言わんでもの記 19 |
・千代の富士 53連勝(昭和63年5月7日目〜昭和63年11月14日目)
千代の富士の取り口と言われて、すぐに脳裏に蘇るのは、電光石火の速攻寄り身か、紫電一閃の左上手投げか、どちらであろうか。 大雑把になぞってみよう。四つは右で、左上手を取って強いというのが基盤である。左上手が欲しいので、立ち合いは多くの場合左足で踏み込み、右を固めながら左で前褌を狙う。 では頭から突っ込んでいるかというと、これが案外そうでもない。どちらかというと右肩から当たる恰好になっている。 実はこの基本線は、引退までさほど変わっていない。強いて挙げても右を固めないで差しにいく例が増えたぐらいのものだ。 よく知られているように、千代の富士は昭和54年3月に初めて右肩を脱臼して以後、それまでのぶん投げてなんぼという相撲から、左前褌右差しで突っ走る相撲へのモデルチェンジを図って成功した人である。 もともと千代の富士の左前褌狙いは、左で前褌を取るんだというのではなく、左で上手を取るんだというものだった。だから左上手の位置を気にしていたわけでもなく、寧ろやや深めに取ってぶん投げていた。 肩関節の形状に問題があった上にこの取り口だったから、左肩もここまでで脱臼すること7度に及んでいるが、右までやってしまって大いに落ち込んだ末での決断が、取り口の大転換だったのである。それにしても、決断が力士廃業でなくて良かった。 このあたりの経過は「私はかく闘った」(*1)に述べられているので、まとめてみる。ふさぎ込む千代の富士を師匠九重は一喝、5月の公傷適用を見込んで三重県四日市中央病院に送り込んだ。これが3月場所の10日目、右肩脱臼3日後のことである。 そこでは右肩だけは固定して、動ける箇所についてトレーニングを重ね、併せて増量を図った。筋肉の質が良いので、外れやすいところにもっと筋肉をつけて「筋肉の鎧」をつくろうと、1日最大500回の腕立て伏せを継続した。 その結果、初めて体重が100kgを超えた。一方、当てにしていた公傷は書類不備で認められず、驚いた千代の富士は5月の3日目から左腕一本で出場、西十枚目2枚目で9勝して幕内に戻った。 そこで本格的に取り口の改造に着手、琴風を追って日々三番稽古を続け、立ち合いの鋭さを磨いていった。 (*1)千代の富士貢・向坂松彦「私はかく闘った 横綱千代の富士」日本放送出版協会、平成3年 55年3月に三重ノ海と若乃花を破り、これをもって「開眼」といわれているが、寧ろ路線の正しさを確認した2番と称するのがよいと思う。 このトレーニングであるが、のちになっても殆ど変わっていない。63年に肩を外した直後の千代の富士について、解説でおなじみだった若瀬川忠男氏が語る(*2)。 (*2)若瀬川忠男・小島貞二・加藤健治・三宅充・横山正健「徹底検証 大鵬射程、双葉山にも迫る! 千代の富士連勝記録の中身」(「大相撲」昭和63年11月号、読売新聞社所収)
千代の富士は分厚くて軟らかい筋肉をたっぷりまとって、立ち合いの突っ込みを強くして、瞬く間に大関・横綱へと累進した。 左足で一歩大きく踏み込むというのが固まったのは、大関になってからである。初優勝の56年1月の映像を見ると、16番すべてを見たわけではないものの、 左で踏み込んで左前褌を狙った琴風戦や輪島戦のようなのもあるが、両足跳びで出てやや左足を前に配りながら左で前褌を取りにいったものもあり、これが若乃花戦・富士櫻戦・北の湖戦(2番とも)とある。 それが左の踏み込みとともに左前褌を狙う戦法に絞ったのは、そうするのが最も相撲の流れが良くなるのだから当然の成り行きといえるだろう。 特に左足の1歩が仕切り線を越えるぐらいで絶好調とみられた。普通なら、1歩目が大きすぎるというのは体勢が不安定になるし、次の足がついてこないことから、戒められるものである。 千代の富士の場合は、左で大きく踏み込んで左で前褌を引きつけざま右差し(当然腰がついてくる)、足を一気に送ってそのまま突っ走るというのが理想で、その流れに間断が全くない。 