(東京都台東区) |
長清山養泉寺は、文禄年中の創建という日蓮宗の寺である。参道の左右に塀が立つ。右は民家だが、左の塀の向こうは墓地。 ここにある墓のうち、塀越しに頭を出しているのが、今回目指したもののうちの一つだ。 | |
・初代木村銀治郎墓 灯籠が4つもあるという、ひときわ異彩を放つ墓域に眠るは、2代峰崎銀治郎である。 父は旅人宿を営みながら行司木村鶴吉として江戸相撲にも出たという角狂で、息子の銀治郎もその血を継ぎ本職の行司となった。 夙に志していた行司の独立が叶わぬとみるや、スパッと行司を辞めて年寄専務(既に2代峰崎二枚鑑札だった)になった。 部屋を構え、検査役や木戸部長を務め、のちには尾車部屋(大関大戸平)の遺弟子を預かり、巡業でも大当たりを取って大きな勢力を誇った。 この墓域の立派さがその勢威を物語って遺憾がない。生前に建てた「鈴木家之墓」に入っている。 鈴木姓は、初代峰崎に養子入りしたことによる(旧姓を田代といった)。棹石右側面に「神奈川県相模国中郡蓑毛村産 東京大角力年寄 峰崎銀次郎建之」とある。 なお、右隣にある「田代家之墓」は生家に関連するものとみて良かろうが、この墓が建ったのが昭和50年代であることを附記するにとどめる。 戒名・峰崎院銀波日耀居士(左側面)。明治9年12月番附初見、のち2代峰崎二枚鑑札、32年1月限り引退し年寄専務。大正11年9月13日歿。 |
・幕下電気燈墓 もう1つ、忘れかけていたのが、「二川家之墓」。2代峰崎墓域の左後方にあって、墓の主は2代峰崎の弟子である。 地元では力石と名乗った力自慢も、小兵のせいか昇進が遅く、電気燈浅二郎の名で序ノ口に名が出てから三段目に届くのに4年かかった。 つけてもらった電気燈の四股名は、当時の流行にあやかったものでもあったが、何よりも額の禿げ具合、光り具合にちなんでのものだった。 三段目で月見山秋二郎に改名したが、出世ぶりはぼんやりした月光のよう。結局は電気燈に戻したばかりか、下の名も光之介に改めた。 三段目生活4年でやっと幕下、2年をかけて筆頭にまで達したもののここで息切れ、三段目から序二段と落ちて廃業した。 尤も、序二段に落ちたときには46歳だったが…。明治42年1月のこと、商売道具(?)の頭に腫物ができて切開、頭のてっぺんに膏薬を貼られ、土俵に立てば「停電」と野次られた。 この電気燈は、初切で名を売った。最初は虎猫久吉との光頭コンビで大人気となった。電気燈も虎猫も他の部屋に入門できず、 2代峰崎が弟子にしたという三段目力士。入門時36歳という元蕎麦屋の主人だ。年嵩の虎猫が疲れると、相方はのちに幕内に上がった白梅になり、 最後には幕下の秋津島と組んだ。力石という旧名と関係があるのかは不明だが、電気燈はたいへんな石頭で、初切で白梅の肩に担がれ、撞木よろしく四本柱にガンガン頭をぶつけられて笑いを取っていた。 「小錦時代から常陸山時代、明治三十五六年の頃まで虎猫といふ頭のテラテラ光つた、チヨン髷の老力士がゐた事を記憶してゐる人があるだらう、 今、国技館内で親子めしを売つてゐる、之れも珍名の電気燈といふ若禿の力士を相手に花相撲ではよく初切を取つたものだ」(葭江漁人「力士の珍名、奇名調べ」)とあるように、 国技館内におでん茶めしの店を出し、相変わらずの人気者だったが、昭和12年10月12日に亡くなった。「今」としてあるが、載ったのは昭和13年の「野球界」春場所相撲号で、歿後だった。 「耀晃院法靖信士」という明るい院号を持つ戒名である。昭和初期に初切名人といわれた島田川は、電気燈にこう教わった。「初切りをやって、見物人がハハハハァーとカラ笑いしたのはヘタで、 ニガ笑いをさせるのが名人だ」「初切りは漫才と違うんだ、カラ笑いではダメで、見物人が肩で息して、ツバを飲むほど、力の入ったことをやれ、それが初切りだ」(いずれも池田雅雄との対談「初切り名人(しまだがわ)大いに語る」(「大相撲画報」昭和36年三月場所展望号、朝日新聞社))と。 半世紀後の今日、果たしてどうか。 電気燈の愉快な土俵ぶりは、「大相撲」昭和48年5月号の「明治相撲繁盛記・25」で見ることができる。 電気燈だけでない、目くるめく光の競演というべき、輝かしい土俵であった。この電気燈の世話で入門し立行司にまでなったのが、愉快な行司、ヒゲの伊之助である。 戒名・耀晃院法靖信士(右側面)。明治28年5月序ノ口、37年5月幕下、大正8年5月廃業。昭和12年10月12日歿。 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)113 峰崎代々の巻(平成11年2月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村銀治郎代々 |
・ | 保田武宏「明治相撲繁盛記」(「大相撲」連載)25(昭和48年5月号) |
・ | 葭江漁人「力士の珍名、奇名調べ」(「野球界」昭和13年春場所相撲号) |
・ | 島田川金三郎・池田雅雄「初切り名人(しまだがわ)大いに語る」(「大相撲画報」昭和36年三月場所展望号) |
・ | 19代式守伊之助・大富文三郎「伊之助回顧録(1) 喜びと悲しみの六十年」(「相撲」昭和33年1月号) |
・ | 19代式守伊之助「軍配六十年」 |
前画面に戻る |