1: | 自分の取組の2番前、花道を入場。(29年11月2日目・日馬富士) |
|
2: | 土俵近くまできたら一礼。(29年11月初日・琴奨菊) |
|
| |
3: | 勝負審判の前を通るときは、片手を出しながら通る。(29年11月2日目・白鵬) |
|
4: | 控えに腰をおろす。(29年11月2日目・日馬富士・稀勢の里) |
|
| |
5: | 呼び上げられたら土俵に上がり、二字口で相手と向かい合い、目礼。(27年9月2日目・隠岐の海(右)−照ノ富士) |
|
6: | 赤房または白房の前に移動し、自分が出てきた花道に向かって立ち、柏手を1つ打つ。(25年5月6日目・遠藤) |
|
| |
7: | 左肘を曲げて左掌を胸から脇腹あたりにつけ、右腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるように真右に広げ、右掌を返す。(24年9月12日目・里山) |
|
8: | 右足で四股を1つ踏む。(24年9月12日目・勢) |
|
| |
9: | 7:を左右逆にする。(24年9月12日目・旭天鵬) |
|
10: | 左足で四股を1つ踏む。(25年5月6日目・稀勢の里) |
|
| |
11: | 水をつけてもらう(十両以上)。(27年7月8日目・鶴竜(水をつけるのは照ノ富士)) |
|
12: | 塩を撒く(原則として十両以上)。(27年9月2日目・勢) |
|
| |
13: | (取り直しのときはここからスタートする)二字口に蹲踞をし、両腕を前下に下げながら上体を前に倒す。(27年9月2日目・嘉風(右)−白鵬) |
|
14: | 顔または胸の前で両掌を擦る。(21年3月3日目・山本山) |
|
| |
15: | 顔または胸の前で柏手を打つ。(24年9月14日目・隆の山) |
|
16: | 両腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるように左右に広げ、両掌を同時に返す。13:から16:までを「塵浄水(ちりちょうず)」といい、その動作を「塵浄水を切る」略して「塵を切る」という。(27年11月2日目・大砂嵐(手前)−日馬富士) |
|
| |
17: | 塩を撒く(原則として十両以上)。(19年9月2日目・魁皇) |
|
18: | 土俵中央で向かい合って四股を踏む。所作は6:から10:までと同じ。(29年11月初日・松鳳山(左)−嘉風) |
|
| |
19: | 向かい合って蹲踞。(18年11月6日目・魁皇(右)−露鵬) |
|
20: | 行司の掛け声を受け、両者腰を上げ、足の位置を決める。(29年11月2日目・安(右)−栃煌山) |
|
| |
21: | 腰を割る。(29年1月初日・妙義龍(右)−琴勇輝) |
|
22: | 手をおろす。20:から22:までを「仕切り」という。(27年9月初日・白鵬(手前)−隠岐の海) |
|
| |
23: | 立たなければ、十両以上(原則)は塩に分かれ、幕下以下は19:に戻る。(24年9月12日目・稀勢の里(奥)−豊響) |
|
24: | 塩を撒き(原則として十両以上)、19:に戻る。(24年9月12日目・稀勢の里(奥)−豊響) |
|
| |
25: | 立ち合い。(27年9月2日目・嘉風(右)−白鵬) |
|
26: | 勝負あり。(27年9月2日目・嘉風(奥)−白鵬) |
|
| |
27: | 二字口に戻って立礼。敗者は土俵を下り、負け残りの場合を除き、花道で土俵に向かって一礼してから退場。(27年7月8日目・鶴竜(左)−勢) |
|
28: | 片手を下方に垂らしながら上体を前に倒し、勝ち名乗りを受ける。(29年1月初日・錦木) |
|
| |
29: | 懸賞があれば、手刀を切り、手刀を切った手で懸賞を受け取る。(18年11月7日目・高見盛) |
|
30: | 懸賞を受けた手を前下に垂らす。(27年7月8日目・阿夢露) |
|
| |
31: | 土俵を下り、次の力士に水をつける(十両以上)。(29年11月2日目・安) |
|
32: | 土俵に一礼し、退場。控え力士がいなくなる場合は、控えに勝ち残りする。(29年11月初日・逸ノ城) |
|
| |
(参考文献) |
やはり、 |
・ | 金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年) |
は外せない。所作全般をまとめたものは多くあり、例として以下のものを挙げるが、互いに突き合わせてみると、(改廃に起因するずれを除いても)必ずしも整合はしない。 |
・ | 下家義久「国技の基本を改めて確認しよう! これが伝統にのっとった土俵作法だ」(「相撲」平成20年3月号、ベースボール・マガジン社所収) |
・ | 「相撲」編集部(編)「決定版!大相撲観戦道場 相撲の楽しみ方教えます」ベースボール・マガジン社、平成12年 |
・ | 彦山光三「相撲道綜鑑」(大相撲鑑識大系 第一巻)国民体力協会、昭和15年(復刻版:日本図書センター、昭和52年) |
・ | 枡岡智・花坂吉兵衛「相撲講本」相撲講本刊行会、昭和10年(復刻版:誠信出版社、昭和53年) |
礼として手を垂らす件は上記のうち「相撲道綜鑑」。昭和一桁頃の新序出世披露の写真は上記のうち「相撲講本」。花道での一礼については、 |
・ | 藤島秀光「夏場所を了へて」(「相撲」昭和17年6月号、財団法人大日本相撲協会所収) |
・ | 笠置山勝一「土俵の戦雲を截つ」(「野球界」昭和17年6月15日号、野球界社所収) |
・ | 徳川家正・酒井忠正・池田雅雄(司会)「対談 昔の相撲今の相撲 相撲の殿様が語る相撲今昔ばなし」(「相撲」昭和36年3月号増刊、ベースボール・マガジン社所収) |
「対談 昔の相撲今の相撲」は、俵の端をむしること、手刀の混乱のことも載っている。手刀の混乱については、 |
・ | 33代木村庄之助「力士(ちからびと)の世界」文芸春秋(文春新書)、平成19年(後版:33代木村庄之助「力士(りきし)の世界」KADOKAWA(角川ソフィア文庫)、平成27年) |
手刀を義務化したことについては、 |
・ | 「東西仕度部屋「おふれ」」(「角界ニュース」(「相撲」昭和41年8月号、ベースボール・マガジン社所収)) |
目礼のこと、片肌脱ぎで水をつけることについては、 |
・ | 伊地知浩「国技の美を正しく永遠に」(「相撲」平成6年3月号、ベースボール・マガジン社所収) |
本稿で全く触れなかった「立ち合い」については、次のものが圧倒的である。 |
・ | 新田一郎「相撲 その歴史と技法」日本武道館、平成28年 |