言わんでもの記 22 |
日馬富士が横綱となり、6場所を経過した。既に横綱を張ること5年に及んでいた白鵬とともに、横綱旭富士に教わったいわゆる「不知火型」の競演を楽しめるようになってから1年、
両者の個性の差異が垣間見られるだけでなく、白鵬は過去の横綱の映像を見ながら自分の型に変改を加えたので、さらに大きな違いを示している。
さほど目を凝らさずとも分かるほどの違いなので、見る人にとって疑問を生ずるのは当然とも言え、ために平成25年9月場所14日目のNHKテレビ中継の中でも、
視聴者から寄せられた質問を取り上げた。その際のアナウンサーの発言は「横綱の土俵入りは雲龍型と不知火型、基本的な形はあるが、年代によって人によって少しずつ形を変えてもきているし、その横綱がやる土俵入りというのがその型とも言える」という極めて穏当なもので、
理解があるものと感じたが、日本相撲協会にも意見が寄せられたようで、場所が終わって数日を経た10月3日に話が大きくなった。
種々の報道によりトーンに差はあるが、審判部から白鵬の師匠である宮城野親方を経由して、白鵬本人への注意または通達がなされたというのである。 簡単に言うと「白鵬が所作を省略しているのではないか」ということである。各種報道に共通する内容として、問題となっているのは最後の四股の前の挙措であり、 日馬富士と違って白鵬が腕を全く挙げないことを指していた。そして、審判部が白鵬のみについて問題化したということは、 日馬富士の方は正しく行っていると審判部が判断したことを意味すると考えてよかろう。 まず、今回問題とされた最後の四股の前の恰好に絞って、白鵬の型の変遷を述べることから始める。以下、本文において特に注記のない限りは、最後の四股の前の挙措のみを対象とし、 前2つの四股については考慮せず、他の所作についても考えない。 ・白鵬の型の変遷 白鵬の新横綱の場所は平成19年7月、以来6年37場所、稀にみる強豪ぶりを示しながら、ただ1日の休みもなく、これまで本場所で555回土俵入りを行ってきた。 この間、白鵬の型は場所ごとどころか、日ごとにさえも違いが見られたため、整理が非常に難しいのであるが、最後の四股の前の恰好は、 次に示すように移り変わってきた(本場所での回数を書いておきながら、下記に巡業の写真をも採用することをお許し願いたい)。 |
掌を返す | 掌を返す | 掌を返さない | 掌を返す | 掌を返さない |
掌を返す | 掌を返す | 腕を挙げない | (左)掌を返す | 腕を挙げない |
今回指摘されたように全く腕を挙げなくなったのは平成24年5月からであるが、同年9月だけはどうしたことか左腕を挙げて掌を返していた。中継に乗らない日もあり、また筆者の記録に精粗があることもあり、
完全な追跡調査を行うことはできないが、先の9月場所11日目は珍しく右腕を挙げたものの、この1年余は前記昨年9月を除き全く挙げていないとしてほぼ間違いはない。
これは「双葉山の型に倣ったもの」と本人が数度述べている通りであり、のちに再説するが、双葉山は実際にその型で土俵入りを行った。 ・最近の横綱との比較 次いで、筆者が写真なり映像なりを撮影してある各横綱はどうであったかを見る。曙から日馬富士まで、白鵬を除いて6人いる。 |
平成10年9月2日目 掌を返す | 平成12年5月千秋楽 掌を返す | 平成10年9月2日目 掌を返す | |
平成13年5月初日 掌は下向き | 平成18年11月7日 掌を返す | 平成25年5月8日目 掌を返す |
曙は平成5年3月新横綱で、同年7月からこの型で通し、同年9月の初日から3日目まで左腕を挙げたのを例外とした。武蔵丸は師匠である横綱三重ノ海の型をそのまま踏襲し、
掌は下向きにして挙げていた。他の横綱(曙の最初2場所も含む)は、現在の日馬富士と同様である。僅か20年の間でも、(白鵬以外には腕を挙げない人こそいないが)異なる恰好をしていた横綱がいたという事実が頭に浮かびさえすれば、
少なくとも今回の指摘そのものを疑問視することは容易だったはずである。筆者は武蔵丸が横綱になった時に、20年ぶりに復活した型であり、見慣れない型なので、横槍が入ることを危惧したが、
