言わんでもの記 20
連勝が止まった時・小錦



 横綱小錦、彼の時代は初代梅ヶ谷と常陸山との間、そのためか語られることも少ないように思われる。 それとも、大きな大きな大関小錦の方が目立ってしまったせいだろうか。その名を聞くことといえば、せいぜい最古の横綱土俵入り映像を残す人、といったぐらいか。 横綱小錦が目立たないということは、彼が活躍した時代も目立たないということにもつながっていく。そのため、今回は小錦の連勝の話だけでなく、ピント外れになることも厭わずかなりの寄り道をすることを、予めお断りしておく。

 師匠は初代高砂浦五郎、角界の革命児である。その弟子小錦もまた、革命児であった。すなわち…(*1)

(*1)相馬基「相撲五十年」時事通信社、昭和30年

 小錦の相撲ぶりは、これまでの四つに組んで土俵中央でもみ合う型をやぶって、立合が早く、突張りと叩込みで、勝負を一瞬にきめた。組んでも一気に吊り出して、相手に策をあたえなかった。「白象が狂ったようだ」といわれた。

 今ならば、さまで珍しくもない取り口である。また、この時代より前に、小錦のような取り口がなかったかどうかも、分からない。 突っ張りも叩きも、小錦とともに現れた技ではない。ただ少なくとも、小錦累進期には俊敏さを前面に押し出した相撲ぶりを得意とする者がなかった、ということは言えるだろう。 また、この取り口で天下を制した者も、小錦より前にはいなかったようだ。一紀元を画するための力量と環境とがうまく噛み合った結果(*2)、

(*2)加藤隆世「明治時代の大相撲(大相撲鑑識大系 第四巻)」国民体力協会、昭和17年。以下(*2)は全て同一。

 小錦はその盛時にあつては戦つて勝たざるはなく、その容貌の温雅にして愛嬌に富み、体躯態度の白皙柔和なるに似ず、土俵上にありては敏捷勇敢、一時小錦の名は、相撲界を風靡するの観があつた。

というほどの名力士となった。明治38年6月にやまと新聞に入社した加藤進は、少年時代に見た小錦をこう振り返る(*3)。

(*3)加藤也穆(加藤進)「思ひ出るまゝに(二) 小錦・鳳・北海の思ひ出」(「野球界」昭和15年4月特輯号、野球界社所収)

 それより私の一番好きだつたのは小錦で、小造りではあつたが、丸々と肥つて腹も出て居り、色白な綺麗な力士である上に、 相撲が早く気味々々として強かつたので、いつも投纏頭が雨のやうに降つて来た。
 小錦フアンであつた私なぞは、彼れを声援して声を嗄らした事さへある。

 何も、そういうファンは加藤進だけではあるまい。その人気は大変なもので、また加藤進に語ってもらうと、このようになる(*4)。

(*4)加藤進「古今名力士列伝(大相撲鑑識大系 第二巻)」国民体力協会、昭和15年。以下(*4)は全て同一。

 彼は頗るおつとりした温順な好人物で、よく師の訓戒を守り、思無邪の三字を家憲とし常に品行を慎み父母に孝に、 然も寡欲で、相撲が強かつたので人々からは愛せられ、その上丸々と肥つて色は飽くまで白く、艶々とした宛然錦絵の力士そのものゝやうだつたので、 その一枚絵は飛ぶやうな売れ行きを見せ、小錦といへば全国津々浦々何処でも知らない者はなかつたといふ。

 テレビなくラジオなく、巡業とて来るとも限らず、雑誌もごく僅かしかなく、あっても新聞記事ぐらいの時代のはずなのだから、これは驚くべきことであろう。 「小錦織」が東京で売り出されたというのは有名なことであるが、「四十八手の縁はのがれず、横綱が名の鳴渡りし頃より、小錦と称する娼妓出でたり」(*6)というから、人気ぶりは隅から隅まで残る隈なしという感じである。 「小錦は力士の花なり相撲場裡彼れの出でざる時は頓に落莫の感を生ず」(*5)とは小錦現役中の評で、こういう力士は他にも数人思い浮かぶが、さらに進んで(*7)、

(*5)上司子介(小剣)「相撲新書」博文館、明治32年(復刻:ベースボールマガジン社、昭和60年)。以下(*5)は全て同一。
(*6)斎藤緑雨「ひかへ帳」(「あられ酒」博文館、明治31年所収(岩波書店(岩波文庫)、昭和14年))(初出:「ひかへ帳 五」(「太陽」明治31年7月20日号、博文館所収))
(*7)石原漣(増島信吉)「相撲"わしが国さ"」(「野球界」昭和13年11月増大号、野球界社所収)。なお、これは連載第1回で、14年10月特輯号まで12回続いた。この連載をもとにした単行本が増島信吉「相撲人国記」(博文館、昭和15年)であるが、当該記述はない。


 小錦は稽古熱心で相撲も強かつたが、白皙の美貌と、生徳の愛嬌と、温厚の性質とによつて満都の人気を背負つてゐたこと或は今日の双葉以上であつたかも知れない。

ともなると、もはや想像の外である。

・小錦 39→41連勝(明治21年1月9日目〜明治24年1月9日目)

 この小錦の連勝記録は特異なもので、入幕前から継続している稀有な例である。ところが、ちょっと調べると、大連勝とすべきか怪しいところもある。

 小錦は異数のスピード出世力士として知られる。それこそ天才力士かと思うような足取りだが、そんな小錦も一度は逃げ出したことがあった。 当人が加藤進に話したところでは(*4)、

 元私は相撲が大嫌で、親爺は身体が岩畳でよく宮相撲を取りましたが、私は一度も見に行つたことがありませんでした。 処が親爺は自分が相撲好きなものですから私を力士に仕たいと言つて厭やがるのを無理に勧めて、阿武松親方に頼んで、私を高砂親方の弟子にしたのです。 親方は私の親爺を識つて居ましたし、私の身体が年の割に大きいので、快よく入門を許して呉れましたが、元々私は相撲が嫌なものですから、 稽古をして貰つても一向勉強しない。只力士になるのが厭やで早く国へ帰りたいと思つて居る中に、脚気に罹る、手足には疥癬が出て、何うにも始末が付かないやうになりましたが、 其処へ親爺がヒヨツコリ私の様子を見に来て此有様に驚いて、馬鹿めがとか何んとか言つて私を叱つた。 其処で私はモウ殺されても力士になるのが厭やだ、何うか国へ連れて帰つて呉れと無理にせがんだら、親爺は又又叱り付けて、 これ位のことで我慢が仕切れない様ぢや仕方がない此処が辛抱の仕処だと言つたが、私は何うしても力士は厭だと押し強く言ひ張つたので、流石の親爺も我を折つて、 夫れぢや国へ連れ帰つてやるから、これから先き、何んなことがあつても、二度と再び力士になるテーなことを言ふと承知しないぞ、とプリプリ怒りながら高砂親方へ頼んで暇を貰つて呉れた

