言わんでもの記 4
ハリスの相撲見物



 嘉永7年(1854)2月26日にペリーが横浜で相撲による饗応を受けたことは、比較的有名なことに属するだろう(ただ参加した力士の顔触れすら確定できない状況ではあるが…)。 それはまさしく、日米和親条約締結交渉における一大エポックであり、諸書にも多く触れられている。時が経ち、横浜開港から150年、それを期して神奈川新聞社が3冊出版した「かなしん150選書」(*1)では、 同時代の史料を翻刻した2冊目のみならず、3冊すべてにこの饗応が触れられているほどである(横浜が開港したのは安政6年(1859)、前年締結の日米修好通商条約の定めによってであるから、ペリーと横浜開港とが直接結びつくわけではないが)。

(*1)加藤祐三「開国史話(かなしん150選書01)」神奈川新聞社、平成20年、西川武臣「亞墨理駕船渡来日記 横浜貿易新聞から(かなしん150選書02)」神奈川新聞社、平成20年、横浜開港資料館編「おもろ遠眼鏡(かなしん150選書03)」神奈川新聞社、平成20年

 ところが、その僅か4年後にハリスが相撲を見物していたという事実は、まるで知られていないのではないか。 試みに「日本相撲史・上巻」(*2)を引いてみるが、何の記載もないのである。恐らく中学校や高校の日本史では、日米和親条約と日米修好通商条約はセットで教わることだろう。 そしてペリーとハリスの名もまた双方欠く能わざるものとして登場するであろう。だというのに、こと相撲見物に関しては、なんという落差であろうか。 本稿では、光があまり当てられていないであろうハリスの相撲見物について、そのあらましを述べてみたい。

(*2)酒井忠正「日本相撲史 上巻」ベースボール・マガジン社、昭和31年

・相撲見物の実現まで

 ハリスの来日は安政3年7月21日のことである。下田の玉泉寺を総領事館と定めて8月5日にそこに入り、1年余を経て翌年10月7日江戸へ陸路で出発、14日に着いた。 さて相撲を見たほどのハリスであるから、いろいろ出かけていたのかと思えば、さにあらず。下田の頃は「私は散歩や逍遥のことを日記に書かない。事実、あまりに身体の具合がわるいので、出歩けないのだ」(*3)といい、 江戸に出てからも「私は一八五七年十二月十七日以来、公務の場合の外出を除き、如何なる目的の外出についても私の日記中に記していない。実際私は、その日附以来ただの一度を除いては、宿所の構内から外へ出ていない。 その一度というのは、去月十六日に外国事務相を私が訪問した場合であった」(*4)というぐらいで、まるで出ていない。大好きな乗馬の場所を与えてもらうだけでも悶着があり、 しかも病気がちで、安政4年2月20日には吐血するなど、体調不良に常に悩まされていたという。

(*3)坂田精一訳「ハリス 日本滞在記(中)(1857年7月14日(安政4年閏5月23日)条)」岩波書店(岩波文庫)、昭和29年(原書:Mario E. Cosenza編「The Complete Journal of Townsend Harris」1930)
(*4)坂田精一訳「ハリス 日本滞在記(下)(1858年2月18日(安政5年正月5日)条)」岩波書店(岩波文庫)、昭和29年(原書:同上)


 そんなハリスが、とうとうこう言ったという記録(*5)が出てきた。藪から棒に、だったかどうかは知らないが、江戸に出てわずか1ヶ月半しか経たないときのことだ。 その記録とは、ハリス江戸出府後の動静について記したものの一部である。

(*5)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十八(文書番号158:十一月米国総領事在府中動静に就ての聞書)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、大正14年

十二月三日
一亜人角力芝居并手品遣ひ等見物いたし度旨申出候由之事、

 ちなみに芝居見物については確認できていないが、手品の方は、ハリスの通訳兼書記として来日したヒュースケンの日記によれば、安政5年3月9日に見ている(*6)。 上に引いた動静の中には、大成殿及び学問所を見たいと言っておきながら気が変わってしまった、という記事もあるのだが、相撲見物の方はどうやら気が変わることなく、話が進んでいったようだ。 具体化した過程ははっきり分からないものの、年が明けて安政5年3月22日、下田奉行から町奉行に向けての掛け合いがあった(*7)。

(*6)青木枝朗訳「ヒュースケン日本日記 1855-61(1858年4月22日(安政5年3月9日)条)」岩波書店(岩波文庫)、平成元年(原書:Jeannette C. van der Corput・Robert A. Wilson編「Japan Journal」1964)
(*7)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号328:三月二十三日下田奉行掛合書 町奉行へ 米国総領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年


