大相撲見物便覧・優勝額・略史
優勝額
略史
 明治42年、両国の回向院境内に常設館ができて国技館と名づけられ、興行場に屋根ができて天気に左右されなくなった。 ここでの初興行である夏場所(6月)を前に、時事新報社が5月12日に協会に申し入れたのが、「優勝力士の大写真額」の贈呈事業だった。 最初に発表された際の記事には同日承諾を得たとあるが、一新聞社が単独で出すということで他の新聞社と揉めたという話もある。 ともあれ、両国名物の国技館、大鉄傘と呼ばれたその屋根を彩る優勝額が始まった。あくまでも懸賞の一つでしかないので、個人優勝制度がスタートしたわけではなく、 東西対抗制度を協会が制定したので、栄誉という点では後者の方がずっと上だった。

 大きさは、長さ1丈1尺1寸(336cm)、幅8尺(242cm)、縁1尺(30cm)。縁は白塗りで、四隅に金泥で月桂樹と柏葉の模様を描き、左右には軍配をあしらった。 面白いことに、力士名や年月の記載はなかった。

 大正2年5月に獲得した横綱太刀山への賞状は、次の通り。


  一 純銀洋盃 壱個
 右ハ当五月場所大相撲ニ於テ
 最優等ノ成蹟ヲ得タル紀念トシテ
 贈呈致候
  大正二年五月廿五日
      印  時事新報社
 太刀山峰右衛門殿
  追テ貴殿ノ名誉ヲ表彰スル為御肖像
  ヲ写真額面ニ仕立不日国技館内ニ掲ク
  ル筈ニ付此段御承引相成度候

 明治43年1月に額を得た横綱常陸山と並び立ち、一時代を画して国技館建設の原動力となった横綱二代梅ヶ谷は、遂に掲額を果たすことなく大正4年6月限りで引退したが、 その功労に対して引退記念額が贈られた。優勝額史上の一佳話として残る。

 梅ヶ谷の額が掲げられて僅か2年、大正6年11月に国技館は菊花祭の失火がもとで焼失してしまった。再建初興行は大正9年1月にまでずれ込み、 この時は全ての額をつくり直し、技術の進歩でより鮮明になったとする写真を掲げたが、たった4年8場所ののち、大正12年9月1日の関東大震災で国技館が焼損、額はまた失われた。 大正13年5月の再建興行のときには額はなく、見物にきた元太刀山が寂しがったという話もある。 翌14年5月に額が掲げられたが、その数僅かに5枚(梅ヶ谷・常陸山・太刀山・栃木山(2枚))、全部が掲げられたのは大正15年1月である。 震災で大きな写真をつくれる印画製作所が失われたことが遅れの原因で、全数再製を諦め、震災前の優勝者については各人1枚ずつにまとめられてしまった。 従ってこの場所大鉄傘に掲げられていた額は15枚、震災前より減ってしまっている。

 震災後のデザインは、縁の左右に月桂樹の略図を描き、上に軍配をあしらい、下に年月・「優勝力士(全勝の場合は全勝力士)」・力士名を記載するものになった。

 大正15年1月から優勝者に賜盃が授与されるようになり、不戦勝負制度の制定等を経て、個人優勝制度がやっと確立したと目されるのは昭和3年3月である。 ここで優勝額と個人優勝制度がリンクしたかのようにも見えるが、昭和2年から7年まで行われた関西場所での優勝者は優勝額の対象ではなかった。 だから、能代潟(昭和3年3月)・綾櫻(昭和6年10月)・沖ッ海(昭和7年3月)の額はない。

 昭和6年1月から優勝額の除幕式が始まり、昭和7年1月の春秋園事件で東西対抗制度が一時的にできなくなったことで、優勝額獲得の栄誉が大きくなった。 そして、昭和7年5月に優勝した大関玉錦の額で遂に大鉄傘を一周した(但し、貴賓席の上には額を掲げないことにしていた)ので、翌8年1月優勝の幕内別席男女ノ川の額は明治42年6月優勝の幕内高見山の額の上に掲げられ、 2周目のスタートを切った。昭和18年1月に優勝した横綱双葉山の額からカラー写真が採用され、円熟双葉山の姿に光彩を添えたが、 昭和19年1月限りで国技館は軍部に接収されてしまい、翌年3月10日の東京大空襲で国技館は焔火に包まれ、優勝額は三たび烏有に帰した。 昭和19年1月に優勝を飾った小結佐賀ノ花の額もあったという噂は伝説となって語られていたというが、それが新聞記事をもって再確認されたのは平成21年のこと。 最大の優勝額秘話である。