 最初の入門は明治13年の秋、それから正月も迎えぬ前に廃業とは相成った。仕方がなく父は八日市場の酒屋(「ひかげ屋」(*8))に奉公に出したが、 そこの主人もまた相撲好き、本人も決心がついたのか(前記阿武松、当時の幕内力士響矢改メ高見山が打った花相撲を見物して決心ができたともいう(*4))、 15年3月に再入門して5月に初土俵、16年5月に初めて番附に名を出した。それからの出世は物凄い。新入幕までの番附はこの通り(*8)。

(*8)池田雅雄「歴代横綱正伝31 小錦八十吉伝」(「相撲」昭和48年8月号、ベースボール・マガジン社所収)。ただし「31」は「32」が正しい。

明治16.1:新序明治16.5:西序ノ口20
明治17.1:西序二段16明治17.5:西序二段9
明治18.1:西三段目33明治18.5:西三段目20
明治19.1:西幕下59明治19.5:西幕下35
明治20.1:西幕下28明治20.5:西幕下17
明治21.1:西幕下6明治21.5:西前頭9

明治21.1
明治21.510
明治22.1×
明治22.520×
明治23.130
明治23.5
明治24.140×41
明治24.5
明治25.1
 明治21年1月場所というのは、幕下の上位10人が太字で記載された記念すべき場所で、今でいえば新十両として取り上げられることになる。 そして、小錦の連勝記録は実にこの場所から始まる。

 さて小錦の取り口をさらに細かく…と言ったって、映像はたったの1番しかないわけで、語る材料は頗る乏しい。 寧ろ1番あるだけまだ良い、というべきである。相手(大砲)より先に立って右で踏み込みながら額で当たり、左おっつけ右筈の恰好。 結局小錦は押し切られて負けるのだが、突っ張ってみたり左からおっつけたり左筈右おっつけの恰好になってみたり、 四つにはなろうとしない。尤も、相手が右四つになると動かない大砲だからなおさらというべきであろう。別の評(*2)を掲げると…

 小錦は極めて出足早く且つ体格も身長五尺五寸三分、体重三十一貫あつたので、その突撃振は最も猛烈果敢を極め之れを正面より受ける時は能く耐へるものが、少かつた。 四つに組んでは稍々不得意の観あつたが、腰が好いのと寄り身が鋭かつたので敢て苦にする程の事のない強味があつた。

 「三十一貫」ということは116kgであるが、呼出太郎の少年時代の記憶では、「目方も一四〇キロくらいあるような気がしたね」(*9)というし小城ノ花(関脇)と比べて「もう少しふとっていたようだね」(*9)としているところからすると、31貫よりはもうちょっとあったかもしれない。 小島貞二は明治29年5月と32年5月の時事新報の記事から推理して「とすると、彼の最盛期(大関時代)は、一メートル六六、せいぜい一二〇キロまでの体ではなかったろうか。 いまの富士桜よりはるかに小さい」(*10)としている。取り口については、四つでも一応取れたという程度にはとどまらなかったようで、これはこれで充分万能型として通用する、というように受け取れる。 これをさらにまとめると、こうなる(*5)。

(*9)「小錦から朝潮まで30人の横綱 呼び出し太郎に聞く<第一回>」(「大相撲」昭和36年4月号、読売新聞社所収)
(*10)「土俵人物誌(その43) 小型横綱小錦八十吉」(「大相撲」昭和53年6月号、読売新聞社所収)


盖し躰格力量の勝ぐれたるものは技倆拙く、技倆巧みなるものは力量足らざること古来力士の常なるに似たり而して小錦に至つては躰格力量共に充分にして(惜哉身長少しく短し)技倆の巧者なること比類なく能く四十八手の蘊奥を究めて満身力の充たざる所なし

 要するに、「身長以外はカンペキ」なのである。どこかにトゲがあるような…まあ気にしない気にしない。こんなトゲなどちっぽけなもの、ここに引用した2つの評語、いずれも後ろに「ただし書き」という、楔のような大トゲがついている。それはいずれ。

 連勝の始まった21年1月、小錦は8勝2敗であった。負けたのは初日の若湊と8日目の谷ノ音、いずれも後に名を成した者である。 この好成績で入幕した5月、初日の相手はのちに大関にもなった足癖の八幡山だった(*11)。なお、以下に引く新聞記事には誤植が間々あるが、一々訂さない。

(*11)「毎日新聞」明治21年5月15日付附録(「毎日新聞〔復刻版〕54 明治21年4〜6月」不二出版、平成5年)

◎八幡山に小錦は立上り八幡は左り差しにてヨラんとするを錦は投首げを打たんとなせしも残されしかば其儘内ガケモタレ込んで錦の勝は好し

 足癖の八幡山に足癖で勝った小錦、別の手捌きには「八幡が左差しに得意の左足を内掛けると」「八幡が残す処を右足を内掛けに浴びせ倒して」(いずれも*12)とあって、内掛けに内掛けで返して初日の土俵を飾った。 この場所6日目に八幡山は嵐山と左四つに組んでいるうちに膝を脱臼したが、嵐山はそのまま引き起こして引き分けに持ち込んだという一番があった。さて小錦に戻って、4日目の相手は平ノ戸である(*13)。

(*12)東西好角会編「明治大正昭和 大相撲土俵七十年」弘文社、昭和14年
(*13)「毎日新聞」明治21年5月17日付(「毎日新聞〔復刻版〕54 明治21年4〜6月」不二出版、平成5年)


◎小錦に平ノ戸は去る一月以来非常な元気にて当時日の出の勢ひなれば両力士の土俵に上るや各自贔負の力士を呼び或は援声をあげる抔中々騒のきなりき扨力士は立上り左り四ツにて捲合ふ内早くも錦が捲き落して勝なりしと思ひしに物言ひ附て預りとせしは錦が捲きし時同躰流れたるより斯く苦情の起りしなるが仕掛けし相撲にて見事其図に乗せたる上は全く錦の勝と云ふも不可なかるべし

 小錦はこの場所8勝1預。「如何にして斯く怜悧に角觝ひするかと他力士中にて彼れの働きを賞し居たり」(6日目の真鶴戦・*14)、「実に彼の技倆と力量とに驚かざるものなし」(7日目の司天龍戦・*15)と、驚異の新人出現に角界の内外を問わず瞠目のありさまであった。

