言わんでもの記 21
横綱大鵬「偲ぶ会」



 平成25年1月19日、昭和の大横綱の一人にして戦後三大横綱の一人、第48代横綱大鵬幸喜が亡くなった。 戦後日本の大ヒーローであり、その華々しさはよく知られるところであるが、引退後僅か6年足らずにして病魔に襲われ、 そこから再起を遂げるまでの苦闘は、常人の想像の外といってよいであろう。さらに遡り、昭和20年に旧樺太から小笠原丸に乗船して稚内に上陸(これがもし小樽まで続けて乗っていようものなら、大鵬はこの世から消えていた)、 母の故郷である岩内町にいったん居住ののち、ほぼ毎年の移住を経て26年に弟子屈町に落ち着くまでの労苦は、あまり知られてもいまいし、話に聞いても実感するは難しいものだ。 ともあれ、角界入りするまでの5年余りを過ごした弟子屈町を第二の故郷とし出身地としたのが大鵬であり、ゆえに弟子屈町の人々は、世紀の偉人・横綱大鵬を誇りとしてきたのである。 その郷土の英雄・横綱大鵬を偲ぶ会が、3月31日に釧路圏摩周観光文化センター(北海道川上郡弟子屈町摩周3丁目3番1号)で開催されたので、その模様をお伝えする。


 主催者は弟子屈町及び弟子屈町議会。開場は午前9時となっていたが、少し早くから開いていた。受付で記念品を受け取り、会場入りする。


 記念品は、今回の「偲ぶ会」のためにつくられた袋に、式次第・栞・反物・飲料水(弟子屈町が発売している鉱水)・クリアファイルが収められていた。 クリアファイルは、筆者のものは「忍」の揮毫であるが、ほかに「不動心」もあり、裏面の写真もそのデザインを異にする。 式次第の表紙を見てみよう。こうある。

正四位叙位
紫綬褒章受章
文化功労者
世界人道主義賞受賞
道民栄誉賞受賞
江東区名誉区民
弟子屈町名誉町民
国民栄誉賞受賞
第48代横綱 大 鵬
納谷幸喜殿「偲ぶ会」

 各々について、いま敢えて縷々述べるまでもない。土俵姿は凛たり、輝く栄誉は燦たり。

 会場は、入口からみて左手が前方となり、祭壇が設えられている。後方、これは入口の目の前なのであるが、そこでは写真パネル、優勝額、化粧廻しの展示がされていた。


 開会まで時間がまだあるので、後方の展示から見ることにする。


 大鵬の優勝額は、大鵬相撲記念館(25年3月に川湯相撲記念館から改称)には昭和40年7月のものが展示されているが、 今回掲げられた43年11月のものは初めて見る。すぐそばの係員に尋ねてみると、聞いた話である旨の前置きをした上で、北海道には優勝額が3枚あって、そのうちの1枚を持ってきたものである、とのことだった。

 9時すぎには、大鵬道場大嶽部屋の現当主である17代大嶽(大竜)や大鵬未亡人も会場入りし、挨拶をしながら、パネル展を見る。

 まだ時間があるので、司会者の町職員が、パネル展だけでなく、祭壇に並べられている各種賞状をも見るように促している。それでは、祭壇に目を移すことにしよう。


 司会者に従い、賞状の類をそれぞれ見る。左より国民栄誉賞の表彰状・国民栄誉賞の表彰楯・旭日重光章の勲章と勲記・弟子屈町名誉町民彰の順で並べられてあり、遺影のすぐ下には正四位の位記。 逝去に際して贈られたものと相並び、名誉町民彰が置かれているのは、弟子屈町名誉町民の納谷幸喜氏を偲ぶ会なので、当然のことといえる。

 午前10時の開会の頃には、およそ800人が集まったという。式次第は、次の通り。

ビデオ上映
開会の言葉
黙祷
式辞
追悼の言葉
ご遺族ご関係者紹介
来賓紹介
(右上へ)
お人柄紹介
献花
校歌斉唱
川湯小学校
川湯中学校
ご遺族代表挨拶  
お礼の言葉
閉会の言葉

 まず冒頭を飾るのは、大鵬相撲記念館でも見ることができる、一代の活躍ぶりをまとめたビデオの上映であった。 半世紀近く前の取組でも、感歎の声が漏れる。およそ15分、ひとしきり盛り上がった。弟子屈町副町長による開式の辞に続いて黙祷を捧げ、 弟子屈町長による式辞、来賓からの追悼の言葉のあと、遺族及び関係者の紹介、来賓の紹介がなされた。この日参列した遺族及び関係者を紹介順に列記する。 大鵬未亡人・大鵬次女の夫・大鵬三女・17代大嶽・友鵬世話人・(有)大鵬企画事務局長・大鵬実兄未亡人、以上7名であった。