それを可能にしたのは、千代の富士の柔軟かつバネに富んだ足腰と、引きつけの素早さと強烈さ、琴風との三番稽古で探り当てた当たりの角度と体の重心ということになるのだろう。 同じ突っ込みは突っ込みでも、突き上げることを主眼とするときの日馬富士とは足の構えも角度も全く異なるのが面白い。 ところが、58年から59年にかけて、千代の富士の突進相撲に翳をつけるような事態が起こった。まずは58年4月8日のこと、 津名町(淡路島)で斉須を相手に左四つになったところが、差し手を極められて肩を外してしまった。千代の富士久々の脱臼である。 治して迎えた7月場所では、左四つになりたくないのか左上手が深く、右で頭を押さえての左上手投げばかり。どうやらウルフスペシャルの称を奉られたのは(追跡調査はできていないが)この場所らしい(*3)。 これを乗り切って隆の里と五分に渡り合ったあと、59年2月12日の大相撲トーナメント決勝戦、北天佑と激しい吊り合いを演じて敗れた一番で右の股関節を捻挫してしまい、 ダッシュ力に湿りがみられるようになった。これはかなり尾を引いた。負傷の内容が相撲ぶりに直結するものだから当然ともいえたが、しばらくまともに稽古ができない状態が続いたのが追い討ちをかけた。 6月11日に九重部屋で鳳凰と稽古していて左肩を脱臼、8月6日の帯広市では屋形が風に揺られて丸太が落下、これが千代の富士の右肩にぶつかった。 帰京後には腰を捻り、9月場所の1週間前からやっと稽古らしくなったというのである。絶好調の姿を見せられるようになるには、新国技館の開館を待たねばならなかった。 (*3)原田宏「完全復活した千代の富士」(「大相撲」昭和58年9月号、読売新聞社所収) 取り口には確かに影響を齎した。千代の富士本人に語ってもらうと、以下のようになる(*1)。
さらに続けて「あまり左の上手にこだわらないで、右の下手を先に取りにいったり、また相手によっては、自分から左四つにいかれることもありますね」という向坂松彦氏の問いに対しては、
と返している。これは(*2)でも指摘された通りである。
ちょうど北の湖が琴風に対したときの関係に似る。左の相四つだが、北の湖は右四つにいって琴風の出足を止めてしまう戦法を使った。 さて千代の富士だが、逆鉾には62年1月からの7場所で3敗している。62年1月は右から引っ張り込みにいったが逆鉾に右下手前褌を与えたのが致命傷になって寄り切られ、 9月には左前褌を狙って取れず、左で抱えて右から攻めながら強引に正面に出て両差しになられ東に吹っ飛んだ。63年1月も似たり寄ったりで白房に攻め切られた。 後ろの2番は立ち合いの踏み込みの悪さで狙いがうまくいかず、強引な攻めで墓穴を広げたもの。 最初の62年1月は大問題で、千代の富士の左が全く利かなかったときの脆さを露呈したものである。右から引っ張り込むのは逆鉾戦においては極めて有効な手段なのだが、 千代の富士が自分の体勢を作る動きをするには、左で廻しを引いてしかもそれが自由に利かなければならない。例えば左が下手前褌になったときでも、千代の富士は左下手出し投げで崩して右四つ左上手前褌の恰好にしてしまうというのがざらにあった。 この相撲では左が遊んで為す術がなく、巻き替えを突かれて腰砕けになってしまっている。千代の富士の左が利かずに惨敗した相撲で他に挙げるとすれば、62年3月の起利錦戦であろう。 起利錦の右喉輪を外して左で前褌を取ったところまでは千代の富士の思い通りだったのだが、起利錦は左の下手を深々と引き、千代の富士の右前に完全にくっついて右から押し上げ、一気に突撃した。 あとは逆鉾戦とまるっきり同じ恰好で赤房に吹っ飛ぶだけだった。60年3月の朝潮戦も両足跳びで左前褌を取ったが、右を差し負けて敗れている。結局、千代の富士の横綱時代後半の取り口は、 ダッシュ力が落ちた分をカバーすべく、あの手この手で左を取って使おうと苦心したものといえる。