言わんでもの記 17
大阪大場所 第六回



・第六回大阪準場所(昭和14年11月19日から13日間)

 …その前に、男女ノ川の話からしよう。自転車だ自動車だと話題を撒いたこの横綱、これが嵩じて…(*1)

(*1)「国策線に横綱登場」(「野球界」昭和15年10月特輯号所収、野球界社)

兼てからダツトサンを習得してその方でも天晴れ横綱の腕前を誇つてゐた男女ノ川は、蔵前青年学校で自動車運転の講習会が開かれると聞いて、 少しでも御役に立てばと、協力を申出たので、学校でも大喜び、早速講師に依頼したので、男女ノ川は生徒を相手に得意の腕を振つた。

というところまで進んでいた。だがこれが相撲に何かの益を齎したかといえば、全くそんなことはなかった。 男女ノ川が自転車や自動車に手を伸ばして3年、坐骨神経痛やら右膝痛やらで土俵を諦めた直後、とうとう白状した(*2)。

(*2)男女の川登三「力士生活二十年の思ひ出」(「相撲」昭和17年3月号所収、財団法人大日本相撲協会)

 私が、自転車に乗つたり、小型自動車を運転したりしたのは、何か、相撲のうへに役立たせようとするもののやうに、 世間では考へてをられるむきもあるやうですが、そんなことは一つもありません。よく自動車などの運転をする人が、相撲をやると手と足とが一緒に働くやうになつてよいといふので、 相撲をやつてゐるやうなことも聴きますけれども、逆は真理ではありません。自転車をやつて足腰がよくなるとか、 達者になるとか、そんなことはありません。たゞあゝいふことをやると、多少神経が細かく働いて相撲にも幾らか好影響があるかも知れませんが、 私にはさうした効果は認められません。相撲は、やはり、相撲の稽古一つです。稽古を合理的にはげむのが第一です。 まあ私がやつてゐたのは、ほんの道楽にすぎなかつたのであります。

 照れ隠しとも取れるし、悔恨にも見える。年齢や体調から考えると、稽古がどれだけできたかということも疑わしくはあるが。

 この場所の星取表は別表(東方西方)の通りである。 意外に資料の少ない場所である。「野球界」に総観戦記が出てこない。「サンデー毎日臨時増刊」は星取表だけ(*3)。 「相撲」もあっさりしたもので、総評がない。過去5回の華々しさからは考えられない落ち込みようである。 できるだけ集めて書いてみる。

(*3)「第六回大相撲大阪場所」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」東京日日新聞社所収、昭和15年)

 この場所のパンフレットというべき「第六回大阪准本場所記念帳」がこれである。実はこの回から「准」を強調することになったのである。 その縁起がこのパンフレットに載っているので、2つ引用しよう(*4)(*5)。先に引用する短いほうは、この年2月に株式会社大阪国技館の社長となった竹原友三郎による挨拶の一部、 後に引く長文のほうは、同社顧問となった堀田駒三郎による、大阪準場所の価値を闡明するとして草された経緯説明文の一部である。

(*4)竹原友三郎「御挨拶」(「第六回大阪准本場所記念帳」大阪国技館所収、昭和14年)
(*5)堀田駒三郎「第六回大阪准本場所 大相撲の真価」(「第六回大阪准本場所記念帳」大阪国技館所収、昭和14年)


 茲に於きまして当館は、財団法人大日本相撲協会とがつちりスクラムを組んで共に相図り前途の方針を定め、 愈々今場所より当館の大相撲が他に類例なく亦如何に意義のあるかと云ふ事を認識して頂く為めに、従来の大阪場所の名称を今回より第六回『大阪准本場所給金直し』と改称致すことと相成り、 尚又明年度よりは東京本場所打上げ直後年二回定期に挙行することに決定いたしたのであり、