於蕃書調所、亜墨利加使節え、相撲見物為致候ニ付、来ル廿五日、三段目以上之もの十組、同以下之もの弐拾組程御差出有之候様、且場所土俵等修補方は勿論、相撲共食物迄、一切受負之積を以、入用積書為差出、尤右場所之儀は、廿四日ニ出来為致置度候ニ付、見極として、明廿三日、年寄共蕃書調所え罷出候様、其筋え御申渡有之様致し度、此段及御掛合候、
  三月

 この内容から察するに、当初はハリスの宿所である蕃書調所で相撲を見せようとしたらしい。土俵や食料については下田奉行の側で請け負うつもりだというのだから太っ腹である。 25日に力士を都合60人ほど差し出して欲しいということと、土俵や食料を用意するので必要なものを書き出して欲しいということ、 相撲場は24日に完成させたいので、見極めのために23日に蕃書調所まで年寄に来て欲しいということを会所側へ言い渡してもらいたいという。 なんとも急な話、なにせ町奉行がこれを受け取ったのは23日なのである。この掛け合いには「午三月廿三日、御殿おゐて請、即日返達、」と朱書されている。 というわけで、続きとして町奉行挨拶が記されているので引いてみよう。

御書面之趣承知致し、今日組之もの并相撲年寄共、蕃所調所え差出候間、委細は於同所、右之もの共より、御聞取御治定有之候様存候、此段御挨拶およひ候、

 話は分かった、年寄に詳しいことを聞いて決めることにする、という返答をしたようだ。ところが、ものの数日で、話が変わった。26日に長崎下田両奉行から町奉行へ通達が出た(*8)のでこれを見る。

(*8)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号336:三月二十六日長崎奉行并下田奉行通達 町奉行へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

亜墨利加使節并和蘭領事官、明後廿八日四ツ時より、両国回向院境内おゐて、相撲見物為致候、尤見物人等一切入れ不申旨、伊賀守殿え申上置候、此段及御達候、
  三月廿六日
 尚々、雨天ニ候へは、日送り之積有之候、以上、

 いつの間にかオランダ領事クルチウスも入っているのが面白いが、それよりも驚くのは、会場が江戸勧進相撲のメッカ回向院に変わったことである。 かくして、3月28日(雨天順延)に非公開で行われることに決められた。これにも町奉行挨拶がついているので書いておこう。

御達之趣致承知候、本文之通相撲年寄共呼出可申渡候、尤道筋之義、早々御達有之様致度存候、

 返答は、年寄を呼び出して以上のことを言い渡すことと、道筋について早々に通達されたいということだった。 道筋というのは、ハリスたちが回向院へ行って戻るまでの経路のことであろう。さて、この相撲見物の件は、はるか遠く、京都の近衛家にも伝わっていた。 文書が2つばかりある。先後関係がはっきりしないので、活字本において出てくる順にしておく。まず1つ目(*9)。

(*9)日本史籍協会編「近衛家書類 一(文書番号巻五−43:米使江戸府中通行ノ行列并ニ通行路取締)」日本史籍協会、大正8年(復刻本:東京大学出版会、昭和42年)

三月廿九日アメリカ人回向院相撲ヲ見物ニ場所ヘ参候哉之風聞ニ御座候兼々九日目見物之由承リ居申候

 29日というのはどういう根拠か不明であるが、「風聞」のゆえか。9日目を見物するという話があったというのである。 これは他に出てこない話であるが、もし実現していれば、当時の10日間興行の山場は9日目なので、最高の取組を見せることができたはずである。 もっとも、異人が初めて本場所を見物するというのだから、未曾有の大騒動になることも予想されるわけで、実現しそうな話ではないように思える。 続いて2つ目(*10)。

(*10)日本史籍協会編「近衛家書類 一(文書番号巻五−44:米使及和蘭領事ノ江戸市内見物)」日本史籍協会、大正8年(復刻本:東京大学出版会、昭和42年)