確かに取り口の幅は広がったが、些かでも動きに弛緩が出ると瞬時に凶と変ずることにもなる。 裏目に出たのが60年7月だった。この場所は立ち合いの踏み込みが特に鈍かった。大徹に両上手を取っただけで被さって振り出されたのもまずかったが、 北天佑戦もまずかった。千代の富士は右から踏み込んで両差しを狙った。右の踏み込みは決して鋭くないが、すぐに右を上げて北天佑の上手を切り、北天佑が右を巻き替えたので千代の富士は左上手を引いて自分の恰好をつくったのだ。 うまい立ち合いをしたといえよう。ところが左上手が深かった。千代の富士は引きつけて出んとしたが、ここで上手をやってしまった。胸を合わされて再三再四の吊り合いに敗れた。 翌日になると千代の富士は気が抜けてしまい、朝潮に一方的に敗れ去った。 時代の最強者たるもの、連勝記録の期待をかけられるのは半ば宿命のようなものである。左を取って右差し、右の返しもいいし、土俵際の詰めの素晴らしさは名人級なのだが、 千代の富士自身も、自分の取り口の欠点は重々承知。62年の暮れ、11月の全勝を受けたインタビュー(*4)でも、連勝の話には全く乗ってこない。 (*4)銅谷志朗(聞き手)「ビッグ直撃60分 千代の富士」(「大相撲」昭和63年1月号、読売新聞社所収)
このとき千代の富士の連勝記録は22(59年11月13日目〜60年3月4日目)どまり。全休を無視したとしても24(58年1月千秋楽〜7月8日目)にしかならない。 しかも63年3月3日、北勝海と稽古していて左肩を外し、例の四日市行きとなり3月場所を全休した。このとき千代の富士はあと3か月弱で33歳である。 なおさら連勝記録がどうのということなど、思いもよらない。 そうはいってもこの休場明けから53連勝が達成されたのは儼然たる事実なのだし、幸いにしてこの連勝中の取組映像はすべて見ることができるので、相撲ぶりを見ておこう。 63年5月場所、千代の富士は5日目に不戦勝を得て初日から5連勝とし、翌6日目、過去9戦して9勝の西関脇琴ヶ梅に相対した。 琴ヶ梅は初日から横綱大関と当てられ続け2勝3敗である。千代の富士は左で踏み込んで右差し左前褌狙い、琴ヶ梅は左足を前にしながら両足跳びで立ち左おっつけ右筈の形、 額で当たった位置が良く、千代の富士の右肩である。千代の富士は仕切り線より前に出ていた左足を引き、琴ヶ梅が両筈で繰り返し押し上げるのを左右からおっつける。 千代の富士が右足を前に出すのは防禦の構え、だいたいこうなれば千代の富士は押されないのだが、琴ヶ梅が少し上体を下げて構えたところで右から素首を引いてしまった。 琴ヶ梅がやや腰が引け加減だったが、右で肩口を押しながら向正面に攻め入り、左筈右喉輪で向正面に持ち上げるように押し出した。 翌日も千代の富士の取り口はパッとしなかった。千代の富士の立ち合いは前日と全く同じで、花乃湖の額もやっぱり琴ヶ梅と同じく千代の富士の右肩、 そして左のおっつけも琴ヶ梅と同じだったが、右喉輪突きが強かった。千代の富士は左でやや深く上手を掴んだが、花乃湖の喉輪で切れた。 千代の富士はやはり前日同様に右足を前にしておっつける恰好だが、花乃湖は右喉輪で向正面に攻めた。千代の富士はこれを両腕で引っ外したが、 花乃湖はなおも左筈右喉輪で白房に攻めた。千代の富士は左でおっつけ、右から首を抱えて右に捻じり、黒房に廻ってやっと左が覗いたのでどうにか生き返り、さらに左に廻って左から突き落とした。 翌日も首を捻るありさまだったが、9日目からは概ね立ち直って勝ちっ放してしまったのである。花乃湖戦以降の立ち合いを見てみると、いろいろやっている。 ・右差し左前褌狙い 花乃湖(7)・隆三杉(11)・小錦(12)・大乃国(14)・旭富士(15) ・右から体当たりしながら左前褌狙い 逆鉾(9) ・左で張って右差し狙い 両国(8)・起利錦(10)・南海龍(13) このうちの逆鉾戦は分かりやすい。逆鉾は左肩を前に出しての体当たりで先制する人である。千代の富士は右肩で対抗して左前褌を狙った。 