 丁度その頃建設を急いでゐた大阪国技館は、畏くも東久邇宮殿下の御来臨を忝し「国技に尽せよ」の有難き御言葉を賜るなどの光栄に浴し目出度く昭和十二年五月に竣工を見て六月第一回大阪大場所を開催することになり、 協会は大阪国技館が相撲道の発展とその真髄に対する努力をかつて英断的の類例のない「給金直し」の新実例を設け京阪神の相撲フアン待望の「花相撲」ではなく本場所なみの充実した大相撲が実現することになり勃興の相撲熱に拍車をかけることになり好角家の満足に応へることになつたのである。
 之まで大阪国技館の大相撲は「大阪大場所」の名称のもとに第五回を続けて来たが今回より「大阪准本場所給金直し」と銘を打つて開催することに決定したのである。 この「給金直し」と云ふことはこれ迄再参種々の機会に発表したがこゝに再度繰り返して、この准本場所が如何なる役割にあるかと云ふことを拡めたいのである。(中略)  然してこの給金の増額は東京の本場所と大阪国技館の年二回合せて四回の大相撲に限られこの増額された給金の支払は各一回づつの場所に限られたものでなく、 力士が土俵生活をしてゐる裡たとへ負越した場所があつても減額されることなく支給されるのであるから、 大阪が准本場所と称され他に類例のない所以である。
 (中略)回を重ねるに従ひ或る意味に於て協会は非常な負担を課される訳である。この准本場所こそ協会は役員会を開き且つ力士会との協議など苦心の結果「給金直し」の制度が一致賛成の上に決議されたのであるから「負けられぬ一番」として真剣になり力の入れ方の違ふのも道理な訳である。
 なにしろ相撲黄金時代を実現された今日、関西方面にも漸次大相撲を迎へて大阪国技館の准本場所と類似の如く見せて挙行する向もあり、協会の巡業方針にも幾分不審の声も聞き大衆にその挙行に際して惑した点もあるが財団法人大日本相撲協会は一の営利業者ではなく、 亦相撲道は国技であり、これに従ふものは武士道の精神を忘却するものでなく、単なる利益に左右される者もなく総べて情義を固く守つて、強い信念のもとに方針を規められてゐるのであり関西方面でも好角家を惑した、 兎角の噂を生んだことは実に我々の不徳の致すところで真に申訳なく各位に衷心より御詫を申す次第であると共に、如何なる不振の場合でも東京の春夏の本場所が続けられた如く当国技館も如何なることに遭遇しても年二回の准本場所は是が非でも挙行するものであり、 大阪国技館の大相撲は単なる「花相撲」の類でなく給金直しの本場所である。相撲は常に本格的のものを見ねばならぬと云ふ立前のもとに於ても准本場所開催に際しては常に一層の御熱援を希ひ、御観戦をお奨めする次第である。

 なにやら最後のくだりには必死さが滲んでいるが、その理由は最後にしよう。迎えて初日、「相撲」によれば「快晴の日曜に、恒例の大衆デーとして早朝より客足よく」(*6)としてあるが、実は…(*7)

(*6)「大阪国技館(第五回)大相撲」(「相撲」昭和15年新年号所収、財団法人大日本相撲協会)。以下(*6)は全て同一。「(第五回)」は「(第六回)」の誤り。
(*7)小川武「大阪准本場所漫画観戦記 初日より」(「野球界」昭和15年新年特輯号所収、野球界社)。以下(*7)は全て同一。


○‥‥かんじんの力士側は、この準本場所は給金直しといふが、お客の入りが悪くては、給金を直さうにもお腹が痛むばかりだらう−ナンテ細かい算盤を弾くのもゐる。

という具合。これにもちゃんと原因がある。横綱男女ノ川は東から土俵入りをしたが、露払いの冨士ヶ嶽はさっさと青柱まで行ってしまい、太刀持ちの鯱ノ里が仕方なく赤柱に控える。これにもちゃんと遠因(冨士ヶ嶽が間違えなければ良かったのだから、原因とは書けないが)がある。 取組も荒れて、初日から両大関が敗れた。鏡岩は引退が決まっていて、この場所が最後だ。「『わしや、もう駄目だナ、七貫目からして、減つちまつて御覧なせヱ、この褌をつぎ足した頃が一等で、今ぢや余つてしまひましたよ』と小さくなつた腹をなぜてみせる」(*8)。夏場所から半年も経っているのだ、無理は言えまい。 前田山は曲者負けといったところか(*7)。

(*8)小川武「明荷に耳あり」(「野球界増刊 春場所相撲号」野球界社所収、昭和15年)。以下(*8)は全て同一。

 相撲に勝つて勝負に破れた前田山、初日鏡岩に続いて大関の敗戦は−相手がクセ物の両國梶之助 前田山のハリ手を我慢し、前田のムンズと右を差し吊りにでる瞬間! ヒルの如く左足が外掛けに喰ひ付いてゐた。
 例の両肩をいからすやうに、此処をせんどと煽り立てるので前田山廻り込みながらも遂にペチャンコ! と倒れる。颯爽たる両國関の金星! これがもし双葉山だつたら−国技館はヒツクリかへる騒ぎである。

