宗 善 寺
(東京都台東区)
〜初回訪問:平成12年2月21日〜

 港区から台東区へ千代田線で移動、根津で下りてフラフラ歩いたが、何しろこの辺寺だらけ。 谷中霊園が近いだけに当たり前だと言ってしまえばそれまでなれど、二所ノ関碑がある宗善寺は本当に奥まったところにあった。



・大関佐賀ノ花墓
・二所ノ関勝巳之碑


 師匠横綱玉錦の相撲が「つばめの出足(つばめは特急つばめ号を指す)」と言われたが、 弟子の佐賀ノ花は「飛燕のよう」と形容された。「つばめ」に「飛ぶ」がついたのだ。玉錦ほどの重みと安定性はなかったものの、 鋭さだったら逆に師匠を凌いでいた。優勝1回の実績があり、横綱昇進は難しかったが、持ち前の速攻で横綱を苦しめ、また2回優勝した増位山に対しては、2度の優勝の両方に土をつけた。 引退してすぐ理事となり、二所ノ関総帥としては大鵬を掘り当て大横綱に仕立て上げた。

 戒名・浄関院釈淳勝大居士(左側面)。昭和9年5月初土俵、14年5月入幕、19年11月大関、26年9月8代二所ノ関二枚鑑札、27年1月引退して年寄専務。50年3月28日歿。

 「二所ノ関勝巳之碑」には名力士にして名伯楽だった佐賀ノ花の事蹟が記されている。かなり大きなことを書いてあるが、これが誇張でも何でもないのが凄いところ。

二所ノ関勝巳之碑
師 二所ノ関勝巳は大正六年十二月五日、佐賀県八戸町に生を享く。本名北村勝巳。昭和九年三月青雲の志を懐いて上京、当代一の横綱玉錦の門に入り同年五月 佐賀ノ花として初土俵を踏む 同十三年一月新十両、同十四年五月新入幕と順調に躍進、同十九年一月小結の地位にて優勝、同年五月大関に昇進、爾来七年間に亘り、名大関の名を恣にす、 同二十六年九月、年寄名跡二所ノ関との二枚鑑札を許され、同二十七年一月、引退と同時に理事となる、同三十九年一月、取締となり相撲協会役員としてその任に尽瘁す、又弟子の養成に当っては数多の名力士を輩出、二所ノ関黄金時代を築き名伯楽としてその名は満天下に轟く。昭和五十年三月二十八日、病を得て逝去、協会は同年四月二十七日、蔵前国技館に於て協会葬を、行ひ以てその霊を慰む。生前の功労により叙勲の光栄に浴し、従五位勲四等瑞宝章を授けらるゝ 希わくば師よ 安らかに永遠に眠られよ
 昭和五十年五月七日
     大鵬幸喜
     大麒麟将能
     門弟一同
以上 平成12年2月21日訪問分
墓写真は未撮影


・小結琴錦墓

 佐賀ノ花といい琴錦といい、ほぼ同じ時期に同部屋にいて同じく出足で鳴らした力士が、同じ寺に眠っているというのも面白いことである。 右差し左から攻めての速攻を武器とし、21年6月大阪準場所で全勝優勝した経験を持っている。小結3場所を務めて一時期は大関の声も出かかったが、後の関脇琴錦と違って非力で、また守りがない相撲の上に糖尿病を持っていて、関脇にもなれなかった。 千代の山には滅法強く、互角に取った。右相四つで、腰が軽い千代の山を持っていくのは琴錦にとっては割にたやすかったろう。佐渡ヶ嶽としては大関琴ヶ濱や横綱琴櫻を出している。 墓は琴櫻が建てたものがあったが、平成10年に建て替えられて現在のものになった。

 戒名・宝堂院釈顕証居士(左側面)。昭和13年1月初土俵、19年11月入幕、22年11月小結、30年5月引退。11代佐渡ヶ嶽。49年7月14日歿。
以上 平成25年5月18日訪問分

(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2・3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)14 佐渡ヶ嶽代々の巻(平成2年10月号)・29 二所ノ関代々の巻(平成4年1月号)

前画面に戻る