次いで逆鉾もう一回左肩から当たって右左と差そうとしたが、千代の富士は左でおっつけながら右を差そうとし、左おっつけのまま極めるように出つつ右で上手を浅く引き、寄り切ってしまった。 まるで鉄壁である。もうちょっと千代の富士が強引な攻めをすると分からなかったが。それにしても序盤のもたつきが嘘のような終盤戦の強さである。 小錦戦や大乃国戦の寄り身の激しさと左の引きつけの強さはものすごい。大乃国は覗いた右から掬って千代の富士を腹に乗せようとしたが、全く効かなかった。 旭富士は立ち合い低く鋭く千代の富士の右肩にぶちかまして左前褌を取り、千代の富士に右を差させなかったが、 千代の富士は左に廻りざま左上手を掴んで旭富士の上手も下手も切る動きの鋭いこと。小錦の突きに対して左で上手を引くなり右筈で押していく果敢さには、もう言葉もない。 続く7月場所もまた立ち合いから繙く。 ・右差し左前褌狙い 太寿山(1)・花ノ国(2)・若瀬川(3)・板井(4)・両国(10)・ 朝潮(11)・北天佑(12)・小錦(13)・旭富士(14)・大乃国(15) ・右差し左横褌狙い 水戸泉(8) ・右から体当たりしながら左前褌狙い 逆鉾(9) ・左で張って右差し狙い 栃乃和歌(5)・琴ヶ梅(7) ・右から引っ張り込み狙い 寺尾(6) 琴ヶ梅戦は始めっから左で張って右差し左上手を遠くに狙ったものだが、「軽率」(*5)とさえ書かれる安易な立ち合いだった。 尤も、上手投げにつけ入られないだけの体の開きや間隙があり、土俵際左足一本になった上に行司軍配も琴ヶ梅にあがってしまったが、そんなに危なげがあったわけでもなかった。 右から引っ張り込むのは寺尾の突っ張りを封ずるということで、千代の富士は左上手充分なのだから左から引っ張り込むべきなのではという考えもあろうが、 右で相手の動きをコントロールするのが千代の富士の相撲だし、力量差から左四つでも全く構わない(寧ろ寺尾に右下手をやったほうが案外面倒)ということもあるから、右で引っ張り込んで左で廻しを探るほうが理窟としては通っている。 逆に水戸泉が相手だと左四つでは面倒なので、初めから左が必ず上手になるようにしたということだろう。 逆鉾戦は立ち合いこそ前場所と同じだが、次にはガバッと右から引っ張り込み、逆鉾が両廻しを引いて煽ると千代の富士は下手投げを打って右上手を引いてしまい、廻しの切り合いはあったが概ね淡々と料理した。 終盤戦は大乃国がかなり頑張ったのが目につくぐらいで、どちらかというと2日目に花ノ国が立ち合い当たるなり左から去なして崩そうとしたのと、 3日目に若瀬川が一拍早く立って素早く左上手を取ったのが抵抗らしかった。 (*5)新山善一「名古屋場所観戦記 七日目」(「大相撲」昭和63年8月号、読売新聞社所収) では、9月場所。 ・右差し左前褌狙い 琴ヶ梅(5)・朝潮(8)・霧島(9)・花乃湖(10)・小錦(11)・ 北天佑(13)・旭富士(14)・大乃国(15) ・右差し左横褌狙い 水戸泉(1)・恵那桜(4) ・右から体当たりしながら左前褌狙い 逆鉾(7) ・左で張って右差し狙い 栃乃和歌(3)・安芸ノ島(6) ・右から引っ張り込み狙い 寺尾(12) ・両差し狙い 両国(2) 2日目の両国戦はこの連勝中で初めて右から踏み込んだものだ。そのあと左足を前に出し、いわば両足とも揃った恰好になっているが、両国のいい角度の当たりがからっきし通じていないのだから、余裕綽々である。 乱雑な相撲を取って本人も不機嫌だったのが花乃湖戦で、ズブリ両差しになられたのが逆鉾戦、それ以外にこれといって危ない相撲はなく、 序盤から中盤は比較的慎重に取り、終盤は圧倒的な強さを見せて15日間を勝ちっ放した。特に慎重さはこの連勝を支えた大黒柱で、速攻で鳴らした気の強い横綱ゆえに無茶な相撲で星を落とす例も数々あったのが、 強味を維持したまま力まず冷静に取っていくようになったのだから、相手は手の施しようがなかった。