 金星とは言いすぎだが、ともあれ大物喰いの面目躍如たるものがあった。また、鏡岩を破った駒ノ里は翌日横綱男女ノ川をも引っ繰り返し、これが物を言ってか、1点ながら勝ち越した。

 男女ノ川はぽつらぽつらと負けを重ね、8勝4敗の星。10日目、小結玉ノ海との怪力合戦は、二度の水入りを経て引き分けている。男女ノ川は男女ノ川なりに、精一杯頑張ったということはいえる。 頑張ったといえば、ベテランに数えられるようになった大邱山が西の8枚目で11勝したのが目立つ。若手の花形力士照國を初日に破ったのが光っている(*7)。

 老巧大邱山と新人照國の一戦、やんわりと右四つになつたかと思ふと、大邱伝来の上手投を試みる。
 照國これをよく残す、照國さらばと左を巻きかへんとするや、ココゾとばかりにつけ込んだ大邱、上手投の逆襲そのまゝ青柱へドツトと背中を向けてなだれこみ、 照國に送り出されるやうな型になつたが、流石は大邱三度上手を強引に振れば、アーこれが技なる哉、照國の巨体弧を描いて土俵外へ投げ出される。まことに大邱の渋い相撲振り。照國若いゾ若いゾ!

 敗れた照國はこの場所負け越しである。「幕内最年少の照國は、盲腸手術後とて、白いさらしを褌の下に巻き悲壮の出陣をなし」(*6)ていたのだが、 照國の体調はもう半年にわたってガタガタだった。夏場所前の黄疸に始まり、夏場所が終わったらその翌日に虫垂炎を発病、 20歳の照國には徴兵検査が待っていたので、来年受けるのは嫌だからといい、我慢して受検したあと慶應病院に入院、1週間の危篤状態を脱してからも恢復は進まず、 10月になって退院はしたが傷口はふさがっていなかった。磐石・照國一行の巡業から15年春場所まで、照國は廻しの下に包帯だガーゼだとぐるぐる巻きにし、おしめ代わりの恰好にして土俵を務めたのだった。

(参考)池田雅雄「歴代横綱正伝76 照國万蔵伝(上)」(「相撲」昭和52年5月号所収、ベースボール・マガジン社)・池田雅雄「歴代横綱正伝77 照國万蔵伝(中)」(「相撲」昭和52年6月号所収、ベースボール・マガジン社)。なお歴代横綱正伝の回数は、正しくはそれぞれ77・78。

 大阪ではいつも元気な笠置山は、今回も10勝している。「相撲」で採り上げられたのは3日目の鯱ノ里戦、前評判通りの好戦として喜ばれた(*6)。

中入後、笠置山と鯱の里の一番は予想通りの白熱戦、左四つとなり、笠置まづ二枚蹴に脅かし、 鯱の寄るはなを笠置左へ廻りこんで大きく上手捻の奇襲に出れば、鯱はづみをくつて横転した。笠置会心の一番であつたらう。

 この場所でいちばんの注目を集めた人は、やはり安藝ノ海だろう。大金星の安藝ノ海から、堂々の巧者力士安藝ノ海へステップアップしていた。 初日の青葉山戦は(*7)、

 一時、安藝は青柱へ寄りたてられて危かつたがよく耐へ、しかも何くそといふ余裕ある表情を残して青葉の力の抜けたところを反対に突き落す、安藝のこのシブトイ底力は春場所こそ、みものであらう。

「底力」と評された。6日目の幡瀬川戦も激戦だった(*6)。

 今日土俵一ぱいの力戦をくりひろげた、幡瀬川−安藝の海の一番は、立ちあがるや安藝左をさして一気に寄切らうとしたが、 幡瀬剣の峯にのこし、右上手投を打てば、安藝の巨体は、弧を描きつゝ土俵に落ちんとしてとまり、安藝ふたたび土俵中央に寄返され、立直つて、正面土俵に寄進めば、幡瀬上手投を打つて防いだが、三度青柱に寄られ、軍配は安藝にあがつた。

 かくて安藝ノ海は連戦連勝、9連勝の星を引っ提げて、10日目に大関前田山と相対した。前田山は2日目から勝ち進んで8勝1敗である(*6)。

 この日の好取組の一番、安藝の海−前田山の一戦は、双方立上るなり右四つに組み、互に外がけに出るも利かず、安藝東土俵に前田を押したが残り、土俵真中で二三回揉合つて水が入つた。 水入後互ひに上手、下手の投を打合つたが、ともに利かず、ふたたび水が入るかと思ふ瞬間、前田ぐいぐい玄柱へ寄切り、連勝安藝に黒星がついた。

