(東京都台東区) |
6月になっても気温差やはり20℃、ついてこない体を引き摺り、やり残した谷中の北半分を歩き廻る。 高光山大円寺は日蓮宗の寺、もともとは今の秋葉原電気街のところにあったそうで、のち上野清水門から現在地に引っ越した。 創建がいつかは不明だが、現地に移ったのは元禄16年(1703)、310年も前。大正8年に「笠森阿仙の碑」と「錦絵開祖鈴木春信碑」が建てられたのは、 鈴木春信がモデルにしたという、美人として名高い「お仙」が看板娘だった水茶屋・鍵屋が笠森稲荷門前で、大円寺が笠森稲荷を合祀しているからだ、というのだが、 ここにあるのは瘡守稲荷で、笠森稲荷は同じ谷中の功徳林寺にある。同音だから間違えたという説もあれば、 実は旗本大前近江守が勧請したのを移していたのだという話もあって、何が何だか分からない。「笠森阿仙の碑」の撰文は永井荷風、 その最後は「時恰大正己未夏 六月鰹のうまい頃」。ああそういえば、今日から6月だっけ。 ここには錣山代々の墓が2つある。 |
・三段目宮戸川・三段目大橋・関脇若葉山墓 まずは細長い方、「錣山喜平治」と太めに彫られているのに目が行くが、 実はこれは右側面、正面には夫婦と思しき戒名が彫られている。「龍震院雄山日堅信士」というのは4代目、三段目力士の大橋清五郎である。 右側面の上半分には「武州千住在 伊奥村住人 大橋清五郎 改六代目」とある。六代目はどう勘定したものか分からないが、ともあれ前歴が大橋であると知れる。 墓には4代目しか彫られていないが、あと2人合葬されている。一人は師匠3代錣山で、三段目の宮戸川半五郎、のちに筆頭にまで上り詰めた。もう一人はというと、何と10代、紅葉の頃の若葉山であった。墓は千葉県鎌ヶ谷市にあって、こちらには分骨されているだけである。 ・3代錣山(三段目宮戸川):戒名・顕了院勇岩日利信士(刻字なし)。安永5年(1776)正月序ノ口、8年10月三段目、のち3代錣山兼務、天明8年(1788)11月引退し年寄専務。文政7年(1824)6月25日歿。 ・4代錣山(三段目大橋):戒名・龍震院雄山日堅信士(正面)。寛政10年(1798)3月間中、享和2年(1802)2月三段目、のち若者頭兼務、一時消えて再登場ののち文化14年(1817)正月6代武蔵川兼務となり、この場所限り引退し年寄専務。のち4代錣山。天保11年(1840)6月19日歿。 ・10代錣山(関脇若葉山):戒名・泰岳院剛敏信士(刻字なし)。大正2年5月初土俵、9年5月入幕、11年1月関脇、昭和8年5月引退。10代錣山。33年4月27日歿。 |
・幕下二段目登龍山・十枚目荒駒墓 どっしりとした方の墓には、7代目がいる。正面に2組の夫婦らしき戒名があって、いちばん右の「常能顕力信士」というのが7代錣山。 「甚句の名人」と伝わり、負けてばかりでいながら十枚目格から下げられなかったのも、それゆえの人気によると想像されている。 左にある「荒龍院法嶽日巍信士」は、十枚目の荒駒栄治郎のことである。 ・7代錣山(幕下二段目登龍山):戒名・常能顕力信士(正面)。弘化3年(1846)11月新序、嘉永5年(1852)11月幕下二段目、のち7代錣山兼務、元治元年(1864)10月引退し年寄専務。明治4年9月16日歿。 ・十枚目荒駒:戒名・荒龍院法嶽日巍信士(正面)。明治32年5月序ノ口、36年5月十枚目。44年8月23日現役歿。 |
|
大円寺では昭和59年から10月に菊まつりが行われている。江戸から明治期まで行われていた団子坂の菊人形を復活させたものだが、 この団子坂の菊人形を廃れさせたのは、あろうことか旧両国国技館で展示された電気仕掛けの菊人形だったのだから、気持ちは複雑である。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)21 武蔵川代々の巻(平成3年5月号)・168〜170 錣山代々の巻(1)〜(3)(平成15年9〜11月号) |
・ | 「団子坂愈よ滅亡」(「万朝報」明治45年2月29日付) |
・ | 須田喜代次「〈いま・ここ〉への注視」(森鴎外「青年」岩波文庫平成29年改版解説) |
前画面に戻る |