(中略)角力ヲ見申度抔ト申出候此程回向院ニテ興行中ニ而別ニ催サズト一日右場所ヘ案内致シ見セ候積ニ相成候趣昨日承リ申候大方明後日天気次第為見候積ニ相聞候也

 こちらは安政5年3月26日という日附が入った文書である。既に述べ来った内容に近い。つまり、敢えて回向院以外のところでやらなくてもいいじゃないか、という話になったという。 なおこの文書でいう「場所」は本場所の意ではなく(相撲興行を「場所」と当時称していた様子がないらしい)、「回向院というところ」のことであろう。 なぜこうなったのかというと、何しろこのとき回向院では春の勧進相撲がまだ終わっていなかったからだ。一応番附では「正月下旬より」となっているけれど、例によって実際の初日がいつだったのかは分からない。 それなら相撲場の設えが既にあるのだから、それを利用しない手はないといえるだろう。

 雨天順延、それはつまり雨が降ればハリスたちの相撲見物も日延べになるということだが、併せて本場所興行も日延べになるということでもある。 では3月26日以降の天気がどうだったのかということで、「斎藤月岑日記」(*11)の該当部分を調べてみた。

(*11)斎藤月岑「斎藤月岑日記」安政5年3月26日〜4月5日条(活字本:東京大学史料編纂所編「斎藤月岑日記 六」岩波書店(大日本古記録)、平成19年)

3月26日朝晴、後曇る、(中略)夜雨降、
27日曇、(中略)夜雨、
28日曇、
29日曇、夕八時過より小雨、
4月1日曇、(中略)夜中雨強く降る、
2日曇ル、(中略)夕方雨、
3日朝曇、後天気よし、
4日天気よし、
5日天気よし、

 最初からあまり芳しくない天気である。「ぐだぐだな」展開になる予感がするだろう。案の定、いきなり躓いたことが分かる27日の文書(*12)がこれ。

(*12)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号344:三月二十七日長崎奉行并下田奉行通達 町奉行へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

昨夜雨天ニ付、今廿七日、両国回向院おゐて、相撲興行相休候趣、相撲年寄共申出候ニ付、明廿八日、亜墨利加使節和蘭領事官等見物之儀も、延引日送り之積ニ致し候、依之此段及御達候、
  三月廿七日
 猶以、日限之儀ハ、相撲興行相済候翌日与差定、以後別段御達不致候、以上、

 雨で本場所は入れ掛けになってしまったわけで、当然ハリスたちの見物も延期になった。見物の日取りは本場所千秋楽の翌日に決めるので、今後はいちいち通達は出さないとまで言っている。 27日も夜に雨が降ったので28日も入れ掛けになったのだろう。本場所が終わったのは29日である。これでピッチも上がった。まずは日程の件(*13)。

(*13)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号349:三月二十九日長崎奉行并下田奉行通達 町奉行へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

両国回向院境内おゐて、相撲興行之義、今廿九日、相済候旨、相撲年寄共申出候ニ付、兼て及御達置候趣ニては、明朔日、亜米利加使節和蘭領事官等見物可為致之処、差支之儀有之候間、明後二日、見物為致候積、尤雨天は、日送之積有之候、此段及御達候、
  三月廿九日

 4月1日は都合が悪いので2日にやると決まった。この文書には町奉行挨拶として返事がついている。

御達之趣致承知候、右ニ付、道書早々御廻有之候様致度存候、

 またまた道筋を教えてくれということだった。道筋はその日のうちに出た(*14)。

(*14)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号350:三月二十九日亜米利加官吏出府取扱掛の目付通達 町奉行へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

明後二日、亜人并蘭人共、別紙道書之通致通行候ニ付、道筋屋敷々々より、家来相応ニ差出、見物之者立留混雑致し候ハヽ、相制可申旨相達候間、町方之儀も、右ニ准し、御申渡可有之候、依之道書二通相添、此段相達申候、以上、
  三月廿九日
(別紙1)
蕃書調所より、雉子橋御堀端通、鎌倉河岸、本町通り、両国回向院、帰路、横山町三丁目より、馬喰町通、本石町三町目より、右え、今川橋通り、左え、塗師町通り、三河町壱町目より、左え、神田橋御門外、御堀端通り、蕃書調所、
(別紙2)
真福寺より、土方主計頭屋敷前通り、松平兵部屋敷脇前、幸橋御門外、右え、芝口壱町目より、左え、新橋通り、右え、本町通り、両国回向院、帰路、元之道筋、

 別紙1がハリス、別紙2がクルチウスの経路である。クルチウスについてはもう1通ある(*15)ので出しておく。

(*15)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号375:四月朔日在府長崎奉行通達 町奉行へ 和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

