大相撲見物便覧・優勝額
優勝額
 国技館の2階席のそのまた上、ぐるりを囲むは優勝額。32人の覇者たちが土俵を見下ろす。 32人といっても「延べ」の話、年6場所だから約5年分しか掲げられないので、一人の力士が過半を占めるのが常態である。 優勝額の略史は別掲するので、ここでは贈呈式と除幕式について記載する。
贈呈式
 東京場所の初日の前日、土俵祭の終了後に行われる。 優勝力士はここで初めて完成した優勝額を見ることになる。直前の東京場所・地方場所の順で行われる。土俵祭の見学を終えた人々が贈呈式の見物にまわるので、賑々しい。 優勝額を渡されるシーン、東京場所と地方場所で優勝者が異なる場合の握手のシーンなど、報道陣のみならず見物客にとってもシャッターチャンスはいっぱい。(写真は平成29年1月7日)
除幕式
 東京場所の初日、賜盃と優勝旗の返還式の次に行われる。 土俵上で表彰を受け、除幕される優勝額を土俵上から見る。これが優勝者の特権で、特に初優勝の額だと感激も一入。(写真は順に、表彰される日馬富士(平成21年9月初日)、表彰状を受ける鶴竜(平成30年9月初日)、優勝額を見上げる豪栄道(平成29年1月初日)、除幕される鶴竜の優勝額(平成30年9月初日・3葉))

 上に書いたように、優勝額は5年余で国技館から姿を消す。過去の優勝額を、ここに集める。
国技館以外撮影分
昭和32〜50年
昭和50〜55年
昭和59〜平成3年
国技館撮影分
平成3年4年5年6年7年8年9年10年
11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年
21年22年23年24年25年26年27年28年29年30年31年
令和元年2年3年4年5年

(参考文献)
 見たままなので、参考文献は特にないが、優勝額の除幕式はテレビ中継で見ることができる。

前画面に戻る