大相撲見物便覧・入場から退場まで
入場から退場まで
 1日1番、相撲を取ればいいというわけではない。こうして並べると、意外にやることが多い。
1:自分の取組の2番前、花道を入場。(29年11月2日目・日馬富士)
2:土俵近くまできたら一礼。(29年11月初日・琴奨菊)
3:勝負審判の前を通るときは、片手を出しながら通る。(29年11月2日目・白鵬)
4:控えに腰をおろす。(29年11月2日目・日馬富士・稀勢の里)
5:呼び上げられたら土俵に上がり、二字口で相手と向かい合い、目礼。(27年9月2日目・隠岐の海(右)−照ノ富士)
6:赤房または白房の前に移動し、自分が出てきた花道に向かって立ち、柏手を1つ打つ。(25年5月6日目・遠藤)
7:左肘を曲げて左掌を胸から脇腹あたりにつけ、右腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるように真右に広げ、右掌を返す。(24年9月12日目・里山)
8:右足で四股を1つ踏む。(24年9月12日目・勢)
9:7:を左右逆にする。(24年9月12日目・旭天鵬)
10:左足で四股を1つ踏む。(25年5月6日目・稀勢の里)
11:水をつけてもらう(十両以上)。(27年7月8日目・鶴竜(水をつけるのは照ノ富士))
12:塩を撒く(原則として十両以上)。(27年9月2日目・勢)
13:(取り直しのときはここからスタートする)二字口に蹲踞をし、両腕を前下に下げながら上体を前に倒す。(27年9月2日目・嘉風(右)−白鵬)
14:顔または胸の前で両掌を擦る。(21年3月3日目・山本山)
15:顔または胸の前で柏手を打つ。(24年9月14日目・隆の山)
16:両腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるように左右に広げ、両掌を同時に返す。13:から16:までを「塵浄水(ちりちょうず)」といい、その動作を「塵浄水を切る」略して「塵を切る」という。(27年11月2日目・大砂嵐(手前)−日馬富士)
17:塩を撒く(原則として十両以上)。(19年9月2日目・魁皇)
18:土俵中央で向かい合って四股を踏む。所作は6:から10:までと同じ。(29年11月初日・松鳳山(左)−嘉風)
19:向かい合って蹲踞。(18年11月6日目・魁皇(右)−露鵬)
20:行司の掛け声を受け、両者腰を上げ、足の位置を決める。(29年11月2日目・安(右)−栃煌山)
21:腰を割る。(29年1月初日・妙義龍(右)−琴勇輝)
22:手をおろす。20:から22:までを「仕切り」という。(27年9月初日・白鵬(手前)−隠岐の海)
23:立たなければ、十両以上(原則)は塩に分かれ、幕下以下は19:に戻る。(24年9月12日目・稀勢の里(奥)−豊響)
24:塩を撒き(原則として十両以上)、19:に戻る。(24年9月12日目・稀勢の里(奥)−豊響)
25:立ち合い。(27年9月2日目・嘉風(右)−白鵬)
26:勝負あり。(27年9月2日目・嘉風(奥)−白鵬)
27:二字口に戻って立礼。敗者は土俵を下り、負け残りの場合を除き、花道で土俵に向かって一礼してから退場。(27年7月8日目・鶴竜(左)−勢)
28:片手を下方に垂らしながら上体を前に倒し、勝ち名乗りを受ける。(29年1月初日・錦木)
29:懸賞があれば、手刀を切り、手刀を切った手で懸賞を受け取る。(18年11月7日目・高見盛)
30:懸賞を受けた手を前下に垂らす。(27年7月8日目・阿夢露)
31:土俵を下り、次の力士に水をつける(十両以上)。(29年11月2日目・安)
32:土俵に一礼し、退場。控え力士がいなくなる場合は、控えに勝ち残りする。(29年11月初日・逸ノ城)

 よく「礼に始まり、礼に終わる」と言われるが、実際のところ、礼が多すぎるきらいもある。 花道を入場する時、それから花道を下がる前、それぞれ一礼をするようになったのは昭和17年5月のことで、意外に新しい。 土俵に上がっての目礼は平成6年3月からという新しさだが、塵を切ること自体が礼なので、筆者としては「やりすぎ」ではないかと思っている。

