● | 基本的なテクニック |
|
すり足 |
| 足の運び方の基本。土俵に足の裏全体をつけ、擦るようにして足を動かす(27年9月初日の遠藤(向)の右足(相手阿夢露))。足が地から離れるのを「浮き足(うきそく)」、その状態で足を運ぶと「バタ足」。後ろに配った足を爪先立ちにすると、その爪先を軸に引っ繰り返ることがある。後ろ側の足が引けすぎることを「足が流れる」という。 |
突っ張り |
| 腕を回転させ、相手の胸を交互に突く(17年9月6日目の栃東(右)(相手垣添))。腕は伸ばしっ放しにせず、引くのを素早く。土俵際まで追い込んだら、突く位置を胸から腹に下げるとよい。手先だけで上から下に突くのは「上突っ張り(うわづっぱり)」。あまり効果がない。 |
もろ手突き |
| 両手で相手の肩や胸を突くこと(令和4年9月11日目の千代丸(右)(相手大翔鵬))。かわされると上体が前に突っ込んでしまうのが欠点。 |
張り手 |
| 横っ面を平手でたたくこと(25年5月6日目の大岩戸(右)(相手旭日松))。相手を怯ませるとか、横向きにさせるとか、出足を止めるなどの効果があるが、大きくやると脇が空くし、空振りすると自分が横向きになる。 |
筈押し |
| 「筈」とは、親指以外の4本の指を揃え、それと親指とをV字形にした形。これを相手の脇に入れて押すのを筈押しという(人によっては親指を相手の脇のくぼみに突っ込む)。左右ともに筈の形にするのを「もろ筈」という。土俵際までは腕を伸ばさず(29年11月2日目の勢(左)(相手朝乃山))、追い詰めてから腕を伸ばして勝負を決める。 |
喉輪 |
| 筈の形で喉(や顎)を押し上げる。押しはだいたい腕を伸ばしっ放しにしてはいけない(手繰られる)が、喉輪はしっかり伸ばして相手の顎を上げる(29年11月初日の魁聖(左)(相手大栄翔))。突っ張りも喉輪も、伸ばす腕と同じ側の足を前に出す。押し上げるのではなく上から下に押してしまうと、外側から挟みつけられて自分自身の体勢が伸びてしまう。 |
おっつけ |
| 相手の腕を外から、肘で(できれば手を外側からあてながら)締めつけること(25年5月7日目の琴奨菊(左)(相手栃煌山))。 |
絞り |
| おっつけに似ているが、おっつけの形で掴んでいる肘を内側に捻じるようにする(27年9月初日の蒼国来(向)(相手北太樹))。おっつけも絞りも、それを行う側の足を前に出し、腰を入れるか上体を前傾させるかして相手の腕を締める。おっつけや絞りで相手の腕を使えなくすることを「殺す」といい、殺されている状態のことを「死ぬ」という。 |
手繰り |
| 突いたり押したりしようとする相手の腕を取って引っ張ること(21年3月3日目の高見盛(向)(相手出島))。自分が横にまわらないと、相手を呼び込む。 |
去(い)なし |
| 相手が攻めてくるのを、体を開いてかわすこと(29年1月初日の豪風(右)(相手遠藤))。単に体を開くだけ、または横に動いて廻り込むだけということもあれば、肩を叩いたり(強く撥くことを「かっぱじく」という)突き落としたり、首を引いたりして去なすこともある。去なされたり引かれたりして、前向きにバタつくことを「泳ぐ」という。 |
宛がう |
| 手をあてること一般を宛がうというが(筈の形で手をあてることを「筈に宛がう」という)、突っ張ってくる相手の肘に下から手をあてることを特にいう(27年11月2日目の魁聖(右)(相手琴勇輝))。これで上に押し上げると、相手は肘が自由に動かないので突きが効かなくなる。相手の突きを上向きに外すことを「はね上げる」という(腕ではね上げることもある)。 |
右四つ |
| 互いに右腕を相手の左脇に入れている(差している)状態で組み合うこと(27年7月8日目・照ノ富士(左)−栃ノ心)。差している腕のことを「差し手(さしで)」という。 |
左四つ |