結局武蔵丸が引退するまでそういうことはなく、武蔵丸も4年半に亙って型を変えずに通した。 ・横綱土俵入りに必要な所作 横綱土俵入りが初めて行われたのは、谷風と小野川とが横綱免許を受けた寛政元年(1789)のこととされる。 谷風で第4代横綱とされているから、その前に3人いることになるわけだが、横綱免許を受けた証跡がないので通常は省いて考える。 一方、横綱土俵入りの故実を最初に記した書物は、式守蝸牛(初代式守伊之助)が著した「相撲隠雲解」で、寛政5年のものである。 横綱土俵入りそのものよりも遅れて出現したというところにこじつけの臭いを感ぜざるを得ないが、以来横綱土俵入りはこれに則って行われてきた。 その記述は、このようになっている。
ことの起こりを古い古い相撲節会につないでしまおうという権威づけは、ここでは無視することとして、色をつけた部分が横綱土俵入りにおいて行わねばならないことに相当する。 赤は柏手を2つ打つこと、青は四股を3回踏むこと、緑は土俵で7歩歩くことについての記述である。 これにより、「内外清浄六根清浄天下泰平国土安穏五穀成就」を祈念するのだ、としている。以上から、横綱土俵入りでやらねばならないことは柏手と四股であって、 また土俵上における足運びの定めも破ってはいけないのだ(朝青龍は平成16年5月2日目以降ほぼ毎日間違え、白鵬も横綱初期には誤っていた)。 本稿においては直接の対象ではないが、注意しておいてよいことは、必須の所作にはせり上がりが含まれないということである。平成22年1月の初日、白鵬はせり上がりを飛ばしてしまったので、一番の見せ場とされているところを欠いた形になったが、意味から考えると、実は何の問題もない。 せり上がりは雲龍または不知火(光右衛門)の工夫によるものといわれ、もとはといえば最初の四股を踏んだあとに右腕を伸ばすとき、ちょっと下の方に滑らせるようにやって体を引き立てたのが見栄えが良かった、ということに始まると伝えられている。 また、四股の前の恰好について意味が何ら附与されておらず、特に今回はこの点が極めて重要である。従って、白鵬が誤りであるとすることはできないだけでなく、日馬富士も誤ってはいないが、日馬富士の型だけが正しいと言い切ることもできないのである。 ・さらに過去の横綱との比較 そもそもこだわる必要のない部分であることを裏づけるように、日馬富士が見せている恰好が現在では主流となっているものの、遡れば見事にバラバラである。 全てを追跡できてはいないが、例えば昭和55年、輪湖時代の4横綱を並べてみると、輪島と北の湖は今の日馬富士と同じ恰好だが、 2代若乃花はこの2人と異なる挙措に変わり(上記の曙と同じ)、三重ノ海はさらに異なった。三重ノ海の横綱2場所目からの挙措は栃ノ海も同じようにやっており、 もっと前ということになるとかなり飛ぶが、2代梅ヶ谷と同様である。2代若乃花はいくらか変遷したが、師匠の初代若乃花や吉葉山、照國と同一である。 大鵬も初代若乃花に教わったはずだが、新横綱のときから今の日馬富士と同じ恰好で最後まで通した。 大鵬の好敵手であった柏戸は、今の白鵬と同じく腕を一切挙げない型で、これは鏡里に教わった通りである。 鏡里も腕を挙げず、これはさらに遡ると師匠の双葉山に辿り着く(他に栃錦・男女ノ川・栃木山などがあり、常陸山もそうである。男女ノ川に至っては、 最晩年になってどの四股の前にも全く腕を挙げなくなった)。過去の横綱が行った土俵入りの映像はある程度入手することが可能な状況なので、少なくともこれだけ多様な挙措があったということを知るのはさほど難しくない。 そもそも日本相撲協会には多くの映像があるのだから、検証はなおさら容易なはずである。 ・本件の結末
心配なのは、審判部から指摘を伝達された宮城野親方が修正の意嚮を持っているという報道が一部にあったことであり、 そもそもこの部分は誤りではないのだから修正も何もありはしないのだが、強いて変えさせないかどうかが気がかりである。 (平成25年10月8日起稿、9日脱稿)
|