言わんでもの記 11 |
気がつくと谷風の話が3回連続となってしまっていたが、迷々伝の谷風は、今回で打ち止めにしよう。
石に刻まれた谷風・横綱を受けた谷風・評価される谷風・大きな谷風・ちっちゃくなった谷風…と進んできたので、次は笑われる谷風。 さっそく谷風、どうして慌てたのか、ちょっとした勘違いをしている。
谷風と遊んだことがある大田南畝の「仮名世説」の下(*1)に載る逸話である。カツオが高いのが不満の谷風が、 つけ人をして魚屋に負けさせようとしたのだが、「関取が負けると言うのはタブーなのでは?」と切り返された谷風、 カッときたのか何なのか、そのままの値で買ってしまった。冷静に考えれば分かる話、負けるのは本来魚屋のはずなのに。 それからおよそ200年後、「力士は相手を負かすのが商売」と言って現国技館の建設(用地買収であったか)費用を抑えた栃若には笑われてしまうだろう。 (*1)大田南畝(文宝亭文宝・山崎美成補)「仮名世説」文政7年序(活字本:浜田義一郎他編「大田南畝全集」第十巻、岩波書店、昭和61年) それとも…こういうことだったのか?
オランダ人が谷風に会って「このように五倫五躰が備わった人に会ったことがない」と言ったという話が載っていた「寐ものがたり」(*2)から今回も引いた。 九紋龍は恐らく長身の大関九紋龍であろうが、その腰下げを強奪しようとして返り討ちに遭ったくせに、さらにスケールアップ(?)して谷風に挑もうというのだからいい度胸をしている…かと思いきや、 谷風には囁き戦術に打って出た。その内容がまたちっちゃいちっちゃい。「いただけませんでしょうか」ではなく、「貸していただけませんでしょうか」なのである。 谷風も谷風で懐が深くて、貸してしまうのだ。「懐中に金子なしと云れては」とは角界第一人者のプライドがそう言わせたセリフか。 ところが、その「金子」が借金だ。街を闊歩する谷風は無一文だったのか! (*2)鼠渓「寐ものがたり」安政3年序(活字本:森銑三・北川博邦編「続日本随筆大成」11、吉川弘文館、昭和56年) さて笑われる谷風ということで、笑話に出てくる谷風を3つほど。まずは「笑の種蒔」(*3)から。これは寛政元年(1789)、谷風横綱授与の年に刊行されたものである。 話そのものはこれといって大したものではないので、掲げるだけにしておく。 (*3)石部琴好「笑の種蒔」寛政元年(活字本:武藤禎夫編「噺本大系」第十二巻、東京堂出版、昭和54年)
その次は、日下開山という耳慣れない語に戸惑う親父さんの話。
「開山」を文字通り取れば、谷風は坊主頭にならねばならない…。この話は「御慶三笑」(*4)に載っている。 寛政2年刊行のこの笑話集は、もともとは安永6年(1777)刊「喜美賀楽寿」の本文を流用したものだが、 谷風の話は新しくくっつけたもの。「笑の種蒔」といいこれといい、いわゆる相撲の寛政黄金時代に乗っかったものと考えて間違いはないだろう。 (*4)無銘(伽藍堂)「御慶三笑」寛政2年(活字本:武藤禎夫編「噺本大系」第十九巻、東京堂出版、昭和54年) 最後のは、寛政12年刊「木の葉猿」(*5)。谷風歿して5年、なおもその名は天下に轟く。とはいえ内容が…子どもじゃあるまいし。 なおこの話、谷風の「臍」として紹介されることが多いが、そうではない。わざわざ改竄する必要もなかろうに。 (*5)桜川慈悲成「木の葉猿」寛政12年(活字本:武藤禎夫編「未翻刻江戸小咄本八集」近世風俗研究会、昭和44年) (参考)「相撲」増刊「怪力・強豪力士伝」ベースボール・マガジン社、昭和31年
谷風と小野川とが抱き合わせで登場するものが他にもいくつかあるが、それについては稿を改めたい。 「木の葉猿」は谷風歿後5年だったが、その後何十年経っても、谷風の盛名に蔭りはみられない。時代くだって文政10年(1827)、 小宮山楓軒が陸奥の温泉を巡ったときの「浴陸奥温泉記」(*6)を見てみよう。 (*6)小宮山楓軒「浴陸奥温泉記」(活字本:森銑三ほか編「随筆百花苑」第三巻、中央公論社、昭和55年)
ここでいう「谷風ノ子」というのは、長男であろう。谷風には息子が4人いたのであるが、そのうち長男は享和2年(1802)に仙台藩からの「天下にすぐれたる者の子ゆえ御譜代に召抱える」という沙汰により、 「永々御番人士」なる役につき、天保14年(1843)8月22日に亡くなった。生まれは安永8年(1779)であるから、小宮山楓軒が見かけたときは50歳手前ということになる。 また谷風33回忌に当たるのは、まさに小宮山楓軒が温泉めぐりをしていたこの年である。 (参考)池田雅雄「歴代横綱正伝11 谷風梶之助伝(その七)」(「相撲」昭和46年11月号、ベースボール・マガジン社所収) さらに時代はくだって、明治も30年代、20世紀も目の前という頃になっても、谷風の名は最高の力士を示すものとして定着していた。 勝海舟の明治31年6月19日の談話(*7)である。 (*7)巌本善治編「新訂 海舟座談」岩波書店(岩波文庫)、昭和58年(元版:「海舟座談」岩波書店(岩波文庫)、昭和5年)
雷電でもなく梅ヶ谷でもなく、谷風なのである(常陸山が出てくるには少し早い)。このとき歿後100年少々、のちのち常陸山や双葉山のような力士も登場するが、 それまでは古今無双、文字通り並ぶ者のない大力士として語り継がれたのである。それからさらに100年余を経過した今日、 やはり谷風が偉大な力士の一人に数えられていることに変わりはないだろう。残る逸話が愉しいのは、人間的にも徳があったからと推測することになろう。 いかに相撲が強くても、強いだけではいけないし、驕慢を極めるようでは話にもならない。平成期の力士中、100年や200年の後に偉大な力士として語り伝えられる者が何人残るか、見ものであろう(見届けるのは無茶な望みだけれど)。 (平成23年8月7日起稿、同8日脱稿)
|