区) |
ここは港区。入り組んだ道の中、坂を上ったり下りたり、些か迷ってどうやら着いた。 白い大きな看板が立っている。「ちょうこくじ」という振り仮名もついている。墓地に入ってすぐ右手に喜劇王エノケンの墓がある。 そのまま進んでいくと、毛蟹の異名を取った横綱朝潮の墓がある。右手に行かないで直進したら、戦前戦中に活躍した、千変万化の魔術力士、出羽湊利吉の墓碑がある。 | |
・関脇出羽湊墓 ・力士出羽湊之碑 横綱双葉山が連勝を止められ、横綱男女ノ川が珍しく好調だった昭和14年1月、 幕尻2枚目で全勝優勝という離れ業をやってのけた。戒名・利生院吉峰永祥居士(右側面)。昭和3年5月初土俵、7年1月春秋園事件の際に脱退するも8年1月復帰、10年1月入幕、12年1月関脇、19年11月引退。のち14代浜風となり、廃業後39年5月17日歿。 「力士出羽湊之碑」背面に一代記が記され刻されている。撰文及び揮毫は24代庄之助。 力士 出羽湊 浜風利吉事蹟 出羽湊利吉は 明治四十年三月二十日秋田県南秋田郡土崎町に生る 昭和三年出羽海部屋に入門同年五月本名佐藤にて初土俵を踏み翌年一月序二段に進み全勝す 幕下にて土ヶ崎と改め九年一月十両に昇進出羽湊と改名す 同年五月十両全勝優勝をとげ良く年一月新入幕 場所毎に累進して十二年一月関脇に栄進す 十四年一月十七枚目に下り十三日間の幕内全勝優勝の栄冠に輝き 五月小結に躍進し十七年五月再度関脇に栄進す十九年五月二枚目にて戦時下の土俵を最後に十一月全休して引退 年寄浜風を襲名す 此の間入門以来十七ヵ年 幕内にある事十ヵ年の長きに亘る一七七糎九〇瓩の体格にて奇手縦横 出し投げ 櫓投げ 外掛 と四十八手の妙技を発揮し 強豪玉錦 双葉山 男女川 照国を土俵に迎えて よく互角の勝負を挑み また好敵手前田山 羽黒山 玉の海 神風 名寄岩等との熱戦は 何をやらすか出羽湊と川柳にも歌われて観衆を熱狂せしめたり温厚無口にして酒豪ながら長者の風格あり 引退後は出羽海一門の指導に尽して二十余年 徳望高かりしが三十九年五月十七日病いのため永眠す 行年五十七歳 嗚呼惜しい哉 昭和四十年五月 二十四代 木村庄之助 撰文揮毫 |
以上 平成12年2月21日訪問分 墓写真は平成20年11月15日の撮影 |
・46代横綱朝潮墓 大阪太郎として親しまれ、胴長短足なのに腕長く、挟みつけて攻める鶏追い殺法で横綱となるも、脊椎分離症に苦しみ抜いた。戒名・高国院殿朝雲力禅大居士(墓誌)。 昭和23年10月初土俵、26年1月入幕、32年5月大関、34年3月場所後に横綱、37年1月限り引退。一代年寄朝潮から13代振分、次いで5代高砂。63年10月23日歿。 |
||
以上 平成20年11月15日訪問分 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3・6 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)17 高砂代々の巻(平成3年1月号)・112 振分代々の巻(下)(平成11年1月号)・157 浜風代々の巻(下)(平成14年10月号) |
・ | 池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)97(正しくは98) 朝潮太郎伝(昭和54年7月号) |
前画面に戻る |