善 養 寺
(東京都豊島区)
〜訪問:平成17年9月18日〜

 ここは西巣鴨、善養寺は比較的見つけやすかった。天台宗の寺院である。ここには双葉山のあとを承けて理事長となった出羽ノ花の墓がある。墓地に入ってすぐ、最も目立つところだ。昭和29年に自ら立てた堂々たる墓である。 左隣は乾山焼の陶工、尾形乾山の墓碑である。陶芸界の大巨人と相撲界の大巨人、相並んでここに眠る。



・前頭出羽ノ花墓
・武蔵川喜偉之碑


 「角界の代議士」「知恵袋」の異名があり、定年退職後は相談役や相撲博物館長も務めた。理事長としての功績は実に巨大、確たる視座と胆の太さを持ち合わせていたから成し得たものであろう。 理事長の中の理事長といえる。ただ、勝負判定にビデオを参考資料として取り入れるようになった一件については、その経緯が黙殺されている風も見られるのが残念でならない。 戒名・覚相院国技智海大居士(右側面)。大正14年1月初土俵、昭和5年5月十枚目、7年2月入幕、15年5月引退。13代武蔵川から8代出羽海となり、 横綱佐田の山引退に伴い武蔵川に戻り定年まで務め、62年5月30日歿。

 「武蔵川喜偉之碑」は栃錦の春日野が撰文、25代伊之助(28代庄之助)の揮毫。

   武蔵川喜偉之碑
武蔵川喜偉は明治四十二年三月一日 東京府下南葛飾郡大島町に生る 姓は駒沢 名は国一 実父の知人本所警察署高野署長が横綱常陸山と同郷の縁にて出羽海部屋に入門 大正十四年一月初土俵を踏む 入門後も府立三中 現両国高校に通学し向学の念極めて強し 大正十四年五月出羽ノ子と名乗り新序 昭和二年一月出羽ノ花と改む 昭和七年二月新入幕時に二十四歳 幕内在位十六場所 昭和十五年五月引退市川姓に更る年寄武蔵川を襲名し昭和二十年推されて理事兼勝負検査役 昭和三十五年取締となる この間経理建築土木を学び協会経営の近代化に尽瘁す 昭和四十三年理事長に就任 多年培いたる才能を発揮し顕著なる功績を挙ぐ 昭和四十九年相談役 昭和五十一年相撲博物館長となる 生来頭脳明晰 性情清廉潔白事に処するに熟慮断行協会の体制改革に敏腕を揮う 蔵前国技館の建設に当っては東奔西走 数多の艱難を克服して完成し 着々と業績を伸ばし 経営の合理化健全化に全力を投入 両国新国技館新築の財源を蓄積してその基盤を鞏固にし 昭和六十年一月新国技館完成を見るや往時を顧み感慨無量なりしと推察す 昭和四十五年十一月多年の功を以て藍綬褒章を受賞 昭和五十四年十一月 勲三等瑞宝章を拝受する光栄に浴す 昭和六十二年五月三十日宿痾のため天命を完す 協会は昭和六十二年六月二日協会葬を以て其霊を慰す 生前の功績を讃えて正五位に叙せらる 其栄誉燦として霊前に輝く
    昭和六十三年一月三十日
理事長春日野清隆撰文
九代目出羽海智敬建立
廿五代式守伊之助謹書


(参考資料)
武蔵川喜偉「武蔵川回顧録」
相撲史跡研究会(編)「相撲の史跡」6
小池謙一「年寄名跡の代々」(「相撲」連載)5 出羽海代々の巻(平成2年1月号)・21 武蔵川代々の巻(平成3年5月号)

前画面に戻る