 戦後、東京での興行場所が蔵前に定まり、昭和26年1月に全勝優勝した横綱照國の額から再開された。大きさは縦317cm、横228cmで、デザインは、 上に「優勝(全勝優勝の場合は全勝)」、右に場所、左に優勝者名及び地位、下に贈り主である「毎日新聞社」という極めてシンプルなものになり、現在まで変わっていない。 カラー写真を採用せず、白黒写真に油彩で色づけしたものを使い、従って正式名称を「優勝色彩写真額」といった。カラー写真より褪色しにくく、 長期間掲額してもカラー写真より傷まず、そもそもカラー写真より立体感がある、という理由による。

 ところが東京場所以外の掲額はこのときにも行われず、東京とそれ以外とが平等に扱われるようになったのは昭和32年1月からだ。 このとき掲げられたのは昭和29年3月優勝の大関三根山と昭和31年3月に優勝した関脇朝汐のもので、これはつまり東京場所の優勝未経験者ということである。

 蔵前国技館の掲額スペースは38枚だった(改装工事を終えた昭和46年1月からは36枚)。昭和35年3月優勝の横綱初代若乃花でいっぱいになったので、 同年9月からは古い額を取り外すようになった。年に6枚、どんどん増える優勝額、戦前のように半永久的に掲げようというのは夢のまた夢となったのだ。

 蔵前国技館は昭和59年9月を最後に閉館、翌年1月からは両国の国技館に移った。優勝額のスペースは32枚に減った。このときのもう一つの変更点は、 これまで右から左に並んでいた優勝額が、左から右に並ぶようになったことである。

 蔵前時代から長い期間に亙って殆ど変化がなかった優勝額、平成26年になって一大変革の時がやってきた。昭和26年から62年間、 ほぼ一人で彩色を担当してきた佐藤寿々江氏が引退することになり、これを機にカラー写真を採用することになった。富士写真フイルムの技術協力により、 カラー写真の欠点と言われた「褪色」「立体感の乏しさ」といった点が克服されたということである。額のデザインは変わらないが、額縁は木製からアルミニウム製に切り替わった。 平成26年1月の優勝額から新しいタイプとなり、平成31年1月を最後に従来型の優勝額は国技館から姿を消した。新しい優勝額の名称は「優勝写真額」と言う(平成31年1月分(令和元年5月除幕)は単に「優勝額」と呼んでいた)。 参考として、平成27年5月優勝の照ノ富士の賞状を次に掲げる。


  表 彰 状
 優勝 関脇 照ノ富士春雄関
 あなたは平成二十七年五月東京
 場所で優勝されましたので本社は
 ここに優勝写真額を国技館に
 掲額し永くその栄誉をたたえます
  平成二十七年九月十三日
  毎日新聞社 印 社長 朝比奈 豊 印

 全勝優勝の場合は「優勝」のところが「全勝」となる。賞状についてもう1つ書くと、千秋楽の表彰式で受ける賞状は、また違うのである。令和2年11月優勝の貴景勝の賞状は、次の通り。

  表 彰 状
 優勝 貴景勝光信殿
 あなたは令和二年十一月場所で
 優勝されましたので優勝額を
 令和三年一月場所国技館に掲額
 するとともに記念の額並びに副賞を
 贈り永くその栄誉をたたえます
  令和二年十一月二十二日
  毎日新聞社 印 社長 丸山 昌宏 印

 懸賞の一つに過ぎなかったものが、獲得者にとり大きな栄誉として認知され、戦前戦中に3度焼け落ちる災厄を乗り越えて復活した優勝額。装いを新たに、さらに歴史を刻んでゆく。

