大相撲見物便覧・横綱土俵入り
横綱土俵入り
 観衆の視線を一身に集める、横綱土俵入り。型の中に個性が滲む。
1:花道から入場。呼出しが柝を入れながら先頭を歩み、行司、露払い、横綱、太刀持ちと続く。呼出しは赤房下または白房下にとどまってなおも柝を入れる。行司は東または西の溜まりに進み、二字口から土俵に上がる。東の場合は赤房下で太刀持ちと露払いの順序を入れ替える。@
2:3力士、東または西の溜まりに進んで土俵に向く。場内放送が「横綱、●●」と述べたところで土俵に上がり、円の内側に沿って蹲踞。行司は二字口で一度立ち止まり、正面側の足から3歩半で土俵中央に進んで正面を向き、向正面に右足から1歩半後退して蹲踞。A
3:以下、特に断りがない場合は横綱力士の所作を示す。ここから塵浄水の所作。両腕を前下方に垂らして上体を前に倒し、拝礼をする(このとき行司も礼をしていたが、平成に入ってすぐの頃からは見かけない)。B
4:両腕を広げ、そして柏手を打つ。C
5:打った両掌を擦る。B
6:再度両腕を広げ、柏手を打つ。D
7:打った両掌を上向きに開く(やらなくても構わない)。E
8:両腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるように左右に広げる。C
9:上向きの両掌を返す。C
10:両腕を下ろし、立ち上がり、土俵中央に正面側の足から3歩半で進んで正面を向く。このとき行司は右足から3歩半で向正面に後退し、蹲踞する。F
11:行司が「シーッ」と警蹕を発する。両腕を広げ、そして柏手を打つ。C
12:打った両掌を擦る。G
13:再度両腕を広げ、柏手を打つ。H
14:打った両掌を上向きに開く(やらなくても構わない)。I
15:左肘を曲げて左掌を胸から脇腹あたりにつけ、右腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるように真右に広げ、右掌を返す。J
16:右足を上げ、四股。G
17:四股を踏んだところ。K
 ここからのせり上がりは、いわゆる「雲龍型」と「不知火型」とで型が分かれる。左に雲龍型、右に不知火型を並べる。行司はここまでずっと軍配を水平にして捧げ持ち、左手で支えているが、横綱が四股を踏んだところで房を土俵に落とし、正面から見て反時計廻り→時計廻りの順に1回ずつ房を振り廻し、再度房紐をたたんで元のように軍配を捧げ持つ。
18〜21:腰を割り、左肘を曲げて左掌を胸から脇腹あたりにつけ、右腕を右下方に下げる。すり足で前方ににじり寄りながら徐々に立ち上がり、同時に右腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるまで差し上げ、右掌を返す。G
22〜25:腰を割り、両腕を左右下方に下げる。すり足で前方ににじり寄りながら徐々に立ち上がり、同時に両腕を水平かもう少し上ぐらいの高さになるまで差し上げ、両掌を返す。L
26:右足を上げ、四股を踏む。F
 以降はいずれの型でも同様に行う。
27:左足を上げ、四股を踏む。G
28:登場した側と反対の足を軸にして登場した側の二字口の方を向くように体を廻し、3歩半で二字口に戻る。このとき行司は右足から3歩半で土俵中央寄りに進み出る。J
29:正面に尻を向けないように体を廻し、蹲踞して塵浄水。3〜9を繰り返す。M
30:呼出しは赤房下または白房下で柝を入れる。横綱は両腕を下ろし、3力士及び行司は立ち上がり、3力士は正面に尻を向けないように体を廻して土俵を下りる。西の場合は白房下で太刀持ちと露払いを入れ替える。行司は土俵中央に右足から1歩半で進み出て登場した側の二字口を向き、正面側の足から二字口に進んで土俵を下りる。露払い、横綱、太刀持ち、行司の順で花道を退場する(呼出しは柝を入れ終わるまで退場しない)。L

 やや細かく書いたが、なにしろ横綱土俵入りは柏手の数、四股の数、そして歩数が決められているので仕方がない。 古書からそのまま引くと(小難しいが、外せないので)、「尤最手一人ニ限リ天地長久之法横綱ノ伝一人之土俵入古ハ片屋入ト云テ土俵ニ出テ手ヲ二ツ打ツ乾坤陰陽和順ナリ足三ツ踏ハ天地人之三才智仁勇ノ三徳合セテ五ツハ木火土金水仁義礼智信ノ五常ナリ始横綱ヲ帯シテ足踏ヲナス貪ー狼星ー文星ー存星ー曲星ー貞星ー曲星ー軍星 是七星ノ名也七ツ踏シメ気ヲ臍下ニ納ム則動カザルナリ依テ気鋭ニシテ利釼ノゴトク以テ勝負ヲ為ス正ク直成形ヲ以テ出入ヲナスハ則内外清浄六根清浄天下泰平国土安穏五穀成就第一ノ伝授也」という具合。 その意味づけはともかく、横綱土俵入りで必要なものは柏手と四股で、そして足運びは定めの通りにやらなければならない、ということが分かれば充分。 尤も、横綱土俵入りが初めて行われたとされるのが寛政元年(1789)で、小難しい記述を載せている「相撲隠雲解」が寛政5年の書だから、「こじつけ」だろうという印象を強く持たせるのだが。