ただ逆鉾戦は、左右の順で僅かに土俵から浮きかかっており、 肩越しでも右上手を掴んでいたから浮き上がらず、左上手を取った瞬間に右で外掛けにいきながら左上手投げ気味に捻じる荒技で乗り切ったが、この連勝中最も危ない相撲だった。 11月、千代の富士が大得意とする九州場所である。 ・右差し左前褌狙い 琴ヶ梅(3)・若瀬川(5)・陣岳(6)・花ノ国(7)・太寿山(10)・ 朝潮(12)・北天佑(13)・旭富士(14) ・右おっつけ左前褌狙い 小錦(11) ・右から体当たりしながら左前褌狙い 逆鉾(8) ・左で張って右差し狙い 琴富士(2) ・両差し狙い 安芸ノ島(1)・板井(4)・両国(9) 初顔合わせは左四つ右上手が得意の琴富士で、その琴富士が突っ張ってきたので千代の富士は赤房に下がり、この日の正面解説の佐渡ヶ嶽(琴櫻)をして「よぉしよぉしよぉし!」と叫ばしめたが、右腕を引っ掛けて難なく吹っ飛ばした。 板井相手に両差し狙いというのは今一つよく分からないのだが、板井が突っ張っても全く下がらないばかりか、左右からおっつけると板井は腕が極まってしまう有様だった。 期待されたのは安芸ノ島と逆鉾で、安芸ノ島はあっさり両差しを許し、左四つにして掬い投げで抗ったことは抗ったが、それまでという感じだった。 安芸ノ島戦と板井戦は右から踏み込んでいる。つまり右左の順で差す両差し狙いである。狙い自体は両国戦も同様であるが、両国戦はこの連勝中唯一の両足跳びによる立ち合いで、 特に右足を前に配る両足跳びは極めて珍しいものであろうが、左足は浮き加減で、おかしな動きをしていた。 この連勝中右から踏み込んだもの(右足を前に配って両足跳びで立ったのを含む)のは、以上4番にとどまる。右から引っ張り込んだ寺尾戦でさえ踏み込みは左だったが、これは左おっつけを併用したからである。 最も大きな期待をかけられた逆鉾戦は逆に千代の富士強しを印象づけた。差し手争いから左四つに組み勝った逆鉾、ここで動かなくなるのは上記の通り欠点なのだが、 千代の富士の右上手投げに乗じて両差しになったのだ。ところが千代の富士はここで両上手前褌の形になるなり瞬く間に抜き上げてしまったのである。 両差しを逆用されては逆鉾に手なし。意外なのは若瀬川あたりだろうか。7月にも先に左上手を取った若瀬川は、この場所も左前褌を取って出ようとした。 実はこの頃の若瀬川は、7月に小錦、11月に小錦と大乃国とを破っていて、意外に元気があったのだ。特筆すべきは北天佑だろう。 この13日目のぶちかましは北天佑一世一代のものだった。千代の富士も一瞬たじたじとなったか、東に下げられた。 それだけに千代の富士が右喉輪を外すなり左上手投げで豪快に叩きつけたあたりには、冷静さと勘の冴えが存分に示されていた。 さしもの千代の富士でも緊張するだろうとみられたのが、大鵬を抜き去ろうという7日目の花ノ国戦であったが、 そこで最高の踏み込みを見せるのも、いかにも千代の富士だった。 その千代の富士にも、とうとう敗れ去る日がやってきた。それが意外にも横綱大乃国戦だった。だいたい横綱大関戦はパターンが決まっているもので、 特に千代の富士が一頭抜きん出ている状況で苦手意識もないとなると、番狂わせが起こる要素はほぼない。 ところが千代の富士は西に沈んだ。敗因は、大乃国の作戦的な仕切りを千代の富士が見抜けなかったことにあった。 いや、まるっきり気づかなかったほうがまだ良かったのかもしれない。「いつもとちょっとかげんが違うなとは思ったんです」(*1)と中途半端に感づいてしまったのがまずかった。 普段、大乃国は立ち合いにこれといった作戦を持たない人である。左で一つ大きめに踏み込んで左上手を欲しがるだけである。 腰を落としすぎて相手に圧力が十全にかからないという悪癖があったのを修正した(62年5月)ことがあるぐらいで、全体としては漫然とと称しても過言ではないほどである。 そんな大乃国がやけに遅く仕切り、千代の富士が足を決めようというところでようやく蹲踞から立ち上がった。 それを見て千代の富士もゆっくり腰をおろした。