 「お人柄紹介」はこの日の白眉というべきもの。17代大嶽は「わが師匠を尊敬し、素晴らしい方だなあと、思っております。改めて、大鵬という人の偉大さ、そして、素晴らしい人間性。私は、37年間、この方にお仕えし、そしてお世話になりました。本当に、37年間一緒にいられたことは、私にとっては、誇りでもあり、そして、私の生涯の宝でもあると、胸を張って堂々と言っていけるなと、思っております」と。 なんと幸せな相撲人生であろう。「私は37年、仕えましたが、褒められたことをいろいろ考えておりました」。しかし。

「一度もありません!」

 あまりにも予想通りで、笑いに包まれる。「怒られたことしか、残っていません」。そんな大嶽が紹介したエピソードは、本人の記憶によれば62年9月場所のことという。 勝ち越せば十両に上がるというところで、負け越した(調べてみると、この場所の大竜は西幕下4枚目で、3勝4敗)。千秋楽のパーティで、ある後援者に「お前は稽古せんから負けたんだ」と罵られ、 酒の力を借りて「あなたは私の稽古を見たんですか。一度も稽古来たことはないでしょう」とえらい剣幕でつっかかっていった「そうです」。 「そうです」つまり記憶にはないのだ。師匠大鵬は大竜をたしなめたが、大竜は師匠にも酒の力でつっかかったそうで、殴られた。 翌朝、「顔が三倍ぐらい腫れたまま」、先輩に前夜のことを聞かされ、師匠に謝罪にいくよう言われた。怒鳴られることを覚悟の上で、応接間に行くと、 大鵬はニコニコして、「おうどうだ、すっきりしたか」と。正座をして謝る大竜に大鵬は「おいおい、いいんだよ。そのぐらい元気があるならば、ね、頑張って、上がってみろ。見返してみろ」と言ったそうだ。 しかも大竜はその夜、高級ふぐ料理をご馳走になったという。「お前に福がくるように、ふぐをご馳走するよ」と。大竜は、63年3月場所に晴れて新十両の土俵に立った。 大鵬道場の当主となった大嶽は、「私は大鵬道場大嶽部屋を継承し、今、大鵬親方の遺志を継いで、力士に、指導しています。私は大鵬さんにはなれません。 しかし、大鵬親方の、足の指先ぐらいまでは、近づけるんじゃないかな、と努力精進しております」と言い、大鵬道場という大看板を背負う必死さを披瀝していた。


 お人柄紹介、もう一組は、川湯小学校及び川湯中学校の同級生4名。「納谷くんの紹介をさせていただきます」と、少年期の大鵬編年史を語る。 「小学校5年のとき、担任の先生に、転入者納谷くんを紹介されましたが、背が高かったものですからびっくりしたことを覚えています」。 納谷少年が同級生と相撲を取ると「勝ったり負けたりしていたようです」というので、別に図抜けた強さを持っていたということでもなかったようだ。 そんな納谷少年が角界入りし、大横綱となり、親方となり、59年に記念館が建つまでになったのだ。61年からは毎年のように弟子屈町に帰るようになったそうだが、 車椅子の生活となった晩年、平成20年頃からは帰郷の機が少なくなったので、23年5月に同級生で大鵬宅を訪問して喜んでもらったという。

 参会者800名による献花のあと、大鵬の母校である弟子屈町立川湯小学校と、同町立川湯中学校の在校生によって校歌が歌われ、 大鵬未亡人による遺族代表挨拶。「大鵬は最後まで横綱として頑張りました」と述べた上で、従来通りの支援を願った。 およそ1時間45分ほどに及んだ「偲ぶ会」は、弟子屈町議会議長によるお礼の言葉と、弟子屈町教委教育長による閉会の言葉をもって終了となり、 参会者は、遺族及び関係者の見送りを受けて、会場をあとにした。


 こうした会は、葬儀を別にすれば、2月11日に国技館で行われ2,500人を集めた「お別れの会」に続くものといえる。 角界の大偉人は、これからは伝説の人となる。既に記念館もあり、間もなく開館30年となる今日、大横綱大鵬を顕彰する新たな動きというのは難しい部分が多かろうと思うのだが、 昭和戦後の最高峰として、末永く語り継がれることを心より願うものである。

(平成25年3月31日起稿、同日脱稿)

前画面に戻る