令和5年大相撲函館場所観戦記(一)
稽古

 令和の巡業は、2年夏巡業の中止が東京五輪のせいで平成30年の時点で決まっていたが、新型コロナウイルスの流行で2年春からずーっと中止続きとなってしまい、 そろりそろりと再開されたのは4年8月の夏巡業から。その夏巡業も関東圏だけだったので、北海道の巡業は元年夏巡業以来4年ぶりだ。 函館場所もそのとき以来で、函館アリーナができてからは、平成28年の夏を含めて今回が3回目になる。

 お相撲さんは8月9日の南部久慈場所を終えて、10日に函館入りしたようだが、その10日の函館はよりにもよって最高気温が35.4℃。函館は日本で最初に気象観測所での観測を始めたところで、 明治5年8月26日から151年、観測史上初の猛暑日に力士たちは飛び込んでしまった。函館場所は12日、この日も真夏日31.5℃だった。ところが翌日から3日間は最高気温22〜23℃台で、落差が激しい。 その間力士たちは札幌→旭川→恵庭と巡ったわけだが、巡業地の気温は28〜30℃、涼を求めたはずのお相撲さんは、暑熱を追っかけてしまった。

 今回は何日も前から幟が立てられていて、両端を除いて8本が力士への幟だったが、半分(一山本2本と遠藤と朝乃山)はこの日登場しない力士だというのが残念。 特に道産子一山本は凱旋のはずだったのに、ついてない。参加力士たちは、大半がバスで裏口から入場したのだが、正代と妙義龍だけは正面に姿を見せた。 開場は9時で、これまでの巡業より1時間遅い。呼出し健太がスマホを凝視して時を待つ。撥音が開場を告げ、観客の列が流れ始めた。


 9時過ぎなので、土俵の周りにはもう関取がいるし、それどころか胸を出している。では握手会はというと、感染症対策で握手というわけにいかないからか、 写真撮影会に衣替えしていた。この写真だと千代丸がぽつんと佇んでいるかのように見えるが、目立たない場所で開催されていたにしてはそれなりの行列になっていた。


 ここからは稽古の模様を。今回の筆者の席は黒房側通路脇で、それは横綱照ノ富士の土俵入りをこの角度で撮りたかったから。 稽古を見るにはあまり都合の良い席ではなく、それを承知の上でこの席を取ったのだから仕方がないが、見にくい写真が多い。ご容赦を乞う。

 通路脇なので当然ながら力士の往来が激しい。この席の良いところは、力士の逞しさを目の当たりにできること。 左上写真、仁王立ちしている後ろ姿は湘南乃海、新入幕力士とは思えない堂々たる体躯である。そして右上写真はお馴染みの千代丸。 土俵の円より腹周りの方が大きいのではと錯覚してしまう。小兵翠富士の上体も、テレビで見るよりコブコブしているように見える。


 ぶつかりは碧山・妙義龍・阿炎・輝・琴恵光・北勝富士・再び碧山・熱海富士・豪ノ山・獅司・千代丸・再び熱海富士の順で胸を出した。 皆それぞれによく押させよく堪え、立派なぶつかり稽古だった。赤房側には豊昇龍、白房側には貴景勝と霧馬山改メ霧島の大関陣が顔を揃え、 それぞれに体をほぐしている。

 関取の申し合いは東に獅司、西に千代丸からスタートした。ここから獅司は志摩ノ海・再び千代丸・千代栄と左前褌からの攻めで次々と破り4連勝、 するとここから熱海富士との三番稽古になった。幕内に戻ろうという熱海富士が相手になると、左に廻って崩せれば勝機が出てくるが、 先に左を引かれると二本差しても往生してしまい、星こそ獅司の5勝3敗ではあるが力量はまだ及ばないという内容だった。