両国回向院境内ニおゐて、相撲見物として、和蘭領事官并筆者蘭人共、明二日四ツ時より罷越候間、御組之もの御差出有之候様致し度、依之道筋書相添、此段及御達候、
  四月朔日
(別紙)
   道筋書
真福寺より、薬師小路、幸橋御門前通、新橋、通り町通り、右え、本町三丁目より、横山町通り、吉川町、両国橋、夫より回向院、
帰路同断、
  以上、

 ハリスの経路は、今の九段南1丁目を出発してお堀端を通って一ツ橋を過ぎ、内神田を通って常磐橋公園を経由、日本銀行を突っ切って浅草橋までまっすぐ進み、右に折れて両国橋を越えるというのが往路である。 復路はなぜか往路と違い、少し北に膨らむ。両国橋を渡って江戸通りを進み、新日本橋駅のところで右折して中央通りを北上、左手にJR神田駅南口が見えるところが今川橋で、ここで左折し、西進して本郷通りに当たったらまた左折、神田橋からお堀端を西に行って到着、というもの。 他方クルチウスは往復とも同じ経路で、愛宕1丁目から北に少し進んですぐに西新橋交番前を右折、日比谷通り(西新橋2丁目交叉点)に出たら左折して、外堀通り(西新橋交叉点)で右折、中央通り(新橋交叉点)で左に折れてずっと北上、日本橋室町の三井タワーのところで右折すれば、あとは浅草橋手前で右に折れて両国橋を過ぎ回向院、というルートになっている。

(参考)平凡社地方資料センター編「東京都の地名」平凡社(日本歴史地名大系)、平成14年

 非公開というのも再度徹底された(*16)。

(*16)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号376:四月朔日町奉行達 年番方へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の節心得方の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

亜墨利加使節并和蘭領事官、本所回向院境内おゐて、相撲見物之節、両組之もの、右場所え内見ニ罷越候儀は有之間敷筈ニ候得共、外見人等一切入不申候旨、伊賀守殿え申上置候趣、長崎奉行下田奉行より、別段達も有之候間、為心得、組与力同心え、相達置候様可被致候、
  午四月

 ここまで気合が入ったのだが、2日になってみると、また雨に降られてしまった(*17)。やんぬるかな、である。

(*17)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号379:四月二日下田奉行通達 町奉行へ 米国総領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

亜米利加使節義、今二日、両国回向院え、相撲見物として罷越候積之処、雨天ニ付延引、猶三日四日ハ、使節方おゐて、差支之筋有之、来ル五日、見物之積有之候、依之此段及御達候、
  四月二日

 改めて5日に行われることになったのだが…とうとう相撲を見せる側が痺れを切らせてしまった(*18)。

(*18)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号382:四月三日町奉行通達 長崎奉行并下田奉行へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

相撲年寄共より、別紙之通願書差出候ニ付、相糺候処、亜蘭人見物日限追々相延、無益ニ多人数扣居、日々多分之入用相掛、難渋いたし候段、無相違相聞候間、何より歟手当方之儀、御勘辨有之候いたし度、依之別紙願書写相添、此段及御達候、
  午四月

 惜しいかな願書は残っていないようだ。ともかく、「無益」に待機させられていることへの不満が募っていたのである。 これを受けての長崎・下田両奉行と町奉行とのやりとりが上記文書に続いて出ている。

御書面、并別紙相撲年寄共よりさし出候願書之趣共致承知候、右申立之趣は、無余儀哉ニ候得共、別紙申出候員数ニては、何分過当之義ニ付、取計方も難出来候間、精々減方御申渡、猶被申聞候様致度、此段御挨拶旁及御懸合候、

御下ケ札之趣、致承知候、右は日々入用掛り高内訳取調、蕃書調所へ罷出候様、年寄共へ申渡候ニ付、御支配向ニて得と糺之上、御勘辨有之候様致度、此段及御挨拶候、

 物入りでかなわないので手当をくれという要求に対し、何とかしたいという回答でおさめた感じである。 4日になって出された文書は次の2つ(*19)(*20)。回向院を昼食の場所にするが、あくまで寺の境内であるから寺社奉行にあっては取り締まりに万全を期するようにという内容と、 前記の経路については混雑のないように実質通行止めにするという内容である。

(*19)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号387:四月四日町奉行通達 寺社奉行へ 米国総領事并和蘭領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年
(*20)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号388:四月四日江戸町触 米国総領事相撲見物の件)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年


明五日、亜墨利加使節通辯官并和蘭領事官、於回向院境内、相撲見物いたし候、尤同院昼食所ニ相成候積、相撲年寄共え申渡候、寺社境内之儀ニ付、取締向等之儀、為御心得、此段御達仕候、
  四月四日

