(東京都文京区) |
東京3日目、連続相撲観戦の3日目…今日は中日8日目だから新序出世披露に間に合えばいいや、ということで、 殆ど計画もなんもなく、5年半ぶりに都内の寺廻りに出歩いてみた。とりあえずは三田線に乗っかって海蔵寺へ。 | |
・追手風代々墓 ぶらりぶらりと歩いておれば、「拾代目横綱雲龍久吉之墓」と彫られた案内標がある。墓域には、さほど大きくない墓が3基。 ・初代追手風(三段目追手風):戒名・亀山万寿居士(左の墓正面)。明和元年(1764)10月五段目、8年3月三段目、安永2年(1773)閏3月引退し年寄となる。寛政12年(1800)12月27日歿。 ・3代追手風(幕下二段目和田ヶ原):戒名・安昌久全居士(中央の墓正面)。寛政5年10月三段目、のち大坂に出て享和2年(1802)6月上取、文化元年(1804)10月江戸に戻り幕下二段目、7年10月引退。のち3代追手風。文政12年(1829)11月25日歿。 ・4代追手風(大関追手風):戒名・鉄翁玄心居士(右の墓正面)。文化14年10月序ノ口、文政7年10月入幕、天保2年2月4代追手風襲名、7年11月大関、10年3月引退。一時8代雷となるがのち戻る。慶応元年(1864)閏5月4日歿。 ・5代追手風(10代横綱雲龍):戒名・雲山玄龍居士(右の墓正面)。天保13年7月大坂中相撲三段、弘化4年(1847)11月江戸幕下二段目附出、嘉永5年(1852)2月入幕、安政5年(1858)正月大関、文久元年(1861)9月横綱免許、元治2年(1864)2月引退。5代追手風。明治23年6月15日歿。 ・6代追手風(関脇綾浪):戒名・徳応義全居士(中央の墓正面)。明治13年5月幕下二段目附出、19年1月入幕、24年1月関脇、25年6月引退。6代追手風。34年7月12日歿。 ・7代追手風(十枚目綾渡り):戒名・鉄翁明政居士(右の墓正面)。明治28年5月序ノ口、32年1月幕下、36年5月7代追手風襲名、38年1月十枚目、43年1月引退。昭和4年5月28日歿。 |
・冨士ヶ根代々墓 この墓は昭和61年再建、20年ほど経っているがつややかである。ここに初代冨士ヶ根が葬られたのは、ここ海蔵寺が師匠湊川の菩提寺だったからである。 ・初代冨士ヶ根(幕下二段目冨士ヶ根):戒名・一点祖光信士(左側面)。嘉永5年2月序ノ口、安政5年正月幕下二段目、慶応3年11月引退して年寄となる。明治3年3月13日歿。 ・2代冨士ヶ根(幕下二段目荒獅子):戒名・智岳仙遊信士(左側面)。安政3年11月序ノ口、文久2年2月幕下二段目、明治6年4月引退。2代冨士ヶ根。36年8月23日歿。 |
|
・湊川代々墓 左には初代から六代として戒名・歿年月日・俗名が彫られているのだが、年寄湊川は2〜5代のみである。 ・2代湊川(三段目潮崎):戒名・大応春善居士(左側面)。寛政10年10月序ノ口、文化4年2月三段目、7年10月2代湊川襲名、8年閏2月引退。文政2年7月4日歿か。 ・3代湊川(前頭由良ノ海):戒名・遊翁寿鶴居士(左側面)。文政13年2月幕内附出、天保8年10月3代湊川襲名、9年10月引退。嘉永5年10月11日歿。 ・4代湊川(幕下二段目藤ノ戸):戒名・真長機徹居士(左側面)。天保12年閏正月序ノ口、弘化3年11月幕下二段目、嘉永6年2月4代湊川襲名、安政3年正月引退。文久3年7月1日歿。 ・5代湊川(前頭茂り山):戒名・大道即心居士(左側面)。弘化4年7月京都中相撲二段、嘉永3年3月江戸三段目附出、文久3年7月5代湊川襲名、3年11月入幕、慶応2年11月引退。明治23年2月16日歿。 |