普段は足の位置を決めるなりいきなり腰を割って両拳太鼓立ちで突っかけるのが千代の富士で、 およそ綺麗な立ち合いではない。そういう意味ではこの日の方が形は綺麗だったが、千代の富士の頭の中は混乱した。 本人は「大事なところを見落としてしまって、勝負で慌ててしまったんです」(*1)と回想した通りで、致命傷となった。 そして大乃国が右左と拳を着くのに合わせて千代の富士も左右と拳を着き、千代の富士は左で踏み込んで右差し左前褌を狙ったのである。 千代の富士としては、リズムを狂わされたがだいたいいつもと同じような立ち合いのように見える。だが大乃国のほうはいつもと全然違っていた。 普段の大乃国は、相手の呼吸で左で大きめに一つ踏み込み左上手を欲しがる。右は差したいが、千代の富士に突っ込まれて左前褌を与えるともう使えない。 では左はというと、千代の富士がすぐに右を返すので、上手が取れない。この日の大乃国は、あくまで自分の呼吸で動き、 千代の富士の突っ込みを阻む決意を固めていたものの如くであった。62年9月の北勝海戦でもそういう立ち合いをしたが、大乃国としては珍しいはずである。 そして、いつもほど大きくは左を踏み込まず、その代わりしっかり踏み込みながら上体は前傾させ、左で前褌を奪ったのだった。 千代の富士の右はかち上げ気味の恰好だったが、大乃国が左をすぐに引きつけたので右がなかなか入らず、 しかも大乃国が右を返したので、千代の富士は窮屈な右半身になってしまった。かくて千代の富士、右でどうにか下手前褌を取ったが、既に後手に廻っている。 大乃国は東に出んとした。千代の富士は左で絞って堪え、次いで右で下手投げを打って左から絞った。一応大乃国の右は殺せているが、逆に引きつけられて対応が遅れているし、上手を切るという動きができない。 大乃国は左一本で引きつけて向正面に出た。千代の富士は左おっつけから両下手の恰好になったが、恐らくパニック状態である。大乃国は右腕で喉を押しながら右に体を寄せ(これも有効な動き)、次いで右から抱えた。 千代の富士は左下手投げで左に廻るが、大乃国の体重をまともに受けて体が廻らない。大乃国は左足を送って左右から抱え、西土俵黒房寄りに追い込んだ。 ここでも千代の富士はいつものようにはできない。だいたいここで千代の富士は吊り身に堪えるところだ。それなのに千代の富士は、左下手から捻って右から掬いながら打っ棄ろうとした。 大乃国、右足で踏ん張りながら左喉輪、これを伸ばして寄り倒しの構え。千代の富士は左下手が切れ、あえなく西土俵に倒された。 大乃国曰く「いままで相手に合わせすぎていた。きょうは力をためて立っていこう」(*6)と。そればかりか大乃国の「目線がずれていたんです。 あとでビデオを見たら、意識的にずらしているのがわかったんですが……」(*1)と千代の富士に後悔させた。これだけ策を弄しながら相手に悟らせないことに徹底し切ったのが大乃国の勝利を支えた。 前場所水戸泉に頭から突っ込んで惨敗した大乃国について千代の富士は「普段やらないことをやってはダメだ」(*7)と言ったが、 普段と違う(といってもその内容には大差があるが…)大乃国にしてやられた千代の富士だった。 (*6)「69連勝への夢の挑戦は消えたが千代の富士昭和史上2位の53連勝」(「相撲」昭和63年12月号、ベースボール・マガジン社所収) (*7)「横綱大乃国(8勝)と大関小錦(3勝)が見苦しいほどに惨敗した理由」(「相撲」昭和63年10月号、ベースボール・マガジン社所収) 当時千代の富士33歳5か月、その後はもう連勝記録に挑む機会を得なかった。特に平成2年になると下半身が衰え始め、右足を出して相手を受け止めるという、根の生えたような強味が失せたのである。 そして22年後、白鵬によって63連勝が達成された。しかしこの53連勝は、軽量級横綱が成し遂げた偉大なる快記録として不滅の輝きを放ち、白鵬の63連勝に伍しておさおさ劣るものではない。 (平成23年12月20日起稿、同31日脱稿)
|