 明五日、亜墨利加使節通辯官共、両国回向院境内え、相撲見物ニ罷越候ニ付、往返道筋、
蕃書調所より、雉子橋、御堀端通り、鎌倉河岸、本町通り、両国回向院、帰路、横山町三丁目より、馬喰町通、本石町三丁目より、右え、今川橋通り、左え、塗師町通、三河町壱町目より、右え、神田橋御門外、御堀端通、蕃書調所、
右之通候間、兼て町触之趣相守、通行中都て不取締之儀無之様、厳重ニ相心得、横小路木戸有之所は立切、木戸無之場所は、竹矢来仕付同様〆切、通行相済候程合見計、往来相通候様いたし、町役人共附添、混雑無之様、厚心付可申候、
右之通道筋并最寄町々、不洩様可触知もの也、
  四月
右之通、従町御奉行所被仰渡候間、急度相心得、名主支配限、最寄町々えも、不洩様心附、早々可申通候、
  四月四日

・「その日」の実際

 安政5年4月5日、当初の予定より遅れること6日、ようやくその日がやってきた。まずは全取組をご覧に入れよう(*21)。

(*21)東京帝国大学文学部史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之十九(文書番号390:四月五日両国回向院角力取組番組并手当書)」東京帝国大学文学部史料編纂掛、昭和3年

四月五日、於両国回向院、
  亜国使節
和蘭領事官
角力見物之節取組、  ○印勝、
  東ノ方西ノ方
五段目
小金山小金岩
明 山無勝負鷲ノ浦
都 山一ツ島
四段目
大まとい鬼 捍
三ツヶ浜雪ノ松
高見石島 臺
木立山浅尾山
六甲山小西川
三段目
大いかた吉田川
島ノ浦若 竹
宝 力清 滝
八ヶ崎桜 潟
くろ石七々浦
出羽ノ里無勝負金 時
岩木川宮ノ森
幕下
五人張七ツ野
糸ヶ浜清 川
江島山
引分
岩木野
田子ノ浦
引分
梅ヶ枝
緋おとし大 沢
うつ巻たんノ浦
八ツ岩琴ノ浦
逆 鉾
引分
なけ石
源氏山常 山
さゝ浪雲生たけ
ヶ滝立 神
てるヶたけ丸 山
東 関五十崎
真乳山立田ノ野
関ノ浦筆ノ山
桂 川黒 雲
春 柳あや浪
源 海鹿島なだ
虹ヶたけ荒 馬
武蔵野
引分
明石潟
武者ヶ崎千田川
幕之内
白真弓松ヶ枝
陣 幕鷲ヶ浜
大鳴門無勝負荒 鹿
和田ヶ原才 槌
一 力錦 木
鬼面山不知火
三役
荒 熊平 石
響なだ
引分
境 川
雲 龍猪王山

 当初は30組ほどという話だったはずだが、45番も組まれている。しかも結びは大関同士で、その前は東小結に西関脇の対戦(東関脇の熊ヶ谷は春の大相撲を全休している)、といった具合で意外に贅沢な割の組み方をしている。 今の地方巡業で見られるような割の組み方で、現代の本場所であれば、役相撲のあたりだと千秋楽、それより下位は初日に組むような感じといえるだろう。 この文書は手当書も兼ねていて、頭書の形で手当が書かれているので、引いておく。

 幕之内壱人
  金五百疋充、
 同下壱人
  金三百疋充、
 三段目以下壱人
  金弐百疋充、
 行事上通壱人
  金三百疋充、
 同並壱人
  金弐百疋充、
 呼出し壱人
  金壱分弐朱充、
 髪結四人
  金壱両、
 年寄壱人
  金五百疋充、
 三役
右諸雑費共、
  金百三拾両余、

 手当についてはもう一つ史料がある(*22)。

(*22)東京帝国大学文学部史料編纂所編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之二十(文書番号67:四月亜米利加官吏出府取扱掛和蘭人参府掛長崎奉行并下田奉行上申書 老中へ 相撲共手当の件)」東京帝国大学文学部史料編纂所、昭和5年

一合金百弐拾三両三朱
  内金百三両三朱
   是は、相撲共手当諸入用之分、
   金弐拾両
   是は、休日手当之分、
右は、亜墨利加使節和蘭領事官等見物いたし候相撲共手当諸入用等之儀、書面之通被下候儀は、此程申上置候処、右御金御金蔵より受取相渡度候間、其段御勘定所へ御断可被下候、以上、
  午四月