 塵を切るのは、屋外で相撲を取るとき、塵草(要するに雑草)をむしり取り、それについている水滴で手を清めた、ということからきているとされている。 昭和一桁くらいまでは実際に俵の端をむしっていた力士もあった。また、両掌を返すのを互いに見せ合うのは、武器なしに堂々と戦うことを意味するという。 よく見ていると、天を仰いでいたり、掌を返したあとに拳を握ったりする力士もいるが、それはおかしい。 力士が塵を切るとき、行司は軍配を水平にするのだが、三役行司以上のときと幕内行司以下のときとで持ち方が違う。三役行司以上のときは、 左手を添えて軍配を持つ。幕内行司以下であれば、左手は下げたまま、右手だけで軍配を持つ。(27年11月2日目・安美錦(手前・西前頭3枚目)−遠藤(西前頭4枚目)(行司木村庄太郎(三役行司))、25年5月8日目・東龍(右・東前頭16枚目)−旭天鵬(東前頭9枚目)(行司木村晃之助(幕内行司)))

 水を受けられるのは十両以上で、誰に水をつけてもらうかということでいくと、原則としては前の相撲の結果による。前の相撲で自分の片屋の力士が勝った場合には、 その力士から水をつけてもらう。負けの場合は、控え力士(次の相撲を取る力士)につけてもらうことになる。例えば中入後最初の取組というように、 進行が一区切りしたあとである場合には、東西ともに次の相撲を取る力士につけてもらう。結びの一番だと、水をつけるべき人がいない場合がある。 ここで「勝ち残り」「負け残り」の説明が必要になってくる。その日の最後3番の取組を仮に「東1−西1」「東2−西2」「東3−西3」としよう。 結び2番前(最後から3番目)のとき、控えにはそれぞれ「2」「3」の力士がいる。結び2番前の相撲で東1が勝ったとすると、西1は退場する。東1は、東2に水をつけて、自分は控えに戻る。 結び前、控えには東1、東3、西3がいる。結び前で西2が勝てば、東3には東1が水をつける。西3には西2が水をつける。東1と西2は控えに戻る。 ところが、東2が勝った場合、次の相撲で西3が土俵に上がってしまうので、控え力士がいなくなる。この場合、西2は控えに戻らなければならない。 勝って控えに残ることを「勝ち残り」、負けたのに控えに戻ることを「負け残り」という。また、東2は東3に水をつけるが、西方は水をつける力士がいない。 このとき、西3に水をつけるのは、西3のつけ人である。浴衣を片肌脱ぎにして行う(一時期、廻しだけの姿になったことがあるが、平成6年3月から片肌脱ぎに戻った)(27年7月8日目・白鵬(水をつけるのは春日龍))。 水をつけるときは、右手で柄杓の柄を持ち、左手で支えながら渡す。従って、つけてもらった方は、左手で柄を持ちながら、右手で飲む形になる。水をつけた力士は次に紙を渡す。 紙をもらった力士は口元を覆いながら水を吐き出し(ちゃんと水吐き口が設けられている)、その紙で口元を拭う。水と紙、正式名称はそのまま「水」と「紙」だが、「力水」「力紙」ともいうし、「化粧水」「化粧紙」ともいう。

 数回繰り返す仕切りでは、互いに呼吸を測りながら、合わせて立てるように持っていくのが本来。現在の仕切り制限時間は昭和25年9月からのもので、幕内4分、十両3分、幕下以下は2分ということになっているが、 実際の運用上、幕下以下は1回仕切ると時間いっぱいになり、幕内でもそうやってしまうことがある。大相撲中継が午後6時で終わることになっているから、と考えて良い。 仕切り制限時間の導入は昭和3年1月のことで、そもそもラジオ中継開始が契機だったのだからしょうがないが、充分に仕切って互いに気を合わせる、実のある仕切りを見たいものである。 時間を測るのは赤房下の勝負審判で、制限時間いっぱいになったら、右手を少し挙げることで行司と呼出しに知らせることになっている(17年9月8日目・井筒審判(豊ノ島−春ノ山))。時間いっぱいになると、水桶のそばの呼出しは立ち上がり、力士に時間いっぱいを知らせる(もちろん、力士が塩を取りにいく場合だけ)。 行司の構えは、時間いっぱい前のが22:で、時間いっぱいのときのものが20:と21:である。

 勝ち名乗りの際に片手を垂らすのは、塵浄水のときに両手を垂らすのと同様、礼を意味するが、腕を高く挙げてしまう力士も間々あり、かなり崩れている。 そればかりか、懸賞を受け取った直後にもやるはずのものが、平成10年代半ば頃から急激に廃れていっており、懸賞を高く掲げたり、挙句には振り廻したりする力士も現れている。 片手を土俵に下げていた例としては、例えば昭和一桁頃までの新序出世披露というのがある。 懸賞の本数が多く、片手で受けると不恰好になる場合には、両手で受けることもあって、額につけるような恰好で押しいただくようにしている。 両手ともにふさがっているので、このやり方は必ずしも悪くはないだろうと思う。なお、最後に立礼をする力士もいるが、不要である。

