長 久 院
(東京都台東区)
〜訪問:平成25年6月1日〜

 慶長16年(1611)、神田北寺町に創建された真言宗の寺で、瑠璃光山薬王寺という。慶安元年(1648)以来この地にある。 寺だらけのこの地域だが、ここの山門は見るからに古い。さすがに移転当初からとはいかないが、 文化15年(1818)建だから、もうすぐ200年。戊辰戦争時の弾痕が今に残るという。



・関脇旭川墓

 こちらにあるのは関脇旭川の墓。 四股名の示すように北海道旭川市を出身地としたが、生まれは現在の富山県魚津市。緑島の立浪に入門したのは、立浪も魚津の出だったから。 十枚目で4年も停滞したが、春秋園事件により一躍幕内に抜擢、何が幸いするか分からない。男女ノ川の苦手として知られ、 代表的な手取り力士として大活躍を見せた。年寄としては監事から一時は理事にも就き、羽黒山の立浪が理事になると監事に下がって補佐する形になった。 廃業後は相撲の記録を調べながら晩年を送ったが、角界を離れた直後に双葉山と羽黒山が相次いで亡くなり、寂しがっていたようだ。 戒名は、四股名と年寄名を巧みに織り込んだ美しいものである。

 戒名・旭峰院幸祥玉翁居士(右側面)。大正11年1月初土俵、昭和7年2月入幕、12年5月関脇、17年5月引退。15代玉垣、のち廃業。53年1月31日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)80 玉垣代々の巻(4)(平成8年5月号)
「寂しさかぎりなし 立浪親方の死を悼む関係者の声……」(「相撲」昭和44年11月号)

前画面に戻る