(参考文献)
 優勝額の歴史については、
金指基(原著)・公益財団法人日本相撲協会(監修)「相撲大事典 第四版」現代書館、平成27年(初版:平成14年)
国立浪史(池田雅雄)「物知り帖(121)・(122) 懸賞写真額と優勝制度(上)・(下)」(「相撲」昭和60年1・2月号、ベースボール・マガジン社所収)
小池謙一「大相撲ワンダーランド−長い歴史の中にはこんなことがある!− B国技館内『優勝掲額』」(「相撲」平成13年3月号、ベースボール・マガジン社所収)
小池謙一「そのとき国技は"残った"! 「剛毅果断」の系譜 大相撲−その伝統と変革 第8話 優勝制度の始まり(上)」(「相撲」平成21年2月号、ベースボール・マガジン社所収)
小池謙一「そのとき国技は"残った"! 「剛毅果断」の系譜 大相撲−その伝統と変革 第14話 優勝額異聞」(「相撲」平成21年8月号、ベースボール・マガジン社所収)
があり、3つ目のものには旧両国国技館時代の写真が豊富に載っていて、一巡したときの写真もある。佐賀ノ花の掲額再発見については5つ目のものに載っている。
 優勝額の始まりは、
「大相撲懸賞 優勝力士の大写真額」(「時事新報」明治42年5月13日付)
「懸賞大写真額大洋盃 時事新報が体育奨励の為め大相撲優勝力士に提供せる」(「時事新報」明治42年6月2日付)
 大正2年5月の太刀山への賞状については、
龍野周一郎「太刀山」太刀山会、大正6年(復刻:ベースボール・マガジン社、昭和60年)
 二代梅ヶ谷の引退記念額については、
「退隠記念額を受くる梅ヶ谷」(「時事新報」大正4年6月2日付)
 大正6年国技館焼失後の優勝額再開については、
「……誰ぞ……今回の優勝力士は? 本社再び力士優勝額を掲ぐ =再建後国技館の〓(木偏に眉)上に=」(「時事新報」大正7年1月6日付)
「新国技館を飾る大写真額 二十二枚の新額全部は明五日〓(木偏に眉)間に掲げらる」(「時事新報」大正9年1月4日付)
 関東大震災後、自身の額がないのを太刀山が寂しがったことについては、
「……両国より −四日目雑観−」(「時事新報」大正13年5月20日付夕刊)
 優勝額を逐次再製したことについては、
「両国から −雑観−」(「時事新報」大正14年5月15日付夕刊)
「本社の優勝力士大写真額」(「時事新報」大正15年1月13日付)
「両国より」(「時事新報」大正15年1月15日付夕刊)
 除幕式の開始については、
花和尚「初場所十日間日記」(「野球界臨時増刊 夏場所相撲号」野球界社所収、昭和6年)
 戦前の贈呈式については、
「双葉山土俵の外」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲夏場所」東京日日新聞社所収、昭和13年)
 戦時中の優勝額のカラー化については、
「大日本相撲協会彙報」(「相撲」昭和18年6月号、大日本相撲協会所収)
 戦後の彩色写真については、
富田一夫「優勝額の写真を着色する 佐藤寿々江さん(五五)」(「相撲につながる職人さん」)(朝日新聞社編「大相撲全案内」朝日新聞社所収、昭和61年)
 戦後、地方場所の分も掲げることについては、
彦山光三「初日」(彦山光三・小坂秀二・佐野康・志村正順・江馬盛「初場所総観戦記」)(「大相撲」昭和32年初場所総決算号、読売新聞社所収)
 蔵前国技館と両国新国技館の優勝額の並べ方については、多数の写真があるが、代表として、
「蔵前興行も秋場所限りョ〜」(「相撲」昭和59年10月号、ベースボール・マガジン社所収)
「●グラフ・ガイド● 初場所を待つ新国技館」(「別冊グラフNHK 大相撲特集号」昭和60年初場所号、日本放送出版協会所収)
 カラー写真を採用した新しい優勝額については、
「角界ニュース」(「相撲」平成26年3月号、ベースボール・マガジン社所収)
 平成27年5月の照ノ富士への賞状は筆者撮影写真、令和2年11月の貴景勝への賞状は筆者撮影映像による。「優勝額」と呼んだのは、
NHK総合「大相撲夏場所 初日」令和元年5月12日放送

前画面に戻る