 ぶつかり稽古に移って、最初は三番稽古直後の熱海富士に霧島が胸を出し、すり足をさせて引っ張った。筆者の目の前では隆の勝が足をゆっくりおろす四股を踏み、 湘南乃海はピシッといい音を立てて四股を踏んでいた。獅司には錦木が胸を出す。両肩を押さえ、腰を割って押させようとする錦木だが、 獅司には型がまだ身についていない。それにしても錦木は巌のようである。次いで竜電−千代丸、豪ノ山−志摩ノ海の順でぶつかり稽古が行われ、箒が入る。


 霧島が黒房側に移動してきて、本格的に準備を始めた。まずはじっくりとすり足。次いでじっくりとゴムを引く。じんわり滲み、滴る汗。


 関取衆の稽古第2陣は、多士済々の感。まずは北青鵬が錦木と竜電をがっちり捕まえて倒し、宇良を左から去なして退けたが、 長身の輝には二本差されて敗れた。この頃に東の花道から横綱照ノ富士が登場したが、横綱大関が入場してきても拍手が沸かないのは気になった。 明生が輝を左から崩して右喉輪で破るも豪ノ山の馬力に圧倒され左突き落としに一転、豪ノ山は次いで竜電と対するも右上手を与えて敗れた。 竜電が次に買ったのは関脇に上がろうかという小結琴ノ若だが、これも低い構え合いを制して破った。この竜電を左筈右おっつけの攻めで破った王鵬も、 明生には低さ負けして起こされ黒星、明生は阿炎に突かせず左から崩して押し出したが輝に根こそぎ下げられてつんのめり、ずっと勝ち抜くという力士が現れない。 輝は琴勝峰に敗れ、琴勝峰が竜電・湘南乃海と破るも明生にはまともに胸を出して完敗、ところが宇良の低さに明生叩いてしまって押し出された。 宇良は王鵬を低く攻めたが体を入れ替えられて押し出され、王鵬は阿武咲を破るも北青鵬に捕まって万事休し、北青鵬は宇良に翻弄されというように、なかなか芽が出ない。 その宇良が低く構えて左下手右おっつけで竜電を押し出したように見えたが、なぜか次の稽古は竜電−豪ノ山で、竜電は立ち合い負けして完敗。 その豪ノ山も左を開けられて琴ノ若に歯が立たず、琴ノ若は力相撲で錦木に勝ったが阿炎の左去なしに横転、阿炎は左上手を引いての寄りで明生を攻めようとしたが上手投げに振り出され、 力量も内容も抜きん出た者が出ずに終わった。錦木は、眼鏡の縁も逞しい。


 ここから、東から新大関の豊昇龍、西から一足先に大関になった霧島の三番稽古が始まる。晴れの場所を迎える豊昇龍と、肋骨痛で晴れの場所にし損ねた霧島、 前場所の三関脇のうち霧島に勝ったのは豊昇龍だけ、そうすると豊昇龍の勢いが霧島を呑んでしまいそうに思うが、その見立てはいとも簡単に崩れた。

 最初の一番こそ豊昇龍が動き勝って霧島を転がしたが、そのあと豊昇龍は左をとったりに曳かれたり、霧島を左半身に追い込んだのに逃げられたり、 懐に入られたのを振りほどいたが逆に引き落とされたりで3連敗した。豊昇龍左前褌から組みついて2連勝で五分に戻して意地を見せると、 霧島が両差しからの寄りと上手出し投げで2連勝と張り合い、豊昇龍の右上手からの寄り、霧島の左下手右おっつけの寄りで互いに1勝、 最後は懐に入った霧島を豊昇龍が右小手投げで振って縺れ、真剣な眼差しで見ていた照ノ富士が笑顔になった。最後の一番は霧島の着き手が先だったので豊昇龍の勝ちとして、 霧島の6勝5敗というのがこの稽古の結果だが、動きの鋭さは霧島の方が数段上だった。貴景勝はというと、後半は土俵周りで稽古を見ていたが、 前半は西花道奥に下がって貴健斗を捕まえぶちかましの稽古、唸り声が響いていた。


