新 福 寺
(東京都文京区)
〜訪問:平成26年2月22日〜

 浄土真宗大谷派寺院で、山号は日々山という。慶長13年(1608)の創建当時には伝通院の南側にあったそうだ。明治17年に夏目漱石が東大予備門合格を目指して下宿していた寺でもある。



・関脇磐石墓

 こちらには7代北陣、関脇磐石の墓がある。 左四つ、腹を利して取るタイプで、大関候補にもなったが、新関脇の場所に横綱玉錦と水入りの大相撲を取り、右膝を痛めて棄権して以降は苦戦を強いられた。 読書家や能書家として聞こえ、陽気な人としても知られた。長男はNHKアナウンサー小六英介氏、次女は大関琴ヶ濱夫人である。 磐石の土俵振りは、「四ツ相撲の雄」の副題を持つ増島信吉の一文「磐石の土俵生活」(「国民体育」昭和19年11月号)に詳しい。 磐石の四つ身は「玉錦、武蔵山の横綱さへ持余した程」といい、また「小物を扱ふ事が上手」だったのは「明治末期に小物扱ひの名人と言れた大関国見山にも劣らない、天分」とまで褒めちぎっている。 思えば彼は「大阪相撲最後の勇者」であった。

 戒名・釈磐証信士(左側面)。大正12年5月大阪序ノ口、14年6月幕下、東西合併で昭和2年1月三段目、7年1月脱退し革新力士団入り、8年1月十枚目格別席で復帰、9年5月入幕、13年5月関脇、18年1月引退。7代北陣。19年9月26日歿。


(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)27 北陣代々の巻(下)(平成3年11月号)
増島信吉「磐石の土俵生活」(「国民体育」昭和19年11月号)

前画面に戻る