(*14)「毎日新聞」明治21年5月22日付附録(「毎日新聞〔復刻版〕54 明治21年4〜6月」不二出版、平成5年)
(*15)「毎日新聞」明治21年5月22日付(「毎日新聞〔復刻版〕54 明治21年4〜6月」不二出版、平成5年)


 22年1月、小錦は前頭筆頭である。小錦の相撲はその全てが好取組として迎えられた。まずは2日目の八幡山戦、場内熱狂のさまが伝わってくる(*16)(*17)。

(*16)「毎日新聞」明治22年1月22日付附録(「毎日新聞〔復刻版〕57 明治22年1〜3月」不二出版、平成6年)。以下(*16)は全て同一。
(*17)「東京朝日新聞」明治22年1月22日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 3 明治22年1〜3月」日本図書センター、平成4年)。以下(*17)は全て同一。


◎小錦に八幡山は当日第一の相撲なれば場内何んとなく騒がしく看客は何れも片唾を呑んで注目せり

小錦八幡山ハ此日の取組中最も観客の拳を握りて楽みを属し且双方共当時売出しの花方相撲なれバ立合ふ迄ハ贔負の掛声も喧しく

(引用者註)太字は原文に圏点あるを示す。

 この日は日曜日だったそうで人気も上々、中入り3番前のこの勝負は「両力士ハ容易に立上らず化粧立ち数回の後ち漸く立上り左り四ツに番ひ一寸と競ふ内錦は苦なく下手櫓に釣り勇み込んで持行く時八幡ハ此処ぞとモガキしが土俵際にて遂に躰が落ちたりとて行司ハ錦に団扇を揚げたり」(*16)とて小錦の快勝に帰したかに見えたが、 「既に八幡ハ自身土俵を下り錦への名乗も済みたるに溜に在りたる鞆の平ハ錦に踏切ありたり迚物言を附け遂に預りとなりたるが満場の観客ハ大概錦の勝と認めたる者の如くなりし」(*17)と。 大方の客は小錦の勝と見たようであるが、そも「預」とはいかなるものか、そしてこの裁きはどうなったか、これについても一応書いてある。 曰く、「全く踏越しのありし者か検査役ハ平ら預りと為せり若し一方を勝と認むれば其場丈を預け星は無論勝者に附するが同社会の規則なりと聞く」(*16)と。 結局のところは、いずれにも星がつかなかった。「平ら預り」と書いてあるが、通常は「丸預かり」という。そして、その場では預かりとして、有利なほうに白星をつけるのを「蔭星」という。 この場合、もう一方の力士に黒星がつくということは、ない。一方に丸星(つまり白星1つを認める)、他方に半星、つまり1つの取組に両者合わせて1.5勝分の白星が発生する場合すらあった。

 翌3日目の平ノ戸戦は大熱戦、「観客中より分けろ分けろとの声も四方より起り行司ハ勿論他の年寄共ハ引分んず気色なりしも独り高砂ハ頭を振りて容易に分けさせざりしが」(*18)、 「四本柱の伊勢ヶ浜は引分けヨと行司に命令するも高砂は否な否なと両手を振りたり」(*19)と。一度水は入っているものの、実際どれほどの時間取り組んでいたのかは分からないが、 自分の弟子だからなのか人気者だからなのか、小錦をこき使う高砂、そしてそれに乗っかる観客、という構図が浮かんでくる。 「此時満場の看客はシメタリ抔と一時に鯨波き渉りしが」(*19)とはいい気なものである。結局この勝負は引き分けた。

(*18)「東京朝日新聞」明治22年1月22日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 3 明治22年1〜3月」日本図書センター、平成4年)
(*19)「毎日新聞」明治22年1月22日付(「毎日新聞〔復刻版〕57 明治22年1〜3月」不二出版、平成6年)


 6日目、この日の相手は関脇大鳴門。「此大鳴戸は十分大関たる実力を備へた強味の力士であるが、上に一代の梅ヶ谷が在り、次いでは強剛剣山が在つて、其進路を塞がれた為に、殆どこの八九年が間関脇に甘んじて居らねばならなかつた」(*20・「大鳴戸」は誤植)という強豪ベテラン力士だ。 「小錦に大鳴門と呼出しの声と諸共場内は自ら人気立ち小錦と呼ぶ声最と喧しかりしが力士が仕切ると同時に今迄喧しかりし場内も俄かに静まり各々此立合ひに注目せり」(*21)。制限時間制度下の現今では、時間いっぱい後の仕切りでしか見られない光景といえよう。仕切りの度に息を呑む、その好取組は…(*2)

(*20)田中四郎右衛門「相撲講話」日本青年教育会(青年文庫)、大正8年
(*21)「毎日新聞」明治22年1月25日付(「毎日新聞〔復刻版〕57 明治22年1〜3月」不二出版、平成6年)


 三四回の化粧立で立上るや、大鳴門は右を差し一気に寄るを、小錦敵の差手を捲いて小手投を見せて寄返し、大鳴門が尚も寄り立つるを小錦出ると見せて左より大きく首投打てば見事極つて小錦の勝、かくて小錦の勇名は白熱的な人気を沸かすのであつた。

 この日はこの一番をもってちょうど中入り。満場暫しこの一番の話で持ち切りだったろう。

 まだある。7日目は大関剣山戦だ。この一番は小錦を語る上で絶対に外せない。「彼れが其一生中最も名声を博し、歴史的戦果を挙げたのは、明治二十一年一月場所の剣山との一戦であつた」(*4・「二十一年」は誤り)と評される、一世一代の大取組なのである。 剣山は3日目から出場し4戦4勝、ともに土つかずで迎えたこの顔合わせは…(*4)

 剣山は大関でこれも七日目まで全勝、然も両人は初顔合せといふので、大変な人気を湧かし、俄かに桟敷を建増するといふ騒ぎであつた。 両力士が軈て立上るや、剣山猛烈に突張り立て、小錦アハヤ土俵を割らんとしたがよく残して廻り込み、右四つとなるや小錦うんと一腰下手櫓に吊れば小山の如き剣山は忽ち宙に浮き足は二尺余り土を放れでバタ付かせたが、小錦なんのとそのまゝ土俵の外へ吊り出したので観客は我を忘れて立上り、 投花が雨のやうに降り注いだといふ。此相撲につき剣山が其夜酒席に招かれ贔屓客に語つた所によれば、始め四つに組む時如何した機みか小錦の手の指が眼の中に入り、 其痛みに覚えず目を閉ぢて敵に隙を与へたものと見え、目を開いた時は充分敵に差されて居て最早防ぐに術がなかつたのだと。