 この結果、前田山と安藝ノ海は両者1敗の相星、このまま取り終えて、大鉄傘に額を掲げるの誉を得たるは大関前田山であった。 前田山は本場所の優勝経験こそあるけれど、青天井の19年秋場所で、結局優勝額はつくられなかった。大阪での掲額は貴重な思い出ということになるだろう。

 さて、ここまでお読みになって、やけに素っ気ないと思われた方も多かろう。登場力士が少なすぎると感じた方も多かろう。 それは資料が少ないせいではないのである。ここまで双葉山のふの字もなければ、羽黒山のはの字もない。新大関の羽黒山は9月23日、西宮大場所2日目の朝稽古で左肩を脱臼しているが、無謀にも7日目から再登場した。 双葉山とて病気でも何でもない。

 現在、日々の新聞に就く便がないので、反則技だが後世の各種連載記事をも交え、つなぎ合わせてみる。まずは発端(*9)。

(*9)殿岡駒吉「巷説・相撲昭和史19 双葉山"引退"騒ぎ‥‥」(「相撲」昭和47年7月号所収、ベースボール・マガジン社)

 十九日を初日に十三日間の大場所が開かれることになっていた矢先の十三日になって、突如立浪一門の力士、 双葉山、羽黒山、名寄岩、旭川、小島川、大浪、巴潟、鶴ヶ嶺ら幕内八名以下、立浪組合の全力士の不出場が発表された。

 明大初代応援団長にして三三七拍子の考案者といわれる名相撲記者、相馬基の回想を少し引けば(*10)、

(*10)相馬基「相撲記者生活卅年(17) 双葉山全盛期の蔭に」(「相撲」昭和32年5月号所収、ベースボール・マガジン社)

 なぜ人気絶大当時の相撲界を背負って立っていた双葉山が大阪に参加しないか、新聞はこれを取り上げて、むしろ双葉を非難した。
 ところがこれには当然裏面があり、これを天下に知らせることは大いに興味あることと考えついたのがサンデー毎日だ。
 そしてわたしに双葉不参加の理由を「土俵の外の大物言い」と題して書けとのことこれにはわたしは参った。

と。参りながらも書いたその文章は、「サンデー毎日の歳末号に出てゐる相馬基氏の、「相撲界騒動記」は、 題目の掲げ方に多少の誇張はあるにしても、今日の相撲が当面しなければならぬ問題の性質を明白にし、国技館の表裏につらなる陰影と、 部屋関係につき纏ふ病弊を指摘した意味において、土俵フアンの相撲に対する情熱を代表した文章であつたと言へやう」(*11)と作家の尾崎士郎に激賞されたものだが、 残念ながら筆者の手許にはない。それがため、まずは若宮三郎「土俵外の大物言ひ」(*12)によることとする。箇条書き風に引用すると、次のようだ。

(*11)尾崎士郎「春場所を前にして」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」東京日日新聞社所収、昭和15年)
(*12)若宮三郎「土俵外の大物言ひ=大阪場所巡業異聞=」(「野球界臨時増刊 春場所相撲読物号」野球界社所収、昭和15年)


  • 実は双葉山のしたがつてゐる立浪組合が、どう云ふ訳か大阪と興行を契約をしないで、他の処へ手を打つてしまつたから、当然双葉山を始め一門の羽黒山、名寄岩、多士済々は充分に出場したい意志があつても、組合の契約に忍従するより仕方がなく、遂に今度の面倒な事件の波瀾を巻き起してしまつたのである。
  • 昭和六年以来より現在の古い制度では地方巡業に対して全く組合の自由意志にまかせてあるので、協会と組合は別に何の話し合ひもなく、自然協会としても何らの命令する権利がない処から、かうした大きな矛盾が醸し出された事情なのである。
    • 昭和四、五年は未だ相撲もひどい不況時代で、本場所以外の地方巡業は各組合に別れて巡業してゐたので、その興行の損失の場合に当時責任のある協会が補助をしたが、 缺損続きで協会も遂ひにやりきれなくなり、仕方がないので本場所以外の地方巡業は、各組合が自立無援で経営し、協会に一切依頼しないことにした。 また相撲に好況時代が還つて来たら、再び協会統率を復活させることに方針を定め、昭和六年以来国技館の経営と力士部屋の経営とは別々になり、現在に到つたのである。