 当日の相撲に戻ろう。上の史料だと勝敗しか分からず、そのときのありさまというものが髣髴しないので、味気ない。 味気ないついでに、(*5)で出した史料の続きに当たるこの日の記述(*23)と、(*11)で使った「斎藤月岑日記」の該当部分(*24)、それから「きゝのまにまに続篇」(*25)冬の巻の記述を出しておく。

(*23)東京帝国大学文学部史料編纂所編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之二十(文書番号68:四月米国総領事并和蘭領事在府中動静聞書)」東京帝国大学文学部史料編纂所、昭和5年
(*24)斎藤月岑「斎藤月岑日記」安政5年4月6日条(活字本:東京大学史料編纂所編「斎藤月岑日記 六」岩波書店(大日本古記録)、平成19年)
(*25)著者未詳「きゝのまにまに続篇」安政5年以降(活字本:三田村鳶魚校訂「未刊随筆百種 第十一」米山堂、昭和3年)


四月五日
一亜人於両国回向院角力見物、蘭人ニも同様見物、

六日。曇。(中略)
亜人蘭人両国ニ而角力見物する。但。昨五日也。

○安政五年(中略)○四月五日本所回向院境内に於て角力見物仰付らる。総て角力四十五番。

 どれもこれも素っ気ないことこの上ない。そこで、風説書(*26)があるので長きを厭わず書き抜いてみる。

(*26)東京帝国大学文学部史料編纂所編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之二十(文書番号補遺3:四月江戸風説書 米国総領事并和蘭領事動静の件)」東京帝国大学文学部史料編纂所、昭和5年

  午四月、荒木伊右衛門江戸店手代より、京都へ差越し候来状之由写
(中略)明五日、アメリカ人蘭人一同、両国ニて、すもふ見物御免ニて、罷越候よし、先日中勧進相撲晴天十日興行相済候跡之小屋ニて、見物之趣ニ御座候間、別段異国人之為ニ興行被仰付候ものと被存候、すもふ見物之躰如何なる様子と及承候ハヽ、跡より可申上候、
(中略)
前書之通認、出状可仕処、俄ニ用向湧出、一昨日之出状ニなり兼、今六日、差立申候、然処、昨日唐人すもふ見物、不計よき手づる有之、役掛り供方へ差加り唐人見物すもふ見物兼帯ニて罷越、終日唐人の側ニて、両方よくよく見届ケ申候、
 (蘭人 (亜人〆四人   下田奉行組
通詞通詞     与力衆六七人
 御代官ニて諸賄 寺社奉行役人中 立合、
 掛り役大勢、 町奉行与力同心 よほと多人数出役相見へ申候、
右之通ニて、重立候御役人御出役無之、与力以下限り之御出役ニ御座候、相撲見物入用凡百五十金余懸り申候よし、亜人一手の持ニて、蘭人は御相伴と申事ニ御座候、仍て正客はアメリカ人ニて、其ふるまひニ預り、昨日終日無銭ニてすもふ見物仕候、扨四人の異国人とくと相見請候処、頭髪の色合、蘭人ハ、御存之通、毛赤く、さんぎりのよふなるも有之、四人一様ニハ無之、髭長きも有之、みじかきも有之、アメリカ人重立候男年七十近く、重立候蘭人五十位、勝れて鼻高く、人柄宜、健なる血色ニて、如何ニも国政を執候ものと相見候人品ニ御坐候、亜人ハ、頭白髪ニて、顔も頭もちいさく候へとも、脊高くやせ形ニて、色つや蘭人程ニハ無之候へとも、極老ニしてハ、血色壮健ニて、是も彼国人撰人ニて使命を蒙り参り候程之躰相備り、蘭亜両人とも、至極落付たる様子柄、国之重臣たる躰相ニ相見へ申候、通詞両人は、年若く、三十已上ニハ見へ候得とも、人品無之、おらんたの通詞、頭髪髭共至て長く、色白く、底に赤ミ有之、其わりにつやなき血色のよふす、化粧ニても致居候様子ニ相見へ申候、見物凡二時半計之間、漸コツプニて酒二三盃も給、肴らしきもの無之、たばこ透間なくたべ、すもふ仕廻候て、四人打揃手をたゝき、直様退散いたし申候、今日之入用亜人一手の賄ニて、役方中の辨当一荷、賄方の長持壱棹釣込申候、唐人ハ、いつれも曲録に懸り、正面に並居、役人之内六人ハ、床机に懸り居並ひ、側廻り之小役人中ハ、長ひつくへのよふなる物ニ、毛氈を敷こし掛、後辺にならひ罷在候、亜人眼気不宜と相見へ、始終右之手に目鏡を持、わづか三四間よりハ無之向ふの土俵の勝負を、目かねニて見物仕居候、
 当日三段を相勤申候、
(雲 龍(陣 幕引分 (平 石
猪王山不知火  わすれ申候、
右之通御座候、すもふ之掛りより願申候ハ、見物人すくなく候てハ、勝負ニはり合無之候間、五百人限り見物人御免被下度旨申出、下田方町方ハ、願之通相済候処、寺社奉行御役方ニて、聞済無之、アメリカ一手ニて買切之すもふ興行を、外々の見物人交り候てハ、自然間違筋有之候てハ不宜との事ニて、寺社方より差図ニて、外見物人一切不相成、蘭亜両人懸り合之役方供廻り計見物ニ御座候、