| 互いに左腕を相手の右脇に入れている(差している)状態で組み合うこと(24年9月12日目・稀勢の里(左)−豊響)。互いに得意な四つが同じであれば「相四つ」、反対ならば「喧嘩四つ」。相四つなのに得意と反対の四つに組み合ったら「逆の四つ」。基本的には差し手側の足を前に出す(「順足」)が、上手を取られたくない等の理由で差し手側の足を下げる場合(「逆足」)もある。 |
がっぷり |
| 左四つまたは右四つに組み合って、両方の廻しを引き合い、胸を合わせている状態のこと(上の右四つ・左四つの写真は、いずれもがっぷりの状態)。 |
浅い・深い |
| 相手に正対して廻しを引くときであれば、相手の体の前側を引いていると「浅い」、背中側だと「深い」。上手(相手の腕の外側に自分の腕がある状態)から廻しを引くときは浅いほうがよく、下手(差している状態)から廻しを引くときは深いほうがよい(上の右四つの写真であれば、栃ノ心の上手は浅い。下手は(見にくいが)左四つの写真の稀勢の里が深い)。差している腕についていうときは、大雑把にいって肘まで入っていなければ「浅い」、二の腕から肩まで入れば「深い」(19年3月9日目の琴光喜(左)(相手旭天鵬))。 |
もろ差し |
| 左右の腕ともに差すこと(18年11月6日目の高見盛(手前)(相手把瑠都))。廻しを取っている取っていないにかかわらずいう。「二本差し」ともいう。 |
外四つ |
| 俗称(本来は右四つか左四つの場合のみを「四つ」という)。左右ともに上手を取ること(上の写真の把瑠都が外四つ)。 |
頭四つ(ずよつ) |
| 俗称。頭同士をつけ合って止まること(17年9月7日目・北桜(左)−上林(のちの大岩戸))。 |
手四つ |
| 俗称。互いに腕を伸ばし、向かい合った掌を握り合って止まること。あまり聞かなくなったが「手車」ともいう。 |
向こうづけ |
| 頭を相手の胸に真正面からつけること(27年11月2日目の里山(右)(相手荒鷲))。 |
食い下がり |
| 向こうづけは真正面から頭を胸につけるが、食い下がりは差し手を深くして横向きになり(こうして差し手側の肩を寄せて正対せずに横向きに組むのを「半身」という)、反対側の手で前褌を取る(18年11月7日目の加賀谷(手前)(相手十勝海))。 |
のぞく |
| 少し(手首くらいまで)差すこと。「のぞかせる」ともいう(27年11月2日目の宝富士(右)(相手旭秀鵬))。 |
腕(かいな)を返す・差し手(さしで)を返す |
| 差したほうの手首を返して手の甲を相手の背につけるようにする。こうすると自分の肘を上に張るような形になり、相手は上手廻しが遠くなるだけでなく、上体が傾く(22年9月千秋楽の魁聖(向)(相手玉乃島))。腕を返さないで真っ直ぐ差すことを「へのこ差し」といったが、これが放送で出てしまったので、現在は「棒差し」という(21年3月3日目の四ッ車(左)(相手大翔湖))。 |
肘を張る |
| 肘を曲げて外側に張り出す(29年11月2日目の遠藤(左)(相手魁聖))。相手に上手を取らせないようにしたり、おっつけさせないようにしたりする。相手の上手を切るときにも肘を張ることがある。 |
巻き替え |
| 四つに組んで、上手の腕を差し込んで下手にすること(27年9月2日目の玉飛鳥(右)(相手天鎧鵬))。相手は脇を締めるなりおっつけるなりするので、タイミングを誤ると自分の腰が浮く。下手を上手に替えることも広義には巻き替えというが、この場合は通常「差し手を抜く」といっている。互いに自分の得意な差し手に持ち込もうとすることを「差し手争い」といい、互いに主に手先で争うことを「前さばき」という(相手得意の差し手を入れさせたくないので脇が締まり、必然的に手先での争いになる。巧みならば「前さばきが良い」といわれる)。相手得意の差し手を許さないことを「脇が固い」、許してしまうことを「脇が甘い」という。 |
抱える |
| 相手の差し手や首を腕で巻き込むこと(29年11月2日目の照ノ富士(左)(相手松鳳山))。首に腕を巻きつけることを「首に巻く」という。 |
極(き)める |