 東方の最上位に君臨する剣山を高々と抜き上げた小錦、この場所も7勝1分1預で取り終え、その目覚ましい働きは「尚此勢ひにて進みなバ一両年の内大関の地位を占る事決して難きにあらざるべし」(*22)とまで絶賛されたものであった。

(*22)「東京朝日新聞」明治22年1月29日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 3 明治22年1〜3月」日本図書センター、平成4年)

 小結に昇進した5月は、5日目の八幡山戦が引き分けとなり、4勝1分で場所前半が終わったところ、5月24日に西郷従道の目黒別邸にて天覧相撲が行われた。 明治天皇の天覧相撲は、専門力士によるものに絞ると都合9度になるようだが、本場所の最中に行われたのは、前年1月14日に芝公園内弥生社において行われたものと今回の2度のみである。 ちなみに弥生社天覧相撲では小錦は2番(楯甲、鬼鹿毛)取っているが、いずれも負けている。ではこの時はというと、まず本割の結びで取った相手が、同門の一ノ矢というから面白い。 「◎小錦に一の矢は一は二本充て攻附るを錦は堪まらず首投げを打ちしが残して左り四ッ突落して一の矢の勝」(*23)ということは、(小錦の相撲も雑に思えるが)貫禄負けであろう。 そのあと西ノ海が小錦と響升に稽古をつけたのが一興で、お好み相撲には若湊戦が組まれた。「◎若湊に小錦は若は例の如く突張り行くをハタキて錦の勝」(*23)とは呆気ない。 この天覧相撲だが、「相撲の間には余興として鹿児島踊り象の藝海軍奏楽等あり」(*23)ということは恐らく知られていないだろうから附記しておく。

(*23)「毎日新聞」明治22年5月25日付(「毎日新聞〔復刻版〕58 明治22年4〜6月」不二出版、平成6年)
(参考)桑原武雄「明治天皇天覧相撲考略」(「相撲」昭和16年4月号、大日本相撲協会所収)


 天覧相撲があったからといって休息日があるわけではなく、すぐに翌日から場所は再開、そのまた翌日、迎えて7日目の若湊戦が問題の勝負である。 ここまで主に「東京朝日新聞」と「毎日新聞」とに依拠して手捌きを載せてきたが、ここでも両紙に拠ってまずは軍配があがるまでを載せてみよう(*24)(*25)。

(*24)「東京朝日新聞」明治22年5月28日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 4 明治22年4〜6月」日本図書センター、平成4年)
(*25)「毎日新聞」明治22年5月28日付附録(「毎日新聞〔復刻版〕58 明治22年4〜6月」不二出版、平成6年)


東京朝日新聞毎日新聞
○若湊に小錦ハ当日中の好取組なりしより双方土俵へ上るや始終拍手喝采の声止まざりしが扨立合て両三度突合ひし末スカシて錦の勝と見えしに同体流れしより若に団扇ハ揚りたり ◎小錦に若湊は力士の土俵に上ると等しく数千の看客俄に騒ぎ立ち銘々贔負贔負の力士を連呼する声は暫時鳴り止まざりしが力士は念入りて立上り若は十八番の突張りに出掛けしが錦も突張り互に突き合ふ内若右をハヅに構へ無暗に突張り行くを土俵際にて錦小手投を打ちたるが行司は錦に踏み切りありしとでも認めしか若に団扇を上けしより

 小錦が突き落としにでもいったのであろう、「同体流れ」たところからすれば、両者倒れたのは間違いないが、踵でも踏み切ったのか、軍配は若湊である。記事を続ける(*24)(*25)。

左れど若の方先きに落ちたるより物言附きて預りとなりしが星ハ九分錦に在りといへり 西溜りに居りし今泉一ノ矢は踏み切り抔は更になきのみか同躰落ち来りし際若は錦より早く突手ありたりとて暫時談判に時を移せし末遂に預りとはなりぬ満場の看客は若の勝なりと頻に拍手喝采して此預りは不満足の躰なりし

 この記事を見るに、東京朝日新聞は小錦が勝っていると見ている。毎日新聞は、観客が若湊の勝ちだと言っている、という内容が盛られているし、物言いの時間が徒に長引いたという紹介からして、若湊の勝ちと見ているらしい。 実際にどういった相撲だったかを完全再現することは不可能であるが、さしあたり結果だけ見ておこう。こういう裁定であった(*2)。

 若湊が突出して勝を得たのを、溜の控力士一の矢が無理な物言ひと評された異議を申立て土俵預り若湊の勝となつた

 若湊に丸星が与えられたのである。預かり相撲というのは、裁定結果が星取表に出ず、また一方に勝ちがついても他方に負けがつかないという、良く言えば誰にも傷がつかないが、一方の負けにより他方の勝ちとなる勝負判定の基本と相容れないという根本的な問題がある。 それでも大らかさの表現としては面白いが、時代が下って勝敗のみによって地位も定められるようになり、勝敗のみによって決定される賞もできると、このような預かりの運用は齟齬の源となる。 ましてや、当時は誰も意識していなかったにせよ、本稿は連勝記録の話である。小錦に黒星がついていない以上、連勝継続として扱わざるを得ないが、実質的には負け相撲ということになるから、本稿消滅の危機…というのは兎も角として、その価値を大きく損ねることは間違いない。

 連勝を揺るがす?ような話をついでにもう一つ挿む。当時は大阪相撲も健在であった。健在というのが言いすぎならば、ともかく存在した、とでもしておこう。 明治になって独立で興行するようになった大阪相撲であったが、ほどなく合併相撲を多く打つようになった。 例えば、東京相撲のメンバーと一緒に出場するような形で、大阪対東京の割が組まれるわけだが、大阪相撲の力士にとっては本場所で、東京相撲の力士にとってはいわば花相撲である。 そのうちの一つ、22年9月場所に東京方西関脇として出場していた小錦は、大阪方東張出大関の猫又に黒星をつけられたのである。 それは9日目、小錦8戦8勝、猫又は2勝5敗(1休)であった。上司小剣の思い出話である(*26)。

(*26)上司小剣「京阪合併相撲の思ひ出」(「相撲」昭和11年10月号、大日本相撲協会所収)

