(東京都台東区) |
全国に何百もあるという七福神巡り、そのうちの一つに、谷中七福神というのがある。不忍池にある弁天堂に祀られている弁財天も、谷中七福神の一つだ。 ここ大道山長安寺には、寿老人が祀られている。長安寺は臨済宗で、寛永9年(1696)の創建、正徳2年(1712)に現在地に越してきた。 | |
・立田川代々墓 取り上げる墓は1つだけだが、登場人物が大変多い。 立田川代々で、4・7〜10代の立田川らがここに眠っている。いちばん有名なのは、美男で知られた明治の大関朝日嶽だろうか。 面白いのは行司の木村左門である。木村左門が年寄立田川専務となったのは、大正11年6月19日に常陸山の5代出羽ノ海が歿して両國が継ぐ際、 この6代出羽ノ海に懇請されたからであったが、僅々4年で幽明境を異にしたのだった。昭和2年の「野球界」春場所相撲号に記事がある。 「彼は出羽海部屋に於ける一切の秘書役であり、入間川の片腕となり、(中略)永い歳月腰巾着で離れず、忠実に入間川を補佐したのである」「今の年寄中に左門程役に立つ年寄も稀である。 彼は頭脳も好く算筆は申に及ばず、外交も巧みで、平和主義の男であつたから、角界で人望もあり、反対者はなかつた」と。この記事の題は「左門の死と出羽の落胆」であった。 ・4代立田川(?):戒名・機外宗瑞信士(刻字なし)。享和年中頃4代立田川専務、文化8年(1811)12月26日歿。 ・7代立田川(関脇常山):戒名・無量院大機玄雄居士(左側面)。天保6年(1835)10月幕下二段目附出、14年10月入幕、嘉永3年(1850)11月小結、6年11月関脇、のち7代立田川襲名、安政6年(1859)正月限り引退し年寄専務。慶応3年(1867)8月1日歿。 ・8代立田川(大関(五條家横綱免許)朝日嶽):戒名・旭崇院泰嶽天瑞居士(刻字なし)。万延元年(1860)10月幕下二段目格附出、慶応4年5月入幕、のち8代立田川兼務、明治10年12月大関、11年5月限り引退し年寄専務、この頃五條家より郷里一円に限る横綱免許を受く。15年4月4日歿。 ・9代立田川(幕下二段目朝日嶽):戒名・霊松院寿山崇鶴居士(左側面)。明治10年1月序ノ口、13年1月幕下二段目、のち9代立田川二枚鑑札、31年5月限り引退し年寄専務。大正6年5月5日歿。 ・10代立田川(木村左門):戒名・勇行院通達日金居士(右側面)。明治21年5月木村金八で番附初見、33年5月木村左門、40年1月限り廃業するも43年5月復帰、のち10代立田川二枚鑑札、大正11年5月限り引退し年寄専務。15年9月12日歿。 立田川代々以外にも多数の者がいるので、続けて記す。 ・幕下酒湊:戒名・雄岳義湊信士(左側面)。明治24年5月幕下、25年5月1日現役歿。 ・幕下二段目松島:戒名・松島勇山信士(刻字なし)。寛政4年(1792)3月幕下二段目、7年9月晦日現役歿。 ・序二段大碇:戒名・仁山義雄信士(刻字なし)。文政2年(1819)11月序二段、4年6月11日現役歿。 ・幕下二段目常山:戒名・抜山義勇信士(刻字なし)。嘉永7年11月幕下二段目、安政6年6月23日現役歿。 ・幕下二段目甲岩:戒名・甲雄蔵岩居士(刻字なし)。明治5年4月幕下二段目、8年10月29日現役歿。 ・幕下二段目朝見洋:戒名・勇山義動信士(刻字なし)。明治9年1月幕下二段目、12年5月22日現役歿。 過去帳に載るが四股名が分からない者は、文化12年正月1日歿「道孚禅定門」、文化13年3月9日歿「即丹禅定門」、文政12年9月5日歿「勇震義動信士」、天保元年8月11日歿「清雲智涼信士」。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)40 立田川代々の巻(平成4年12月号) |
・ | 難波の人「左門の死と出羽の落胆」(「野球界」昭和2年春場所相撲号) |
前画面に戻る |