| 関節を締めつけ、動かないようにしてしまうこと。もろ差しになられた時に外側から左右の肘を締めるのを「閂(かんぬき)」(25年5月6日目の琴欧洲(左)(相手安美錦))、片方の差し手を閂で極めることを「片閂(かたかんぬき)」、片閂の変形で一本の腕で喉を押し上げるのを「鉈(なた)」(25年5月7日目の徳真鵬(左)(相手磋牙司))、一方の腕の肘周辺を両手で押さえて肩のほうに押し上げるのを「泉川(いずみがわ)」という。泉川の形で極めることを「撓(た)める」ともいう。 |
引っ張り込む |
| 差してきたり下手を浅く引いたりする相手の腕を、上手から引っ張るようにして抱えてしまうこと(21年9月2日目の岩木山(左)(相手猛虎浪))。低く組みつこうとする相手を起こす手段の一つ。 |
腰を割る |
| 両膝を開いて腰を低くし、凸の字に近い体勢をとること。特に寄り切るときの恰好は、腰が割れているのが理想(21年9月2日目の鶴竜(右)(相手時天空))。相撲を取っている最中でも腰が割れていれば重心が崩れにくいが、動きにくい体勢でもあるので、動いているときは少しばかり腰が高めになるのが通常。 |
突きつけ |
| 相手が投げなどで振ろうとするときに、差し手や腰、場合によっては体ごと寄せる動き(29年1月初日の琴奨菊(右)(相手荒鷲))。真正面から腹を突きつけるということもある。 |
かち上げ |
| 低く突っ込んでくる相手に対し、腕をたたんで肘から手首の間を相手の顎や胸のあたりにぶつけ、起こしてしまうこと(18年11月7日目の潮丸(左)(相手片山))。立ち合いに限らず、相手を懐に入れないようにするため相手の突っ込みをはね返すときに使われる。 |
張り差し |
| 立ち合いに張って相手を止め、その間に自分の得意とする差し手を差してしまうこと(27年7月8日目の旭日松(左)(相手富士東))。張った手と反対の腕を差す張り差しが最近は主流だが、小さく張るのに使った側の腕をそのまま差しにいく張り差しもある。張り差しではないが、張るのに使った側の上手廻しを取りにいく戦法もある。大きく腕を伸ばして張りにいくと自分の脇が空いてしまうが、速さで補う場合もある。 |
ぶちかまし |
| 額から相手にぶつかっていくこと(25年5月7日目の豊響(向)(相手旭秀鵬)、同8日目・豊響(右)−千代鳳)。脳天で当たると意識が飛んだり、最悪の場合には頸椎や脊椎を挫傷してしまう。 |
猫だまし |
| 戦前までは立ち合いに上体をふっと沈めて足を取りにいくことをいっていたともいうし、外襷反りのことをいったともいうが、戦後は立ち合いに相手の目の前で両手を打って驚かせることをいうようになった。 |
(参考文献) |
用語の選択及び配列は筆者の独断により、解説については特に資料に当たらず書き流した。主に以下のものを参照すると、より深く楽しめると思う。 |
・ | 金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年) |
・ | 新田一郎「相撲 その歴史と技法」日本武道館、平成28年 |
・ | 桑森真介「大相撲の見かた」平凡社(平凡社新書)、平成25年 |
棒差しの件については、 |
・ | 「志村正順連載対談 問答まったなし 第二十二回 マイクの冷汗 神風正一の巻」(「相撲」昭和34年12月号、ベースボール・マガジン社所収) |
戦前までの猫だましについては、以下のような記事がある。 |
・ | 「戦ふ鉄傘下“その日その日” ☆九日目☆ 珍手“猫だまし”」(「相撲と野球 春場所相撲画報」昭和18年2月15日号、野球界社所収) |
・ | 笠置山勝一・式守伊之助・原三郎・池田恒雄・関三穂「春場所大相撲総評座談会」(「相撲と野球」昭和18年3月1日号、野球界社所収) |
・ | 名寄岩静男「苦闘の春場所」(「相撲と野球」昭和18年3月15日号、野球界社所収) |
・ | 秀の山勝一「新解説 相撲技六十八手(五)(正しくは「(七)」)」(「相撲」昭和33年1月号、ベースボール・マガジン社所収) |
・ | 秀の山勝一「楽雅記四十八手(番号がないが「第五話」にあたる)」(「相撲」昭和37年11月号、ベースボール・マガジン社所収) |