 私の少年時代には、大阪の両大関が、猫又三吉、虎林寅吉といふのであつた。(中略)その後西の海、小錦の高砂部屋一行が来て、 やはり大阪の本場所を、千日前の新金比羅境内でやつたが、ずんぐり肥つて上背のない猫又が、同じやうな体格で、ずつと美しい小錦を襷にぬけて敗つたので、大評判となつた。 この猫又はなかなかの手取りで、一本背負ひなぞを本場所でやつたりした。後年郷里の越中伏木に帰り、宿屋の亭主で納つてゐるとかいふ話も、常陸山から聞いたことがあるやうに思ふ。 さてこのときの小錦は、この一敗だけで、西の海は猫又も虎林も破つて全勝だつた。

 これが評判を取らないわけがない。無類の手取りとして知られていても、所詮は大阪力士である猫又が、新進にして無敵の小錦に勝ったというのだから。

 前場所7勝1分1預の小錦は23年1月も小結。関脇西ノ海が9戦全勝で、大関一ノ矢が6勝3敗では、この両人の上には行けない(が、西ノ海と一ノ矢は入れ替えられてしまった)。 この場所の小錦は一つのピークを形づくったといえる。初日から8日間勝ちっ放したのである(9日目の大鳴門戦は休み)。 それだけ強くなってしまったためか、前場所もそうではあったが、手捌きの評語にも素っ気なさが見られる。 「○小錦司天龍ハ龍右を指さんとせしも指させずチヨツと押へて一突に突倒し錦の勝ハあつけなし」(4日目の司天龍戦・*27)、 「◎小錦に真力は突張り錦の勝にて打出したり」(8日目の真力戦・*28)という圧勝劇が多い。その中で注目されたのは、やはり若湊戦だった。 この場所も7日目、前場所は小結同士だったが、若湊は関脇に上がっている。前場所のことがあるので話題沸騰のこの取組は、こんな結末(*28)。

(*27)「東京朝日新聞」明治23年1月9日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 7 明治23年1〜3月」日本図書センター、平成4年)
(*28)「毎日新聞」明治23年1月14日付(「毎日新聞〔復刻版〕61 明治23年1〜3月」不二出版、平成6年)


◎小錦に若港は看客の待設けたる角觝なれば力士の土俵に出ると等しく小錦と援声を掛るあり或は若港と叫ぶありて喧擾一方ならざりしが扨力士は丁寧に仕切り立上り若は例の突張りに行きしを錦は予て之を知るものから敵の突出す鉄砲と同時に一歩斜めに避けしかば若は仕損じたりと尚ほ附入らんと躰を延したるをハタキながら土俵を割りて小錦の勝は満場俄かに喧敷く帽子羽織の飛び来りし事中々多かりし

 今より狭い十三尺土俵でかわしにかわして叩き込み、今度こそ小錦の勝ちで雪辱は成った、というところか。 かくして入幕以来一度として負けを取らないまま、小錦は関脇を飛んで大関になった。新大関の23年5月は、 東西合わせて4人の大関になり、それに先立って西ノ海は横綱の免許を受け、曲折を経て西ノ海については番附に「大関」ではなく「横綱」と書くことになった。 久々の横綱免許力士誕生と、朝日将軍小錦の新大関とで盛り上がりそうだった5月場所だが、躓いた。西ノ海がいきなり休場したのである。 ただでさえ雨続きで初日すら始められず、番附には1日初日となっていたはずが、実際の初日は25日、そして2日目は30日だった。 ここでまたまた躓いた。「西ノ海が片方土俵入を演じたれば之れにて人気も引立ちし思ひせり尤も当日小錦は土俵入迄為せしも俄に発病して谷ノ音との取組を休みたれば観客は失望の様なりし」(*29)。 小錦は3日目に鬼鹿毛戦が組まれていたが、割り返しになった。西ノ海が4日目から出場するようになったが、小錦はこのまま休み、この場所の成績は1勝のみ。

(*29)「毎日新聞」明治23年5月31日付(「毎日新聞〔復刻版〕62 明治23年4〜6月」不二出版、平成6年)

 この場所、特筆すべきことがもう1つある。それは3日目のこと。「一昨一日ハ月がはりの故か空合も変り来り久しぶりの快晴となり恰かも日曜日に際したれバ前日ハ夜に入るまでの大風雨にて例の太鼓も廻さゞりしが変則にゆきて第三日目の相撲を開場したり」(*30)。 太鼓はもちろん触れ太鼓。要するに「明日から大相撲やります」という意味で打つ太鼓。ところが打った翌日が雨だと、その次の日にまた太鼓をやる。 そのまた次の日が晴れればいいが、ここで雨に降られると、やっぱり次の日に太鼓を出すことになる。それではもうやっていられないと、太鼓も廻さないで3日目をやってしまうという特例に打って出たのだった。 「定例など追ふ暇なく出し抜けに櫓太鼓の音勇まし太鼓の廻るのを待し仲間は此一日外せしも多かりしならん」(*31)と心配もされている。 雨にも勝てず風にも勝てず、こんなこともやった。「又々の雨天弥が上の損耗埋ツた話しではなしと年寄中は去月卅一日相撲茶屋高砂屋に天気祭を施行せしとか」(*31)。

(*30)「東京朝日新聞」明治23年6月3日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 8 明治23年4〜6月」日本図書センター、平成4年)
(*31)「毎日新聞」明治23年6月3日付(「毎日新聞〔復刻版〕62 明治23年4〜6月」不二出版、平成6年)


 大関2場所目の24年1月は8勝1分。相変わらずの強味を示したものもあれば、相手も考えてきているというのが分かるものもある。初日は前場所組まれながら消滅した鬼鹿毛戦(*32)。

(*32)「毎日新聞」明治24年1月11日付(「毎日新聞〔復刻版〕65 明治24年1〜3月」不二出版、平成6年)

◎小錦と鬼ヶ毛は鬼尋常の事にては到底勝を占め難たしと兼て目算して土俵に上りものか立上るや否な右手で敵の襟首を手強くハタクと同時に蹴タグリしが敵は名にし負ふ躰格重量の力士なれば之れに掛らず反て鬼が腰砕けタジタジとよろめく所を突出して小錦の勝は是非もなし

 続いて3日目の相手は、鞆ノ平(*33)。

(*33)「毎日新聞」明治24年1月13日付(「毎日新聞〔復刻版〕65 明治24年1〜3月」不二出版、平成6年)

◎鞆ノ平小錦は鞆跳ね廻て突掛るを錦はヨイシヨと突出したるに鞆の躰は転々して土俵の下へ落ちて錦の勝鞆は顔をシカメながら斯く見事に負ければ心地よし嗚呼錦の力量恐るべしと云ひしは愛嬌もの