 これは実見した人の手になる記録で、この日の様子を伝える貴重なものである。ハリスたちのすぐそばで見物したとのことで、 まずは相撲ではなくハリスたちの風貌を書き記す。ハリスが70歳近くに見えたというのは何とも失礼な話だ。 爺さんにしては血色が良いという、褒め言葉なのか何なのかよく分からない書きっぷりであるが、このときハリスはまだ満53歳なのである。 クルチウスについては人柄まで含めてべた褒めしている。50歳くらいとしているが、実はもう少し若くて、45歳。 「おらんたの通詞」はヒュースケンで、見てくれといい人品といい、アメリカの通詞ともども酷評されている。 これまた30歳は過ぎているだろうと言われているけれど、まだ弱冠26歳なのである。酒と煙草をともにしながら相撲を見て、 はねるや拍手をして帰っていったという。ハリスは大して遠くもない土俵の勝負を眼鏡越しに見ていたそうだ。 相撲を取る側は、客がいないのでは張り合いがないとて500人限定で見物を許すように要求したそうだが、却下されたという。

 この内容からすると、三役の賞品はちゃんと渡されたようだが、土俵入りが行われた形跡はなく、弓取も行われたのかどうか、はっきりしない。 ちなみにペリーに見せたときは、ごく普通の取組は行われず、土俵入りと稽古だけだったのだから、同じ日本の相撲を見せたとはいっても、実は大差がある。

(参考)東京帝国大学文科大学史料編纂掛編「大日本古文書 幕末外国関係文書 巻之五(文書番号215:二月二十八日相撲年寄惣代上申書 町奉行へ 横浜応接場相撲取組の件)」東京帝国大学文科大学史料編纂掛、大正3年、須藤由蔵「藤岡屋日記第四十六」安政元年(活字本:鈴木棠三・小池章太郎編「近世庶民生活史料 藤岡屋日記 第六巻」三一書房、平成元年)

 この記録によってみても、相撲ぶりについてはまるで伝わるところがない。とすれば、実際に見た人の感想を知りたいものである。 この4年前、ペリーはどんな感想を懐いたかというと…「この胸の悪くなるような演技は、二十五人全部が次々に一組ずつ強大な力と野性とを見せるまでは終らなかった」(*27)という具合で、 好印象は持てなかった模様である。一方、「この知的なショーを十分楽しんだ」(*28)とするスポルディング(ペリー艦隊ミシシッピ号の艦長書記)の記載も存在する。「東西の競合」(*29)つまり異文化の融合として捉えようとしたウィリアムズ(ペリー艦隊の通訳)になると、西高東低とでもいえるような主観に凝り固まっている節がある。

(*27)土屋喬雄・玉城肇訳「ペルリ提督 日本遠征記(三)」岩波書店(岩波文庫)、昭和28年(原書:Francis L. Hawks編「Narrative of The Expedition of an American Squadron to the China Seas and Japan」1856)
(*28)島田孝右訳「スポルディング日本遠征記」雄松堂出版(新異国叢書第三輯4)、平成14年(原書:J. Willett Spalding「Japan expedition.Japan and around the world」1855)
(*29)洞富雄訳「ペリー日本遠征随行記」雄松堂出版(新異国叢書8)、昭和45年(原書:Samuel Wells Williams「A journal of the Perry expedition to Japan」1853-54)


