大相撲見物便覧・前相撲・新序出世披露
前相撲
 場所の前半、朝8時台に行われるのが前相撲。 土俵で取るのは、入門して初土俵を踏んだ力士か、休場続きで番附外に下がった力士。だから、大物新弟子として喧伝されてもいない限りは、 客席から見ているのは主に親族か好角家ぐらいのものだ。現在のところ筆者が唯一材料を持っている平成18年11月6日目の様子をもとに、前相撲を紹介する。

 花道から前相撲を取る力士たちが全員入場し、この日の対戦に応じて東西に振り分けられる。力士たちは座蒲団も畳もない控えに腰をおろす。 向正面には行司と呼出しが待機する。開始時刻になると力士・行司・呼出しは起立し、最初に裁きに当たる行司が土俵に上がる。勝負審判が入場してきて、所定の位置につく。 ここで土俵上の行司が「礼」と一声、全員が土俵に向かって一礼し、呼出しが柝を入れる中、「ただいまより、前相撲を行います」と場内放送。 最初の一番を呼出しと行司が呼び上げる。呼出しは(この日は偶数日目なので西から)「西、■■、東、▲▲」と、行司は「東西、■■に、▲▲」とやる(行司の「東西」は、その日最初の相撲だからこう言う)。 力士が二字口から土俵に立ち、目礼して塵を切る。そのあと、普通の取組なら四股を踏んだりということになるが、前相撲の場合はいきなり蹲踞していきなり立ち合いになる。 仕切り制限時間という概念がないということなのだろう、行司が仕切りを合わせる構えは軍配を返す形ではなく、東を向いてやるいわゆる「時間前」の形。 一戦交えて勝負がつき、両者二字口に戻って一礼、そして勝ち名乗りの形は普通の取組と同じ。力士は花道を下がるのではなく、また控えに戻って腰をおろす。

 2番目からは、前相撲でしか見られない光景になる。呼出しによる呼び上げは、土俵上ではやらない。赤房下の呼出しが東から登場する力士の四股名を、 白房下の呼出しが西から登場する力士の四股名を、それぞれ1回ずつ呼び上げる(この日は偶数日目なので、白房下の呼出しが先)。 力士は二字口から土俵に立って目礼、行司による呼び上げは通常通りで、すぐに蹲踞、すぐに立ち合いとなるのも最初の一番と同様だが、塵は切らない。 勝負がついてからの動きは最初の一番と変わらない。なお、前相撲では決まり手の発表はされない。現在の割紙(取組表)でも、「前相撲 ●時●分 引続き 取組開始」とあることで分かるように、前相撲は取組に含まれない(ので、通算成績にも算入しないのが例)。

 前相撲の最後の一番が終わると、土俵上の行司が「起立、礼」と発声。力士・行司・呼出しが立ち上がって礼をする(勝負審判は引き続き序ノ口取組の審判に当たるため、動かない)。 柝の音につれて力士は退場、「前相撲は、終わりました」と告げた場内放送は、「引き続き、大相撲●月場所、▲日目の取組を開始いたします」と続け、土俵は序ノ口取組へと移っていく。
新序出世披露
 前相撲を取って、次の場所からいよいよ序ノ口の番附に載ることになったとき、 先輩の化粧廻しを借りて土俵上で披露を受ける。前相撲は新弟子に限らず番附外に陥落した力士も取り、再度番附に載ることを「再出世」というが、このときは披露を受けない。

 若者頭に導かれ、出世力士が花道から入場する。その後ろについて行司が1人入場する。場内放送は「ここで、今場所における、新序出世力士の、ご披露を行います」と告げる。 若者頭が指示をして、出世力士を所定の位置に蹲踞させる。出世力士の背後にマイクが1本、これは行司が使うのだが、まだ行司は向正面行司溜まりに控えている。

 いよいよ出世力士の紹介。紹介は行司の役目ではなく、場内放送の役目(といっても、場内放送も行司の仕事ではあるが…)。 「はじめに、出身地、所属部屋、力士名をご紹介いたします」と前置きし、1人ずつ紹介する。そのパターンは、「●●出身、■■部屋、▲▲」で、前置きの通り。 紹介された力士はその場で立ち上がり、一礼をする(館内拍手に包まれる)。これを出世力士全員について繰り返し、「以上が、今場所における、新序出世力士であります」と場内放送が続けて紹介が終わる。

 ここで行司と呼出しが土俵に上がり、呼出しが柝を入れて「東西東西」、次いで行司による出世の触れが行われる。行司の触れは、次の通り。 「(扇子の先をつまんで持ち、上に上げ)これに控えおります、力士儀にござります(扇子を下げる)。只今までは、番附外に、取らせおきましたるところ、当場所、日々成績優秀につき、本日より、番附面に差し加えおきまする間、 以後、相変わらず、ご贔屓、お引き立てのほど、ひとえに願い、(扇子を上げ)上げ奉ります(言いながら扇子を下げる)」(写真は令和2年1月8日目・式守辰之助)。 ここでまた拍手が沸き上がる。行司は続けて「起立、礼、右、礼、右、礼、右、礼、右、礼」というように合図を出す。これは四方に礼をする合図。礼が5回あるのは、正面を最初と最後にするから。 すなわち、正面→東→向正面→西→正面の順で礼をする。そして行司は向正面から土俵を下り、もときた花道から退場する。出世力士は、花道ではなく正面側の通路を下がる。これは、各部署に挨拶廻りをするためである。 場内放送が「以上をもちまして、新序出世力士の、ご披露を終わります」と述べ、拍手の中、新序出世披露は終わる。

 力士になって最初の晴れの日が、この新序出世披露の日。前相撲を取るのも力士であることに違いはないが、力士になった実感が湧くのは、披露を受けたこの日だろう。


(※)行司は、扇子を上げていないとき、扇子の根元を自分の右骨盤から右大腿あたりにつけるようにしておく。

(参考文献)
 筆者観戦時の映像(平成18年11月6日目・25年5月8日目・27年7月8日目)によっている。文献としては、用語の面では当然、
金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)
が基本となる。「入門」に絞った記述としては、
「大相撲ものしり図鑑R 力士の入門」(「映像で見る国技大相撲 第19号」ベースボール・マガジン社所収、平成22年)
が見開き2ページにまとめられている。力士人生全体については、
工藤隆一「大相撲 誰も教えてくれなかった見かた楽しみかた」河出書房新社(KAWADE夢文庫)、平成27年
の四章が充てられている。

前画面に戻る