 4日目、既に晩年になっていたが、西ノ海の苦手として知られた海山(のち横綱太刀山の師匠)が暴れた(*34)。

(*34)「毎日新聞」明治24年1月14日付(「毎日新聞〔復刻版〕65 明治24年1〜3月」不二出版、平成6年)

◎海山に小錦は立上り錦左り差しとなりしを海は上より挟み小手投げを二三度打ち敵を振り廻したる時は満場俄に鯨波き渡りたるが流石に錦は足をハコバシ之を残してヨイシヨト差し手を預けつゝモタレて錦の勝なりしが海山の働き近年に稀なり立派立派

 6戦6勝で7日目は若湊。若湊はヌケヌケで3勝3敗、順番通りならばこの日は負けの日、決して大元気ではない若湊だが、やはりこの顔合わせ、何かが起こる(*35)。

(*35)「毎日新聞」明治24年1月17日付(「毎日新聞〔復刻版〕65 明治24年1〜3月」不二出版、平成6年)

◎小錦に若湊は錦の元気に引替へ若不出来なれば到底相撲にはならざるべしとて看客中已に星を錦に附けたる人ありし扨力士は無造作に立上り互に烈敷突合ひ一寸右四ツとなしりが放れて若は得意の突掛に行くを錦は之に当りてはと手強くハジキたれば若は泳ぎながら敵の背後にノメリツヽ後に廻りて左足をスクヒしに錦は何を小癪なと云へる躰にてハタキ小錦の勝なりし迚行司は団扇を錦に上げたり然るに若は錦をスクヒし時敵は已に腰を落したりとて土俵を下らざれば行司及検査役は溜りりなる八幡に勝負如何にと尋ねたるに同力士は強て苦情を唱へざれば検査役は斯る出来事ある場合には溜りの力士が行司の指し違ひ如何を主張せざれば本人のみにては判断し能はざるなりとて遂に小錦の勝となり次なる角觝を呼び上げさせるに若忽ち気色を変へ憤然として土俵の中央に安坐して我意の貫徹せざる以上は一歩も退かじと四方を睨みたるときは満場の看客中には左なり左なり若ヨ下るな立派に物言が附くぞよなどゝ煽動するものあるより愈々下る機会を失ひ何時果つべしとも思はれざりしが検査役若藤、阿武松、佐の山なんど様々に諭して漸く下らしめたるに場内は再び鳴り声不公平の判定なりとて火入を土俵へ擲附しものもありて一時は余程の騒ぎなりし記者云ふ此の相撲は小錦の勝は当然と思へど若がスクヒてハタカレ肱が砂に附きし時錦の腰も土俵に落ちたれば若自身が苦情を唱ふるは敢て無理ならぬ様思考したるに八幡苦情を唱へざるは本人の不幸と云ふべし

 この座り込みが通るなら、昨平成24年9月の把瑠都など一昼夜座っていても良かったくらいといえよう。 このときの若湊には味方する者がなく実際にも負けのようであり、撤退する機会を捉え損ねて逆に恥をかく形になったようだ。

 ここまで小錦は3年にわたって47戦、黒星なしで41個の白星を勝ち取り、横綱免許の西ノ海を差し置いて盛名を馳せていたが、5月は全休した。 この場所は休場者続出で、2日目からは大阪から広角組(明治21年に大阪相撲から脱退した者)の力士も登場したが、あまりにも弱すぎて逆に興ざめさせるありさまで、 書き残すべきことはただひとつ。前年5月に行われた特例が、特例ではなくなったことだけである。「又当場所ハ例の如く雨天ハ休場し晴天を待て触太鼓を廻さず直に開場することに決定したりといふ」(*36)。 その理由なり事情なりは、次の通り。生じた弊害も書いてある(*37)。

(*36)「東京朝日新聞」明治24年5月10日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 12 明治24年4〜6月」日本図書センター、平成4年)
(*37)「毎日新聞」明治24年5月10日付(「毎日新聞〔復刻版〕66 明治24年4〜6月」不二出版、平成6年)


○回向院大相撲  昨日より初日となりし同相撲は改良の天幕なれば土芥に襲ハるゝ思ひなけれど周囲を蔽ふたる為め空気の流通悪敷大入の場合にハ到底見物もなり難く思ハる今少し空気の流通をよく為しては如何相撲協会は斯く天幕とせしゆへ以後は前日降雨にても触太鼓なしに興行する筈なりと

 いろいろ考えている。25年1月にも新例を打ち出した。不得要領な記事ではあるが引いてみる。「殊に今回改良せし場内無代価の場所中には(木戸丈けは五銭)従前三円五十銭も取りし高桟敷(四隅の桟敷)もあるが是れは可成り見よき処なり且つ初日は特別席の外はいづれの場所も無代と聞き赤ケツトを纏ひし田舎人の握飯を携さへ一団体を為して来りしもありたり」(*38)。 1月4日、初日開場のつもりで櫓太鼓まで打ったのに雨で日延べになってしまったが、この場所初日は入場料5銭均一という宣伝で多くの人が詰めかけた(正確にいうと、木戸銭は必要だが席料不要ということ。入場するための料金と座席の料金とが別個だったし、券なり札なりもそれぞれにあった。一本化された時期を筆者はつかみ切れていないが、相馬基の回想に拠るならば昭和5年5月のようだ)。 これが翌場所にも行われたのかという点については筆者は調査していないが、これこそ大衆デーの先蹤である。 大衆デーとは何か。辞書を引こう(*39)。

(*38)「毎日新聞」明治25年1月5日付(「毎日新聞〔復刻版〕69 明治25年1〜3月」不二出版、平成6年)
(参考)相馬基「相撲記者生活卅年(九) 相撲近代化に一役」(「相撲」昭和31年11月号、ベースボール・マガジン社所収)
(*39)金指基(財団法人日本相撲協会監修)「相撲大事典 第三版」現代書館、平成23年(初版:平成14年)


たいしゅうデー【大衆デー】大正一五年(一九二六)春場所より、初日に限り入場料を全席五〇銭均一にして開放し、 この初日のことを「大衆デー」と呼んだ。当時のマスコミは「五〇銭均一デー」「社会奉仕デー」「初日社会奉仕日」などとも呼んだ。このサービスはごく短期間で終わった。

