(東京都品川区) |
地下鉄高輪台駅から国道1号線に沿って南西に下ること数分、左手にある山門は妙建山本立寺のもの、だが通過してはいけない。 この門を通らねば、松頭山本善寺はないのだ。「河津桜咲いています」という案内に誘われて参道に入ると、すぐに左にある建物、これが本善寺である。 もとは麻布十番にあり、大正年中に現在地に越したという。 | |
・振分代々墓 ここの墓地は数区画あり、高低差もある。目指すべき振分代々の墓所は、本善寺の右、坂を下った区画のほぼど真ん中である。振分というと今の高見盛が16代目ということになるようだが、 菩提寺の判明も昭和52年のことでさほど古い話ではなく、代数の確定にも曲折があり、4・5代目は断定しきれないようである。ここにある「振分家之墓」は昭和46年の新墓で、明治になって本名をも振分忠蔵とした7代目の子孫のものである。もともと古い墓が建っていて、初〜3代と5〜7代が葬られたので、順を追って略記する。 ・初代振り分(序二段り分):戒名・宣示院顕説信士(刻字なし)。安永5年(1776)正月序ノ口、6年4月序二段、天明4年(1784)11月限り引退し年寄専務、のち隠居か。文化7年(1810)5月5日歿。 ・2代振り分(序二段洞ヶ渕):戒名・受勝院円楽信士(旧墓正面)。天明6年11月新序、寛政9年(1797)10月序二段、文化元年10月限り引退。2代振り分、のち隠居。文政11年(1828)5月25日歿。 ・3代振り分(幕下二段目雲竜):戒名・円嶺院宣信信士(刻字なし)。文化4年11月新序、文政4年10月幕下二段目、6年2月限り引退。3代振り分。弘化3年(1846)4月25日歿。 ・5代振り分(幕下二段目八光山):戒名・是則院義明信士(刻字なし)。天保11年(1840)10月新序、弘化2年10月幕下二段目、のち5代振り分兼務、嘉永4年(1851)11月限り引退し年寄専務。5年4月10日歿。 ・6代振り分(幕下二段目鶴ヶ関):戒名・常宣院智教信士(旧墓正面)。天保7年11月新序、13年2月幕下二段目、嘉永5年11月限り引退。6代振り分。6年12月8日歿。 ・7代振り分(幕下二段目八光山):戒名・等雲院法雨日潤信士(刻字なし)。弘化5年正月序ノ口、嘉永6年11月幕下二段目、安政6年(1859)正月限り引退。7代振り分。明治13年3月12日歿。 |
ここにあった旧墓は、振分家之墓から見て右後方、無縁墓群のちょうど真ん中にある。正面に戒名が4つあり、右から2番目が6代目、その左は2代目である。 見えないが、左側面には6代目夫婦の歿年月日、右側面は2代目弟子の5人(竹破(のち幕下二段目勝男木、文化12年8月23日)・小桜(文化12年10月8日)・□□山(文政7年9月21日)・□井崎(文政9年12月4日)・いろは山(序二段、文政10年5月13日))が刻まれているそうだ。 さて、筆者は旧墓が2基あると聞いていたが、どうみても1基しかない。紋は鶴翼なので、同じ紋の墓を探してみたが、出てこない。 「相撲」に連載されていた「年寄名跡の代々」で振分代々が取り上げられたのは平成10年12月号と11年1月号で、墓石に「振分氏祖先六親九族之霊位」と刻まれている旨の記載があり、前者には写真も載る。 それは現存する旧墓の右隣にあったのだが、現状はというと、よく見えないが桐紋と思しき丸紋の下に「先祖代々之墓」とあるものが置いてある。してみると、旧墓1基は処分されてしまった模様である。 |
(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。 | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」3 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)111・112 振分代々の巻(上)・(下)(平成10年12月・11年1月号) |
前画面に戻る |