・関脇綾浪墓 代々墓とは全然違うところに、真っ白なでっかい墓がある。雄勁な書体で彫られているは「七代目湊川源逸之墓」。 日露戦争で武勲を立てて勲章を受けたことで知られる関脇綾浪の墓である。右側面には「大日本大相撲協会年寄」と並び、「陸軍砲兵二等兵勲八等 功六級一戸源逸」と誇らかに記されてある。 戒名・剛岳源心居士(左側面)。明治33年5月序ノ口、43年1月入幕、45年5月関脇、大正5年1月引退。8代湊川。昭和2年10月27日歿。 |
|
・前頭和田ヶ原墓 でっかい墓ということでもう一つ逸してはならないものがある。高さ3mもあろうかという自然石はあまりに立派。明治10年代には追手風門の重鎮として勢威を振るった。正面は「大嶽門左衛門墓」。 戒名・大道祖関居士(背面及び左側一族墓正面)。天保7年11月序ノ口、嘉永6年11月入幕、万延2年(1861)2月4代大嶽襲名、この場所引退。明治20年10月4日歿。 |
|
以上 平成17年9月18日訪問分 |
前回は海蔵寺にはいくつか墓があるということだけで行ったのだが、ぶらぶら歩くだけでたくさん出てきた。
ところがこの不真面目さ?が祟って、藤島代々の墓を見落としていた。4年が経過、ふと思い出して海蔵寺に再びやってきた。宿題の藤島代々墓、墓地の左奥にちゃんとある。台石と線香台に「富士嶋」とあるのが目印。 ・藤島代々墓 左には初代から六代として戒名・歿年月日・俗名が彫られているのだが、年寄湊川は2〜5代のみである。 ・2代藤島(三段目三ッヶ浜?):戒名・一的箭翁信士(正面)?関山善翁信士(刻字なし)?。宝暦10年(1760)10月四段目、12年3月三段目、明和4年10月引退。2代藤島。寛政8年2月7日歿。 ・3代藤島(幕下二段目三ッヶ浜?):戒名・実悟英真信士(正面)。寛政4年3月序ノ口、9年10月幕下二段目、10年10月3代藤島襲名、12年4月引退。文化12年6月27日歿。 ・4代藤島(木村甚助):戒名・実応宗鉄信士(右側面)。文政4年2月番附初見、4年10月4代藤島襲名、7年正月引退。安政6年8月15日歿。 ・5代藤島(幕下二段目龍ヶ鼻):戒名・法巌元性信士(右側面)。嘉永4年2月序ノ口、安政4年11月幕下二段目、万延元年10月5代藤島襲名、2年2月引退。明治20年5月11日歿。 ・6代藤島(11代木村庄太郎):戒名・積屋良善信士(刻字なし)。安政5年11月番附初見、木村由三郎から6代木村多司摩を経て20年5月11代木村庄太郎、26年5月引退。6代藤島。37年6月26日歿。 |
・幕下二段目鷲ノ森墓 台石に「六代港川」と彫られ、左隣に立派な墓誌がある。 戒名・義岳常顕清信士(墓誌)。明治9年高砂改正組で初土俵、11年5月東京加入三段目、13年1月幕下二段目、28年1月引退。世話人を経て7代湊川。大正3年4月24日歿。 |
|
以上 平成21年9月14日訪問分 |
(参考資料)杉浦弘氏よりご教示を賜っております。 | |
・ | 相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」2・6 |
・ | 小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)6 藤島代々の巻(平成2年2月号)・22 富士ヶ根代々の巻(平成3年6月号)・23 湊川代々の巻(平成3年7月号)・114〜116 追手風代々の巻(上〜下)(平成11年3〜5月号)・141 雷代々の巻(4)(平成13年6月号)・165 大嶽代々の巻(4)(平成15年6月号) |
・ | 「相撲」編集部(編)「大相撲人物大事典」所収 木村庄太郎代々・木村多司馬代々 |
前画面に戻る |