 「初日は社会奉仕のためとあつて、今迄の慣例を破つて五十銭均一と云ふので、二階三階四階を開放したのが大変人気を呼んで、いつも空らりとした初日にひき替今日は二階三階まで満員となり何時にもない角力気分であつた」(*40)とある通り、 初日だけ桟敷以外を50銭均一としたのが大衆デーで、まさしく明治の例と同じことをやったものといえる。 ちなみに、前出「相撲大事典」では「ごく短期間で終わった」とするが大嘘もいいところで、50銭均一はなんと昭和16年5月まで続き、 いくらか変遷があるものの、初日のみ廉価というのは昭和19年1月まで続いていた。20年にも及んだサービスが、ごく短期間というわけもあるまい。 さて明治に戻って、無事1月5日に開いた初日は「特別席の外は総て木戸銭にて自由自在に如何なる場所にても見物し得られしものから来観者は従来初日の比にあらず午后二時頃に至りてハ流石に広き場内も立錐の余地なかりし程にてありし」(*41)と大当たりであった。

(*40)出羽の海梶之助「春場所評記」(「相撲画報」臨時増刊夏場所号、武侠世界社、大正15年所収)
(*41)「毎日新聞」明治25年1月6日付(「毎日新聞〔復刻版〕69 明治25年1〜3月」不二出版、平成6年)


 この場所もう一つ行われたことは、「扨今回の場所にハ貴顕方の来場尠からざるに力士が傍らに侍せざるは如何にと尋ねしに力士の桟敷廻りを厳禁せしゆへなりと」(*42)ということで、 桟敷にいる贔屓客に力士が挨拶へ行くのを禁じたことである。これは旧両国国技館ができた直後、43年6月にも禁制が敷かれ、翌44年2月に警官まで導入して根絶を図ったというもので、 いかに根深かったかが窺われるし、実際には大正になっても完全になくなったわけではなかった。贔屓に頭を下げる大男の姿は恰好の良いものではないし、何より見物の邪魔であった。

(*42)「毎日新聞」明治25年1月12日付(「毎日新聞〔復刻版〕69 明治25年1〜3月」不二出版、平成6年)。以下(*42)は全て同一。
(参考)風見明「相撲、国技となる」大修館書店、平成14年
(参考)加藤健治「私の見た大正末期の大相撲 第一回」(「大相撲」平成2年5月号、読売新聞社所収)


 我らが主人公にして時代の主人公、大関小錦はどうしたのかというと、「因に記す小錦若湊の両名ハ病気にて缺勤せり」(*43)。 またも初日から休場である。この場所は散々で、8人いる役力士で皆勤者なし、2日以下の出場が4人もいた。 横綱西ノ海と小結鬼ヶ谷が3日目から休み、大関剣山はさすがに老いて負けばかり、恐らく小錦は拝み倒されたのではないか。 「東京朝日新聞」は「一昨十日ハ好天気の日曜日と云ひ小錦の出勤もあり其他大分面白き取組もありしゆゑ頗る景気よく」(*44)ときた。 「毎日新聞」はもっともっと大袈裟だ(*42)。

(*43)「東京朝日新聞」明治25年1月6日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 16 明治25年1〜2月」日本図書センター、平成5年)
(*44)「東京朝日新聞」明治25年1月12日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 16 明治25年1〜2月」日本図書センター、平成5年)


●回向院大相撲  一昨日六日目の同相撲は引続きての好天気殊に日曜の上小錦と云へる人気愛嬌ある力士が病気を冒しての取組もありとて看客の足取り早く回向院内外は雑踏非常にして午前十時頃には已に二等三等の場所売切れの札を貼り同十一時頃には場所立錐の地なく客留とはなりぬ左れど見物人に犇々と詰め掛け相撲小屋より元町の間は人の山をなし如何にもして這入らんものと談判を為すなど今の雷が梅ヶ谷の頃大達と顔を合はせし以来の大入にて木戸より悄然帰りし人凡そ三千人もありしと実に本年は相撲繁昌の年なり

 ただの札止めの域を完全に超えている。さて、ここで思い出さなければならない。しばらく間があいたが、曲がりなりにも連勝の話をしているのである。 このような登場のしかたというのは、明らかにまずい。相手は司天龍である。とりあえず、小錦は土俵に上がったが、まるで別人のようだったらしい(*42)。

◎司天龍に小錦は錦病気なりとて前日まで角觝はず何にか事故ありての事ならずやなど内々疑ひし人もありしが躰格疲労して顔色憔悴し前日の比にあらず記者は錦の勝覚束なしと予想せしが

 嗚呼なぜ出てきた小錦…出てきた以上、立つべき秋はくるのである。続ける。

双方立上り錦は例により素早く左り差しヨリつゝ外掛けとなりしも敵を引附ずして粗匆にも遠く掛けしゆへ残念ながら掛け倒れ司天龍の勝にて打出したり

 何と恰好の悪い…無理に探しても、輪島ぐらいしか例がない無様な連勝ストップである。記者氏、呆れ返りながら続ける。

記者は打出しの後ち高砂に遭ひ小錦の疲労実に甚だし斯る病気なるに何故角觝はせしやと尋ねたるに病気の事は更に答へず錦の敗は勧進元の耳タボなりと意味ありげに云ひしが錦よ病気全快の上にて出勤すべし病者と雖も敗を取れば不名誉なり猛省せよ小錦

 この結びには筆者は賛同しかねる。病者と雖も(内容の如何は全く考慮の外で、とにかく)勝てば良いと読むことができるからである。 まともに相撲が取れないと見られる状態で出てくることこそが、不名誉なのである。猛省すべきは小錦だけではない。今から12年前にも似たようなことがあったっけ。

 もしこの場所を全休していれば、小錦の連勝は56まで伸びていて、この黒星が白星に変わっていたら(翌日は縺れたものの白星だったので)58連勝にまでなっていたが、 さしもの小錦も全盛期を過ぎたようで、26年5月の7戦7勝を最後に、黒星を取らない場所がなくなった。 ここで、小錦評に必ずついている「大トゲ」の話に戻るのだ。「満身力の充たざる所なし」に続けて上司小剣は言う(*5)。

されど彼れの小胆にして鷹揚の風なきは横網としての大缺点といふべく大事の勝負と見れば固くなりて手も足も出ぬ様になり意外の失敗を招くは彼れに取りて最も惜むべき事なりとす、

(引用者註)「横網」は「横綱」の誤植。

 小錦の小胆は、あらゆるところに書かれている。ただ、小錦は破竹の負け知らず時代を現出し得た力士だ。相撲ぶりに欠陥はなかったか。そういう意味での大トゲは、こちら(*2)。

只突撃戦が稍一本調子であつた

 別に大活字で書いてあったわけではなくて、筆者が勝手に特筆大書しただけである。「極めて出足早く」(*2)というが、そのバランスはどうだったのか。 突っ込みすぎなのではないか。知るに術なしとはいえ、そうした難点を抱えていたことが想像される。それが露顕するたびに不安が増幅する負の連鎖となったのではないか…と思ったら書いてあった(*2)。