 ではハリスはといえば、実は何の感想も見出だせないのである。ここでこそはじめの方で引いたハリスの日記に頼りたいところなのだが、 「タウンセンド・ハリスの日記は、このところで中断している。これは、彼が一八五八年二月二十七日(安政五年一月十四日)に発病し、 下田へ帰ってから瀕死の重態におちいったためであった」(*30)とある通りで、このあとの日記は相撲見物と全く関係のない断片4つしか残っていないのである。 チフスだったらしい。ちなみにハリス発病の6日後、ニューヨークでペリーが亡くなっている。ハリスはペリー死去の翌日に病体を押して江戸を出発、下田に帰った。そのせいかは分からぬにせよ容態が大いに悪化した。 日本開国の立役者2人がほぼ同時期にこの世から奪い去られかけたということだ。しかしおよそ半月後、ハリスは見事に恢復、安政5年3月5日に江戸に戻ったのであった。 ハリスは蘇ったが、日記は復活しなかったようなので、代わりとしてヒュースケンの日記(*31)を見てみよう。

(*30)坂田精一訳「ハリス 日本滞在記(下)」岩波書店(岩波文庫)、昭和29年
(*31)青木枝朗訳「ヒュースケン日本日記 1855-61(1858年5月17日(安政5年4月5日)条)」岩波書店(岩波文庫)、平成元年(原書:Jeannette C. van der Corput・Robert A. Wilson編「Japan Journal」1964)


今日、ある寺へ角力を見に行った。ドンケル[・クルチウス]氏が寺の近くですばらしい昼食を用意してくれたので、おいしく頂戴した。

 花(?)より団子とはこのことか。相撲より昼食を取ろうとは…。どうやらそんなに強い印象は残らなかったのか、と思っていたら、思わぬところ(*32)から掘り出された。

(*32)岡田章雄訳「エルギン卿遣日使節録」雄松堂出版(新異国叢書9)、昭和43年(原書:Lawrence Oliphant「Narrative of the Earl of Elgin's mission to China and Japan」1859)

エルギン卿が、何か国民の運動競技と娯楽とを見たいと希望したので、委員たちが来てわれわれと食事を共にし、その宴会に先立って数人の力士、こま回し、奇術師がわれわれ一行のために、またその演技を見物するために、 特別に上陸する数人の士官たちのために、その芸を披露するという話がまとまった。あいにく何か手違いがあって、こま回しも力士も現われなかった。その双方を見たことのあるヒュースケン氏は、 力士の演技はいくらか気持の悪いものだと断言した。(中略)
こんなわけだから、われわれが、これらの紳士と同席する恩恵に浴さなかったことは、たいして残念がることもなさそうである。

 エルギン卿(8代)は、日英修好通商条約締結のために日本にやってきた外交官。この記録を著したオリファントはその秘書で、大旅行家として著名でありながら後年神秘思想家らしきものに転身してしまった人物である。 なお、エルギン卿が品川に着いたのが安政5年7月4日で、去ったのは同月19日、江戸滞在はほんの半月にすぎない。 ヒュースケンの目には相撲は良いものとして映らなかったばかりか、相撲を見る機会を失ったエルギン卿にそう伝えてしまったのである。 エルギン卿がもし実見して楽しむを得たならば、ヒュースケンが持つ悪印象をいささかなりとも薄め得たのではないか(もちろんエルギン卿もが相撲を苦手にしてしまえば、元も子もない)。 主賓たるハリスがどう見たかは分からず、あまりにも記録が少なすぎることから、これで判断を下すことの有意性はほとんどないような気もするが、 少なくとも好評を窺わせるものは見当たらない上に、そうでない記録がある以上は、この相撲見物が成功だったとは言い難いのではなかろうか。 4月1日に予定されていた上総国松谷村勝覚寺の本尊開帳を18日に延期してまで対処したというのに(*33)。

(*33)須藤由蔵「藤岡屋日記第六十八」安政5年(活字本:鈴木棠三・小池章太郎編「近世庶民生活史料 藤岡屋日記 第八巻」三一書房、平成2年)

○ 今日より開帳
                    上総国。松谷村
   本尊釈迦牟尼如来             勝覚寺
   四大天王并霊宝寺                知 事
四月朔日より六十日之間。本所回向院ニ而開帳之処。亜墨利加使節角力見物ニ付。延引致し。今日初ル也。

 それから250年が過ぎている。「西洋から来た人たちが、日本で相撲を取っていますよ」と言われたら、ハリスもヒュースケンも、どんな顔をするだろう。
(平成22年4月7日起稿、29日脱稿)

前画面に戻る