(東京都大田区) |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力道山の墓域には、奥に墓が2基あって、右が力道山(大光院力道日源居士)の墓である。亡くなったのが昭和38年12月15日で、墓は一周忌の翌年12月に建てられた。 左前方にある「力道山之碑」は2m30cmの高さを誇り、その前に「力道山先生」で始まる記念碑がある。記念碑はもとは右側に建っていたが、 そこには現在プロレスラー姿の力道山の胸像が「力道山之像」として建っている。豪華といっていい墓域である。 ![]() ![]() 前記の通り廃業は25年9月、それに合わせたわけでもあるまいが、平成25年9月に力道山がカラーフィルムで撮影した本場所映像がNHK大相撲中継で放映された。 千代の山と仲が良く、角界との縁が完全に切れたわけではなかった力道山、プラス新しもの好きだったらしい力道山、カラー映像はその結晶の一つといえよう。 そんな力道山が残したもう一つの功績がある。優勝パレードは、団体戦が導入された明治42年6月以降、勝った団体が行っていたが、戦争のゴタゴタで中絶していた。 今の幕内最高優勝力士によるオープンカーパレードは昭和27年5月から公式行事となった。しかし、26年9月に力道山は、自分のオープンカーを貸して横綱東富士の優勝パレードを個人的に行っていたのだ。 パレード復活のきっかけをなしたのが力道山であることは、恐らく間違いなかろう。 戒名・大光院力道日源居士(正面)。昭和15年5月初土俵、21年11月入幕、23年10月小結、24年5月関脇、25年9月場所前に廃業。38年12月15日歿。 ![]() さて、再び大堂の前に戻り、今度は左奥の坂を下る。大坊に向かうから大坊坂という。大坊というのは、池上本門寺の子院、池上三院家の筆頭である本行寺のことである。 右を見ながら大坊坂を下ると、巨大な多宝塔がある。日蓮を荼毘に附したというところにあるこの多宝塔は、文政11年(1828)に建立されたものという。 ![]() 初代梅ヶ谷は現在の福岡県朝倉市の生まれ。誕生日は弘化2年(1845)2月9日とされているが、生地の戸籍簿には3月3日と載るといい、 小野重喜「梅ヶ谷藤太郎詳伝」(以下「詳伝」)では「戸籍簿を尊重する」として3月説を採っている。 ![]() 梅ノ谷改め2代梅ヶ谷は現在の富山市に明治11年3月11日に生まれた。本名を押田音次郎という(のち小江姓)。23年に剣山の目に留まって雷部屋に入門、 早くも養子とし、鬼ヶ谷をコーチ役にした。初土俵は24年1月、巡業で一人土俵入りを三段目時代まで行っていた。25年6月序ノ口、取り口が固まってきて徐々に地位が上がり、 29年1月幕下、30年1月十枚目、31年1月に入幕したとき満19歳だった。32年1月小結、5月関脇、33年5月に大関となり、35年1月から師名を襲って2代梅ヶ谷藤太郎となった。 左差しからの慎重な取り口は四つ相撲の粋を極めたと評され、また腹櫓の武器もあった。梅常陸時代の雄として人気を集め、36年5月場所後に横綱免許を受け、晩年は神経痛に悩んだが、大正4年6月の引退まで横綱を12年務めた。 11代雷となって部屋を継ぎ、素行不良の弟子18人を馘首するなどしたものの、徐々に勢力が衰えた。10年から取締となって東西合併に尽力したが、糖尿病が思わしくなく、昭和2年9月1日に新潟県で倒れ、翌日歿した。 雷部屋は消滅、弟子はその後流浪することになる。 まずは、奥左側の墓碑。高さはおよそ2m、幅はおよそ1mの自然石が台石に乗っている。線香立てには「雷」の一字。これが両梅ヶ谷の墓なのであるが、正面はまるで手当たり次第に彫ったかのようである。 さしあたっては、刻んである内容を書き起こす。
![]() ![]() 特に述べなかった2つの戒名については、未詳である。 右の墓に移ろう。台石に「小江」、線香立てに「雷」と刻んである墓、棹石正面の刻字はこうなっている。
![]() ![]()
![]() ![]() 右側4人と梅ノ木はあとから追加されたような彫られ方である。そこで気になるのが、両梅ヶ谷の墓。実は梅ヶ谷の墓は、もともと初代の寿碑として建てられたというが、 いつ建てられたのかが分からない。もしも「梅ヶ谷改雷権太夫」の碑と一緒だったなら、と仮定すると、追加の5人を除けば最近の歿年は明治37年で、この年初代は数え60歳。 還暦を祝しての寿碑だったのでは、と想像もしてみるのである。 ![]() 中央に「現性院妙覚日清信女」と彫られているが、これが誰やら…という墓である。右に「辻ミサ 安政五年…」とあり、左には「辻キイ 明治三十九年…」とあるので、 このどちらかかと思いきや、裏面に廻れば「現明治廿五年辰九月八日」とあるという、おかしな墓なのだ。さらに見ると、辻ミサの右に、こうある。 「浄岸院妙善日量信女 平成七年七月三十日 俗名 辻岸子 九十三歳」。話題の主はこの人なのである。 ![]() ![]() 以上、両梅ヶ谷の墓域のあらましである。名の刻み方が不規則で、いつ建てたかという基礎的な情報は刻まれておらず、 明治の大力士の墓をつかまえて言うことではないかもしれないが、それにしても厄介な墓碑であった。