 懸賞を受ける際に必ず手刀を切るようになったのは、昭和41年7月からのことである。手刀の切り方については諸書バラバラであるが、 5本の指を伸ばして揃え、現在は左→右→中の順に切っている。神産巣日神・高御産巣日神・天御中主神の3神に感謝する意味とされているが、これがいつから言い出されたものかは分からない。 本来、千秋楽の是より三役の相撲で渡される弦・矢・弓を受けるときだけの作法だったはずで、昭和10年代頃から混乱が始まったらしい。 順序が異なるばかりか、「心」の字を書いているとする説明もあったしで、すっきりした解説がなかなかできない。

 力士が控えで腰をおろす座蒲団と、主に時間いっぱいのときに体を拭くタオル、これらは誰が運んでいるかという話を最後に。まずは幕内力士の場合。つけ人が座蒲団とタオルを持って花道を進む(22年9月12日目・土佐ノ海の座蒲団を運ぶ勢)。 水桶のところの呼出しが待ち受けていて、座蒲団を受け取って所定のところに据える。そこには現在土俵に上がっている力士の座蒲団があるから、これを呼出しは担ぎ、 今座蒲団を持ってきたつけ人に渡す。その間、つけ人は蹲踞して待っている。つけ人は、座蒲団を渡されるのと引き換えの形でタオルを渡し、 座蒲団を抱えて花道を下がる。使用済みのタオルは、力士本人が呼出しから渡されて、持って帰る。なお、中入後最初の取組の場合は、力士は控えに入らないから座蒲団が要らない。 従ってつけ人が持って行くのはタオルだけとなる。十両の場合、座蒲団は共用なので、タオルしか残らないが、タオルを運ぶのはつけ人ではなく、呼出しである。使用後は力士本人が持って帰る。

 力士の所作についていささかの説明を試みたが、体系的な説明といえるほどのものにならない、というのが実感である。

(参考文献)
 やはり、
金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)
は外せない。所作全般をまとめたものは多くあり、例として以下のものを挙げるが、互いに突き合わせてみると、(改廃に起因するずれを除いても)必ずしも整合はしない。
下家義久「国技の基本を改めて確認しよう! これが伝統にのっとった土俵作法だ」(「相撲」平成20年3月号、ベースボール・マガジン社所収)
「相撲」編集部(編)「決定版!大相撲観戦道場 相撲の楽しみ方教えます」ベースボール・マガジン社、平成12年
彦山光三「相撲道綜鑑」(大相撲鑑識大系 第一巻)国民体力協会、昭和15年(復刻版:日本図書センター、昭和52年)
枡岡智・花坂吉兵衛「相撲講本」相撲講本刊行会、昭和10年(復刻版:誠信出版社、昭和53年)
 礼として手を垂らす件は上記のうち「相撲道綜鑑」。昭和一桁頃の新序出世披露の写真は上記のうち「相撲講本」。花道での一礼については、
藤島秀光「夏場所を了へて」(「相撲」昭和17年6月号、財団法人大日本相撲協会所収)
笠置山勝一「土俵の戦雲を截つ」(「野球界」昭和17年6月15日号、野球界社所収)
徳川家正・酒井忠正・池田雅雄(司会)「対談 昔の相撲今の相撲 相撲の殿様が語る相撲今昔ばなし」(「相撲」昭和36年3月号増刊、ベースボール・マガジン社所収)
 「対談 昔の相撲今の相撲」は、俵の端をむしること、手刀の混乱のことも載っている。手刀の混乱については、
33代木村庄之助「力士(ちからびと)の世界」文芸春秋(文春新書)、平成19年(後版:33代木村庄之助「力士(りきし)の世界」KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、平成27年)
 手刀を義務化したことについては、
「東西仕度部屋「おふれ」」(「角界ニュース」(「相撲」昭和41年8月号、ベースボール・マガジン社所収))
 目礼のこと、片肌脱ぎで水をつけることについては、
伊地知浩「国技の美を正しく永遠に」(「相撲」平成6年3月号、ベースボール・マガジン社所収)
 本稿で全く触れなかった「立ち合い」については、次のものが圧倒的である。
新田一郎「相撲 その歴史と技法」日本武道館、平成28年

前画面に戻る