只突撃戦が稍一本調子であつたが上昇の途上にある追ふ者として絢爛溌剌たる若人時代と、大成後の追はるゝ者となつた横綱の時代との相違から先づ荒岩に蹴手繰られ、 狭布の里、小松山等に引き落された事などは、晩年精神的に萎靡して一層振はざる原因をなしたものである。

 思うに、小錦は過渡期の力士だったということができよう。だが、冒頭に書いた通り革命児であったことは疑いない。突破口をつくるということは、そうたやすくはないものだから。

 今回は顧みられることの少ない明治中期の話、場所ごとに新機軸が打ち出されていった歴史が埋もれていて、初めて知るというのも面白いものである。 これぞ過渡期の醍醐味というもの。最後に、これは過渡期というより「よろめ期」とでも言いたくなる話。 もし小錦の連勝が56か58まで伸びていたら、止め男は8日目の大戸平だったという26年1月場所のこと、1月21日の新聞に、こんな広告が出てきた。大活字で「改進新聞」と横書きで右から書かれているその広告には…(*45)

(*45)「東京朝日新聞」明治26年1月21日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 22 明治26年1〜2月」日本図書センター、平成5年)







 特別大相撲を観覧に供す
我改進新聞ハ朝暾の天に中する勢を以て増加しつゝあり今や部数三万に達し数亦た将に三千号に垂んとす茲に於て目下回向院に興業中なる本場所十日目(即廿二日第四日曜)の相撲を買切り東京市内に在る我改進新聞直接月極購読者に限り特別観覧券を呈し共に一日の観を取らんとす
●観覧券ハ従来の直接月極購読者及当日まで新規月極申込の諸君に呈す(二月一日より購読するものも当日迄に申込あらバ同様の事)
●観覧券持参の方にハ桟敷、敷物、茶、烟草盆を呈す●当日ハ大関以下残らず出勤好の取組、三番勝負、五人掛、稽古相撲等の面白き趣向あり

 現代の感覚からすれば信じられないことである。この頃は下位力士しか出ない10日目とはいえ、本場所の一部を花相撲にしてしまうというのだから。 もっと信じられないことといったら、購読者増を狙った広告を商売敵に出すということだが…

 翌日の新聞には、その10日目の割が2種類出ていて混乱するが、小錦に西ノ海というとんでもない取組があって驚かされる。 どれほどの賑わいだったかといえば…(*46)

(参考)「東京朝日新聞」明治26年1月22日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 22 明治26年1〜2月」日本図書センター、平成5年)
(*46)「毎日新聞」明治26年1月24日付(「毎日新聞〔復刻版〕73 明治26年1〜3月」不二出版、平成7年)


●回向院大相撲  一昨日十日目は例年と異なり幕の内力士の顔触れ等ありしを以て場内立錐の余地なき程にて珍らしくも黒田伯抔をも見受けたり

という盛況。10日目も取る十枚目以下の力士たち、いつもと違う雰囲気に多少驚かされたのではないか。そして、通常(といっても大正15年までと昭和21年のみの話ではあるが…)ならば中入の前にも後にも幕内力士による取組があるところ、 この日は中入でしっかり区切ったものの如く、幕内力士による取組はすべて中入後に配された。つまり、中入までが本場所で、中入後は花相撲と見ることができよう。 小錦戦が組まれていた西ノ海は出場せず、予定されていた稽古にも出てこなかったようで、西ノ海の代わりに小錦と戦ったのは、 これまた通常あり得ぬ大達だった。弓取式のあとには飛びつき5人抜きや3番勝負があり、小錦の5人掛かりが行われたが、あろうことか5人目の越ヶ嶽に負けたという。 最後に番外お好み勝負が行われ、これで千秋楽となった。ではその内容はというと、どれだけ記者の主観や嗜好が入っているかは分からないが、 「左りながら当日幕の内力士の取組は何れも無責任なれバ戯れながら觝ふ者多く寧ろ花相撲の方優れるなり」(*46)と書かれているのだから、観客はさぞや脱力したろう。 そもそも10日間で1つの興行である本場所の、その一部を売ってしまったのが大失敗で、何を考えているんだか、というのが筆者の本音である。

(参考)「東京朝日新聞」明治26年1月24日付(「朝日新聞〔復刻版〕明治編 22 明治26年1〜2月」日本図書センター、平成5年)

 明治時代、やはり国技館の開館と、それを期して行われた改革が最大のインパクトを持っているのは間違いのないところだが、 それ以前にもいろいろ試行錯誤を繰り返してきた軌跡がある。何度か起こった大きな紛擾が目立ちはするけれども、 比較的平穏であった時期にも、さまざまな試みを考え考え実行していたというのは、知っておくべきである。 最後に出した花相撲的興行のような考え足らずや、さらに低次元な「改革のための改革」に堕するのを防ぐためには、このことは重要であろう。

<補 記>

 預かり相撲には、こういうものもある(*42)。

◎小錦に谷ノ音は錦別項の如き有様なれば到底谷には勝身なしと諦め居りし内ヱイとの声と共に立上り左り四ツに番ひ谷は敵が衰弱し居ると侮りたるものか砂二無二ヨリて足クセアビセ掛りしを反り身になりて見事打返し小錦の勝行司木村庄之助も錦に団扇を上げたるにも拘はらず西溜りの真力は己れの負けし腹イセに苦情を附けたれバ谷も流石に下りる能はずボンヤリとして居る内検査役は東西に走せ星は無論小錦の方に附け勝負附も錦の勝となして場面丈けの預りとなしたるは畢竟谷の音に花を持たせし迄なるが谷関は斯る汚なびれし挙動を為す力士にあらず全く真力の眼光鈍きより起りしものなるが如斯く立派に勝し相撲に苦情を附せらるゝ力士こそ迷惑の限りと思はる

 これは連勝ストップとして扱った司天龍戦の翌日に行われた谷ノ音戦である。真力の無理矢理つけた物言いについて、 形だけ一応は預かりの形にしたが、小錦の勝ちとして裁きがついていて、その日の勝負が終わる時点で発行される勝負附で既に小錦の勝ちとされているものである。 この場合であれば、記録としても小錦の勝ち(=谷ノ音の負け)として扱うことになる。メンツを潰さないためとはいえ、いろいろとややこしい。

(平成24年12月30日起稿、25年2月16日脱稿、同20日補記)

前画面に戻る