大相撲の明治百年を語り尽くそうと試みた彦山光三、 維新直後の角界を描き出そうとした小島貞二の両名が、初代梅ヶ谷時代の途中までで易簀したことは、大変惜しまれる。 ・15代横綱梅ヶ谷:戒名・本雄院大雅日藤居士。文久3年正月大坂初土俵、明治3年3月大関、9月限り東上、4年3月幕下格番附外、7年12月入幕、12年1月大関、17年1月場所後横綱免許、この頃10代雷二枚鑑札、18年5月限り引退し年寄専務、のち隠居。昭和3年6月15日歿。 ・20代横綱梅ヶ谷:戒名・本義院謙徳日音居士。明治24年1月初土俵、31年1月入幕、33年5月大関、36年5月場所後横綱免許、大正4年6月限り引退。11代雷。昭和2年9月2日歿。 ・前頭綾瀬川:戒名・観照信士(刻字なし)。明治11年9月大阪入幕、17年9月限り東上、18年1月幕内格番附外、20年8月29日現役歿。 ・前頭泉滝:戒名・未詳。明治12年1月幕下二段目附出、24年1月入幕、11月9日現役歿。 ![]() 梅ヶ谷墓を見ながら右後方に後退…したくとも通路はないが、棹石正面に「南無妙法蓮華経」と彫られ、台石に右から「入間川」と浮彫にされている墓が建っている。 これが10代入間川、小兵で怪力の幕内稲瀬川の墓である。菩提寺は長昌山経王寺で、元浅草にある。文禄4年(1595)開基、牛込水道町に慶長9年(1604)に寺地を拝領したのち、 数度の移転を経て今の元浅草の地に落ち着いたそうだが、その時期は不明である。 ![]() ![]()
戒名・寿徳院修道日清居士(左側面)。明治4年3月序ノ口、のち10代入間川二枚鑑札、12年1月入幕、18年5月引退し年寄専務、のち廃業。昭和3年4月12日歿。 今回見たものは以上であるが、池上本門寺境内にはやり残しがあと2つ(「帝都大震災殃死者之霊供養碑」と二所ノ関代々墓)あることを附記しておく。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
以上 平成26年3月1日訪問分 |
![]() ![]() 碑面には「大正拾二年九月帝都大震火災殃死者之霊供養碑」とある。 関東大震災の死者を供養する碑である。殃死とは不慮の死をいうから、今だと横死と表記されるだろう。それはともかく、これがなぜ池上本門寺にあるのか。そして、なぜ相撲史跡なのか。 ![]() |
以上 令和3年3月27日訪問分 |
(参考資料) | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」1・2・3 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)16 鏡山代々の巻(平成2年12月号)・49 入間川代々の巻(下)(平成5年10月号)・142・143 雷代々の巻(5)・(6)(平成13年7〜8月号) |
・ | 池田雅雄「歴代横綱正伝」(「相撲」連載)27〜29(正しくは28〜30) 初代梅ヶ谷藤太郎伝(上〜下)(昭和48年4〜6月号)・40〜42(正しくは41〜43) 二代梅ヶ谷藤太郎伝(上〜下)(昭和49年5〜7月号) |
・ | 幸田文「墓参」(「雀の手帖」所収) |
・ | 幸田露伴「五重塔」 |
・ | 「新弟子検査」(「相撲」昭和15年7月号) |
・ | 「昭和十六年春場所全力士星取表」(「相撲」昭和16年5月号) |
・ | 「昭和十八年春場所全力士星取表」(「相撲」昭和18年5月号) |
・ | 「東西幕内十両力士略歴表」(ベースボール・マガジン特集「秋場所相撲号」(昭和25年)) |
・ | 春日野剛史・大山渉・追手風元吉・千賀の浦邦七郎・立田山豊州・出来山武司・花籠平五郎・尾車文晤朗・荒磯幸蔵・加藤隆世・彦山光三「昭和十七年春場所戦績批判大座談会」(「相撲」昭和17年3月号) |
・ | 出羽海梶之助・立浪弥右衛門・春日野剛史・藤島秀光・花籠平五郎・立田山豊州・千賀の浦邦七郎・大山渉・不知火武司・武蔵川喜偉・荒磯幸蔵・白玉晃・高島純司・彦山光三「昭和十八年夏場所戦績批判大座談会」(「相撲」昭和18年7月号) |
・ | 立浪弥右衛門・春日野剛史・藤島秀光・不知火武司・追手風元吉・白玉晃・粂川善四郎・立田山豊州・尾車文晤郎・大嶽隆資・荒磯幸蔵・彦山光三「昭和十九年秋場所十両以上戦績批判交談会」(「相撲」昭和20年1月号) |
・ | 「力道山が遺した大相撲」(NHK総合テレビ「大相撲秋場所 七日目」平成25年9月21日放送) |
・ | 富田一夫「土俵を支える」(「別冊グラフNHK NHK大相撲特集」連載)優勝パレードのオープンカーを運転する 中村安章さん」(昭和58年九州場所号) |
・ | 小野重喜「梅ヶ谷藤太郎詳伝」 |
・ | 彦山光三「大相撲黒白草紙 第一部 梅ヶ谷初代中心時代」1〜27(「大相撲」昭和38年1月〜40年3月号) |
・ | 小島貞二「大相撲・維新前後」40〜50「梅ヶ谷藤太郎伝(その一〜十一)(「大相撲」平成14年8月〜15年7月号) |
前画面に戻る ![]() |