 もう少し、細かく見てみる。まずは塵浄水。
 塵を切るときは蹲踞してやるもの。蹲踞ということでいけば、左(B)の日馬富士のものが普通の形。 ところが、横綱土俵入りの蹲踞は、右(N)の鶴竜のように、足を広く配り、「凸」の字の恰好をして行っている人も少なくない。 古く明治の末には出現していて、「蹲踞なのか?」と問われれば答えに窮するが、容認されている。ただ、最初の塵浄水と最後の塵浄水は同一の所作なので、 白鵬のように、同一人物による土俵入りでありながら前後で型を異にするのは、おかしい。

 次に、四股の前の恰好。番号でいうと、16の前、26の前、27の前、以上3か所。
 左の白鵬(K)、右の稀勢の里(G)、ともに16の前の恰好だが、見ての通りで異なっている。最近は稀勢の里のような恰好の横綱が多いが、 単に四股を踏むのと反対側の腕を横に出すだけでもいいし、極端なことを言えば、何もしなくても構わない部分だ。

 土俵入りが終わったあと、30では3力士と行司が立ち上がり、すぐに退場のための動作に移るように記載しておいたが、右の鶴竜(N)のように、多くの横綱が一礼をしてから退場していく。 塵浄水そのものが登場礼式なのだから、本来はやらなくていい。

 最後に、「雲龍型」と「不知火型」の話。せり上がりの形だけで分けられている。この分け方にも問題がいくつかあるが、 各横綱の型の違いはそこだけではない、ということと、雲龍や不知火という江戸時代の横綱が、今でいう「雲龍型」や「不知火型」をやったという保証がどこにもない、ということを記すにとどめる。 ちなみに、綱の結びは、現在このようになっている。
 左が「雲龍型」の稀勢の里(F)、右は「不知火型」の日馬富士(O)。「不知火型」は、この型で土俵入りをやった太刀山の結びを踏襲しているので明治末からということになるが、 「雲龍型」の結びは大正時代半ばあたりからのもので、このようになったきっかけは分からない。輪を2つつくる必要があるだけに、「不知火型」の綱のほうが少し長い。

(参考文献)
 横綱土俵入りに限らず、横綱については、
新田一郎「相撲の歴史」講談社(講談社学術文庫)、平成22年(原書:山川出版社、平成6年)
 横綱土俵入りの「故実」とされる文章を載せるのは、
式守蝸牛「相撲隠雲解」寛政5年(影印:「VANVAN相撲界(昭和58年秋季号)」ベースボール・マガジン社、昭和58年)
 「雲龍型」「不知火型」の名称の件については、いくつかの記事があるが、まとまった記事のうち新しいものとして、
長山聡「序ノ口ゼミナール(13) 土俵入りに型が二つあるのは?」(「大相撲」平成19年9月号、読売新聞社所収)
 これを取り上げたテレビ番組の一つとして、
テレビ東京「追跡LIVE! SPORTS ウォッチャー」平成29年1月28日放送
 一礼については、
三保ヶ関国秋「ちょいと一言・北の湖の土俵入りについて」(「相撲」昭和50年1月号、ベースボール・マガジン社所収)
 歴代横綱の土俵入り映像としては、17代横綱小錦から69代横綱白鵬までを集成した、
「特典映像 『歴代横綱土俵入り』」(「映像で見る国技大相撲 第20号」ベースボール・マガジン社所収、平成22年)
 本文中の丸数字に対応するのは、以下の通り。
@27年9月2日目の白鵬(太刀持ち魁聖・露払い旭秀鵬)
A27年7月8日目の鶴竜(太刀持ち時天空・露払い青狼)
B27年11月2日目の日馬富士(太刀持ち誉富士・露払い宝富士)
C25年5月7日目の日馬富士(太刀持ち安美錦・露払い宝富士)
D25年5月6日目の日馬富士(太刀持ち安美錦・露払い宝富士)
E25年5月8日目の日馬富士(太刀持ち安美錦・露払い宝富士)
F29年11月初日の稀勢の里(太刀持ち松鳳山・露払い輝)
G29年11月2日目の稀勢の里(太刀持ち松鳳山・露払い輝)
H19年3月6日目の朝青龍(太刀持ち朝赤龍・露払い高見盛)
I24年9月12日目の白鵬(太刀持ち安美錦・露払い旭天鵬)
J27年9月2日目の鶴竜(太刀持ち勢・露払い時天空)
K27年11月2日目の白鵬(太刀持ち千代翔馬・露払い大栄翔)
L29年11月2日目の日馬富士(太刀持ち宝富士・露払い安美錦)
M29年1月初日の日馬富士(太刀持ち宝富士・露払い大翔丸)
N27年11月2日目の鶴竜(太刀持ち勢・露払い蒼国来)
O29年11月初日の日馬富士(太刀持ち宝富士・露払い安美錦)

前画面に戻る