 素因としてこういう状況があった。では大阪国技館における場所というのは、どういった形態だったのか(*9)。

 大阪大場所とは、関目の国技館と、出羽海、高砂、立浪などの組合単位で契約を取りかわして開くもので、相撲協会の主催ではなかった。
 だからといって、契約した組の力士だけが出場して、他の組合の力士は勝手ほうだいというわけにはいかない。それでは力士仲間の道義に反する。
 十一月の大場所は出羽海組合との契約で、出羽一門の年寄が勧進元になっていた。

 ここに「勝手ほうだい」と目される組合が出現したということである。上記「どう云ふ訳か」とは、次の如し(*10)。

 地方巡業での大合併は組合同士の話合いできまることで、そこに協会の強制権はなく、この時も時津風先代は相当以上の配当を要求して話がまとまらなかったので組合の自由意志で不参加となり、福岡へ巡業に行ったが、これは組合規定で当然の処置である。

 ここで出てきた時津風は、双葉山の前の11代時津風、大阪小結小九紋竜である。「ふとしたことから、これは一代の幸運児立浪といつか肝胆相照らす莫逆の仲となつて、忽ち立浪組合の大番頭となり、木戸部長として協会幹部になり、その才能を恣に振まふ立場を与へられ、 立浪組合の大阪に於ける興行から各地の地方巡業は立浪に代つて彼の采配下に収められてしまつた」(*12)。「才能」つまり興行師的才能ということだが、これは一世の大力士双葉山らを擁する立浪が最も欲したであろうもの、「莫逆の仲」となるのも宜なり、である。

 彼らの下にいる横綱双葉山は、力士会会長でもあった(*9)。

 "不出場"は決して力士たちの意思ではなかった。力士会長である双葉山は、九州の巡業を先に延ばしても、大阪場所に参加すべきだという意見だった。
 力士会は立ち波一門の不出場発表以前に、緊急会議を開き、大阪大場所には全力士出場を満場一致で決め、当時理事だった鏡岩、幡瀬川らが、相撲協会に交渉、 協会もまた八方手をつくしたが、奔走もむなしく、結果は双葉山以下一門力士の意思に反して欠場ということになってしまった。
 力士会の参加申合わせを無視した立浪部屋の親方と、相撲協会、力士会の板ばさみになった双葉山は、ついには義理知らずにされてしまった。

 何も悪くない双葉山としては、謂れもなく非難されてはたまったものではない。かくして大阪場所の幕は、開いた。客席は、空いた。というわけで、冒頭の話に戻るのである。 ちなみに、「前場所優勝の双葉山大掲額徐幕式(引用者註:原文ママ)は二日夜コツソリ人夫の手で行はれたらしく、翌日、大鉄傘を見上げたお客はビツクリ!」(*8)。

 打倒双葉に対する興味を中心に、依然として相撲界の隆昌が日々人々の口に語られる以上、双葉山の不参加は遂ひに彼の人気に知らぬ間些か傷つけたやうになつてしまつた。 彼が部屋の責任者の道連れとなつたことは、大きな犠牲であつた。協会無統制も最後の段階に到つた今日、失望したフアンに対して、また国技の名を冠する神聖な相撲道の将来に悔を残さぬ裁断を決し以後このやうな不祥事を再び繰り返さぬ事を切に希望するのである。

 「協会無統制」(*12)とはよくぞ言ったものだと思う。これを受けて、動きもないことはなかった(*8)。

○‥‥双葉山不出場問題は二日目遂に力士会対協会の申合せにまで発展して巡業制改善が叫ばれるに至つた。
 出羽ノ海親方『−土俵上以外の力くらべはいやだいやだ、双葉山ら自身がこの相撲参加したがつてゐた事も事実だが−』次いで緊急力士会では、 『双葉の休場は大阪のお客に申し訳ない、この際、出場力士必死の土俵精神により名誉回復をしよう』

 ところが、出てきたのはこれだった(*8)。

○‥‥一方、地方巡業制度の改善からヒヨッコリ東西制復活が春場所から決定なんてお土産まで生れて実に一喜一憂−

 あれ?巡業の方はどうなった?というわけだが…とりあえず、14年11月25日に行われた座談会(*13)から引いてみる。なお、この時はまだ東西制復活が決まってはいない。

(*13)鳴戸政治・彦山光三・弓館小鰐・相馬基・久米正雄「双葉山を解剖 相撲縦横座談会」(「サンデー毎日臨時増刊 大相撲春場所」東京日日新聞社所収、昭和15年)

