東本願寺
(東京都台東区)
〜訪問:平成25年6月1日〜

 浄土真宗東本願寺派の本山である。開祖は教如上人、これは石山合戦で信長と対峙した顕如上人の長男である。 天正19年(1591)神田に創建、神田の中で数度移転ののち、明暦大火で焼失して浅草に移った。よってその後「浅草本願寺」を称としたが、 昭和40年に「東京本願寺」と改称している。44年から大谷派内部で路線の違いが顕在化し、56年に東京本願寺は大谷派から独立、 63年に「浄土真宗東本願寺派」を立てて東京本願寺を本山となし、平成13年から現名称の「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」となっている。





・45代横綱若乃花墓

 戦後の強豪横綱であり、長寿横綱でもあった45代横綱若乃花は、平成22年9月1日に82歳で亡くなった。 軽量のくせに頭をつけず、胸を合わせて相手と対し、機をみてぶん投げる豪快この上ない取り口、反る腰がないので打っ棄りができないが、 その代わりに俵に踵が掛かれば全く動かないという筋金入りの足腰で、特に横綱昇進後2年間に亙る極盛期には、鬼をも拉ぐ力を見せつけた。 10代二子山として部屋を興し、横綱2人、大関も2人、関取合わせて19人を育て上げた。

 戒名の「巍勝院釈治道」は、笠つきの立派な黒御影石の墓右側面に刻まれている。左側面に目を移せば、 「昭和三十三年九月六日建之 施主四十五代横綱 若乃花勝治」とある。この墓は、31年9月に大火傷で失った長男の三回忌に建てられたものなのだ。 併せて、29年に亡くなった父と、平成13年に歿した母も葬られている。母は、1横綱1大関を産み、66代横綱若乃花の奉納土俵入りにも姿を見せていた、きゑさんである。 比較的新しい墓地ゆえに、広い墓域とはいかないが、その墓は一頭抜きん出て聳えている。

 戒名:巍勝院釈治道(右側面)。昭和21年11月初土俵、25年1月入幕、31年1月大関、33年1月場所後に横綱、37年5月引退。10代二子山から13代藤島となり定年まで務めた。平成22年9月1日歿。


(参考資料)多すぎるので下記のみにとどめる。
竹森章「若ノ花、北葉山、そして、庄之助」(「相撲の史跡・好角土俵」)
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)1 二子山代々の巻(平成元年9月号)
池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)92〜96(正しくは93〜97) 若乃花幹士伝(1〜5)(昭和53年9月〜54年1月号)

前画面に戻る