 締めのぶつかり稽古は王鵬−豪ノ山、琴ノ若−琴勝峰、豊昇龍−北青鵬、明生−宇良、琴ノ若−王鵬、竜電−明生、豪ノ山−霧島、 琴ノ若−豊昇龍の順。琴ノ若の胸は稽古台としてよほど好都合なのだろう。

 押していくときに足幅が狭すぎる力士が非常に多いのが気になった。琴勝峰と北青鵬は膝が開かないし、豊昇龍も腰を上げてから当たっていて、意外なことに砂を蹴立てて走っている。 受ける側としての豊昇龍は立派なもので、足を前後に大きく配ってグッと低く構えるのは、地力と下半身の柔らかみがなければできない。 これで北青鵬は初めて膝をしっかり曲げるのだが、腰が後ろに落ちてしまい、しっかり割れない。


 稽古は終わったが稽古が続く(?)。西花道から出てきたのは、インターハイに出場した大野農業高校と函館水産高校の相撲部員たちだ。 今年のインターハイの相撲競技は函館の隣、北斗市で開催された。大野農業高校は一山本の出身校だが、この場に一山本がいないことが改めて残念でならない。 胸を出すのは若元春・翔猿・宇良という豪華布陣…のはずが、いつの間にやら豊昇龍が現れた。 力士の強み・重みを存分に示したが、豊昇龍の胸出しは出色だった。


 豊昇龍が引き揚げて、若元春・翔猿・宇良が子どもたちの質問を受けるコーナー。 「苦手なものを食べるときどうしてますか?」と聞かれたが、苦手な食べ物がない若元春はパスして翔猿、「鼻をつまんで食べてまーす」と本当に鼻をつまんで顰めっ面。 宇良はというと「苦手なものはー、ムリして食べなくていいんです」という教えを垂れた。そのあと「どうやって体が大きくなったんですか?」という質問に、 若元春は首を捻りながら「気づいたら大きくなってました」と一つ沸かせ、翔猿は「好き嫌いせずにいっぱい食べることです」と言いながら宇良をじーっと見つめる。 宇良は「好きなもんだけ食べてます」。宇良は肉が好きで果物とか酸っぱいものが苦手だ。足の大きさを聞かれて、宇良の回答「26.5」にちょっとしたどよめき。 これは意外に小さいということか。翔猿もたぶん26ぐらいという回答だが、幅があるので靴だと28とのこと。若元春は29ぐらいだそうで、 甲が高いので靴は30cmを履いているそうだ。四股名をどうやってつけたのかという問いに、若元春(三兄弟が揃ったときに前の師匠がつけてくれた)と翔猿(猿を使いたいと言って、 師匠(大翔山)の1字をもらってつけた)は叮嚀に答えたが、宇良はハタと困った。「生まれたときからこの名前なので、親がつけてくれました」。 怖いものを聞かれた宇良は「ゴキブリ、ですねー。北海道あんまり出ないって聞いてるんで、うらやましいです」。道南は出ないこともないらしいが…。 翔猿は「大きい力士が怖いです」、若元春は「小さい力士が怖いです」。カブせ芸のようでもあるが、これは本音かも。 傑作は「宝物はなんですか?」。若元春はしばし考え「応援してくださる、ファンのみなさまだと思ってます」とお辞儀をひとつして拍手をもらう。 翔猿は真顔で「応援してくれる、みなさんだと思ってます」と続け、半笑いと拍手をもらう。アンカー宇良、真顔でひとこと「おカネですねぇ」。 してやったりという宇良の顔。見事な三段オチだった。

 3人が正面をまわって黒房側から引き揚げる。巨漢力士に分類されない3人だが、宇良の肉体は分厚くなり、若元春も翔猿も張り切っている。 そして翔猿は肌が綺麗だ。


Homeへ 次ページへ