久米 (中略)地方巡業はどういふ具合にやつてゐるのですか。
鳴戸 今は各部屋々々分れてやつてをります。つまり各部屋の独立経済で歩いてゐるわけです。協会の指図は受けてゐないのです。
久米 協会で統制するわけには行かないですか。
鳴戸 それは主として経済問題で、協会には借金もありましたし、合同で歩いてゐると、協会が何も彼も背負はなければならぬ。 さうなると協会が潰れてしまひます。自分達は自分達で草鞋を履いて食つて行かう、といふので円満に分れたのです。或る時期が来ればまた一緒になることもあるでせう。

 この日は大阪場所7日目であるが、全く何も動いていなかった。それから半年、事態は深刻なまま、とうとう双葉山がパンクした。相馬基記者が吼える(*14)。

(*14)相馬基「再起双葉の強味」(「サンデー毎日編輯 大相撲春場所」東京日日新聞社所収、昭和16年)

 相撲は全盛時代を迎へ本場所も地方巡業も立派に算盤が取れるやうになつたので久しい前から、 分裂巡業では何かと不便があるのみならず、見識にも関するので協会統制に復して地方巡業の合理化を計らうとしたのだがこれが暗礁に乗り上げてしまつた。
 といふのは無敵双葉山を持つ立浪組合の強硬な反対である。
 立浪組合に云はせると、微力の苦しい時代には全盛の出羽ノ海組合は悠々地方巡業でよい暮しを立てゝ、 自分達をいぢめて居たが今日双葉山以下有力力士が出現してこれから組合の財的立直しをやらうとする時、 横綱大関の居ない出羽ノ海組合が協会統制にして吾々の利益をも奪ふとするのは横暴である。吾々は矢張り組合の自主自営でもうけるだけもうけなければ損だ、 口惜しかつたらどしどし横綱大関の大力士を作ればよいではないかといふので、これには一理あることだから他の幹部もまあ長いものには捲かれる主義となり、 殊に双葉山以下を、どの場所へも出場させない等となつては、協会分裂の危機とならぬものでもないといふので今日迄時期を見ることになつたのだが、 其の結果は一昨年の大阪場所に於ける双葉山以下立浪組合の不出場問題となり、これがからんで力士会々長である双葉山の苦悩となつたが立浪組合は、 旧大阪協会の切れ者時津風を大番頭に据ゑて、其の才腕下に至るところの巡業で大当りに当つて、組合は福々となつた、
 それだけに人気の中心である
 双葉山は寸時の休養もないのみならず気を入れて稽古をする折もないといつたやうな状態で、遂ひに最悪の夏場所を迎へたのであつた、

 15年夏場所の休場は左肋骨後方捻挫によるとされてはいるが、稽古不足の原因がその負傷ばかりでないというのは、夙に加藤進の記事から見られ、 今に至るまでこれが踏襲されこそすれ、否まれることはほぼない。その後双葉山が福岡において参籠、修行の生活を送っている間に、 「立浪組合幹部も双葉の巡業不参加で今更ながら彼の偉大な存在であることに気付き、酷使することの非を悟つたものの如く何もかも問題はサラリとなくな」(*14)ったというのだが、 組合別巡業は戦後の混乱期を過ぎてもずっと続き、大合併巡業を原則とすることが決められたのは、32年11月12日、九州場所2日目の臨時理事会でのことだった。

(参考)加藤進「無敵双葉山四敗の再検討」(「野球界」昭和15年7月特輯号所収、野球界社)
(参考)「ニュース」(「相撲」昭和32年12月号所収、ベースボール・マガジン社)


 相馬基、さらに慨嘆する(*14)。

 力士に取つて稽古不足と精神的苦悩程害はない。しかも双葉は此の二つに悩まされたのだから思へば双葉はよく戦つたりといふべきだ。
 福井巡業の前、即ち福岡の参籠から帰京した時筆者に沁々と「時計でも一年に一度油をやります、それを人間が一年中引張り廻されたのでは全くやり切れません。 力士だからとて休養は絶対必要です。本場所、花相撲、地方巡業と寸暇なしでは休む力士が出るのは当然です、 矢張り本場所には相撲を取りたくて仕方ない衝動にかられて土俵に上るやうでなくては立派な相撲はとれません」と述懐したが実際此の片言隻語の中には前述の意味を全部含ませて居るやうだ。

 この状況、70年後の今も目にしているような気はせぬか。

(平成24年5月14日起稿、6月7日脱稿、令和4年8月23日ハイパーリンク訂正)

前画面に戻る