幸 龍 寺
(東京都世田谷区)
〜初回訪問:令和3年4月2日〜

 天正7年(1579)浜松城下にて創建、のち家康が移るのにつれて移動し江戸に在った。関東大震災に遭って浅草から当地に移転している。 案内板には長谷川雪旦・雪堤、喜多村信節の墓があると書かれているが、漫才師の内海好江や人形師の初代安本亀八などの墓もある。





・初代・2代鶴賀鶴吉碑

 正面に「老 散る花に おもひさためて くれにけり」とある碑の背面に、式守伊之助・鷲ヶ濱音右エ門・千年川竜蔵・大纒長吉・朝日嶽之助・千羽ヶ嶽兵右エ門・轟平助・四明ヶ嶽左六という名がズラリと並ぶ。 この碑は慶応2年(1866)3月建とのことで、伊之助は6代目ということになる。「施主 鶴賀和国斎」(「和」は禾が旁のほうに書かれる異体字)とあり、上部にある2つの戒名は、 「鶴如院妙林日相信女 三十七回忌」とあるのが初代鶴賀鶴吉(新内節2代家元・文政10年(1827)歿)で、「顕性院妙宗日悟信女 十三回忌」というのが2代鶴賀鶴吉(同3代家元・安政2年(1855)歿)のもの。 幸龍寺は、新内節の祖・初代鶴賀若狭掾以来の菩提寺なのである。



・力士本町東助碑

 本職力士ではなく、有名な力持ちだったという本町東助の記念碑で、台石背面に「力持連中」として名が書き連ねられている。 そして力石がゴロゴロ。大正の年号が刻まれた、比較的新しいものである。碑そのものも明治22年6月建と正面に書かれているが、 実は大正15年の再建である。旧碑が震災で失われたということだろうか。
以上 令和3年4月2日訪問分
令和4年11月12日再訪問

(参考資料)
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6
「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 式守伊之助代々
斎藤月岑「声曲類纂」
岩沙慎一「江戸豊後浄瑠璃史」
人間国宝 鶴賀流11代目家元 鶴賀若狭掾

前画面に戻る