言わんでもの記 24
「谷ノ音の墓」?〜真志屋と旧高砂〜(中)



 寿阿弥研究が昂じて真志屋研究にまで至った鴎外、そのステップアップのきっかけとなった「真志屋文書」を齎した浅井平八郎は、 牛込藁店の小間物屋の主人。そして、この小間物屋を知ることとなった経緯を遡っていくと、ここに行き着く。 「わたくしは寿阿弥の墓の所在を知つてゐる。然るに未だ曾て往いて訪はない。数其名を筆にして、其文に由つて其人に親みつゝ、 程近き所にある墓を尋ぬることを怠つてゐるのは、遺憾とすべきである。兎に角一たび往つて見ようと云ふのである」(*1・十三)。 「心に慊ぬ節」(*1・十三)を感じさせたのも石の力、鴎外をして「当に做すべくして做さざる所のものがあつて存する如く」(*1・十三)思わせたのも、石が呼んでいたからだろう。

(*1)森鴎外「寿阿弥の手紙」(「山房札記」春陽堂所収、大正8年(初出:「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」大正5年5月21日〜6月24日付))。本文を引用するに当たっては、「鴎外歴史文学集 第四巻」(岩波書店、平成13年)所収の本文(小泉浩一郎注釈)により、章節を(*1・二)のように示す

 前回記したように、鴎外が「意を決して車を命じ」(*1・十三)探墓に赴いたのは大正5年5月27日で、「雨の日のことであ」(*1・十三)った。 行き先は、「小石川伝通院の門外にある昌林院」(*1・十三)である。そこの住職の言うことには、寿阿弥の墓は「柵が結つて錠が卸してあるから、 雨中に詣づることは難儀である」(*1・十三)として、墓と同じことが書いてある位牌を見せると。鴎外は、柵の中に真志屋代々の墓もあるのかと思って「柵が結つてあると仰やるのは、 寿阿弥一人の墓の事ですか。それとも石塔が幾つもあつて、それに柵が結ひ繞らしてあるのですか」(*1・十三)と問うた。住職の回答は、こうだ(*1・十三)。

「墓は一つではありません。藤井紋太夫の墓も、力士谷の音の墓もありますから。」

 「藤井紋太夫だの谷の音だのが、寿阿弥に縁故のある人達だと云ふのですか」(*1・十三)と鴎外が訝しく思うのも、尤もだ。 いや、鴎外ならずとも驚かずにはいないだろう。しかし住職は、昔から一か所に葬ってあるから縁故があるのだろうとは言うものの、詳しいことは何も知らなかった。

 見せてもらった位牌に書いてあったことをまとめると、こうなる(*1・十三)。

寿阿弥の位牌
(中央)東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚嘉永元年戊辰八月二十九日
(左右)戒誉西村清常居士文政三年庚寅十二月十二日*墓石では文政十三年
松寿院妙真日実信女文化十二年乙亥正月十七日*墓石では正月廿七日
谷の音の位牌
神誉行義居士明治二十一年十二月二日
藤井紋太夫の位牌(位牌がないので紙牌による)
光含院孤峯心了居士元禄七甲戌十一月二十三日

 藤井紋太夫の位牌がないのは、「誰も参詣するものがない」(*1・十三)からだという。すかさず寿阿弥と谷の音とには参詣する者があるかと鴎外が問えば、 「あります。寿阿弥の方へは牛込の藁店からお婆あさんが命日毎に参られます。谷の音の方へは、当主の関口文蔵さんが福島にをられますので、代参に本所緑町の関重兵衛さんが来られます」(*1・十三)と住職の答え。 この「お婆あさん」を尋ねたことから真志屋研究は大きく開けたのであった。

 鴎外は「僧には卒塔婆を寿阿弥の墓に建てることを頼んで置いて」(*1・十四)昌林寺をあとにしたので、墓そのものは見ずにしまった。 墓はどのようなものか、前回書いたように筆者も見ていないので、まずは「鴎外歴史文学集 第四巻」の註釈を並べて、その概略を示そう(*2)。

(*2)「鴎外歴史文学集 第四巻」所収小泉浩一郎注釈(岩波書店、平成13年)

  • 寿阿弥の墓 墓は、昌林院墓石群の中、谷の音・西村(清休)の墓と並んで向かって左隣に現存。墓の左側面に西村氏と刻まれている。戒名上に下図の印がある。(引用者註・印は略す)
  • 藤井紋太夫の墓 藤井紋太夫の墓は今も現存。谷の音の墓の右隣。戒名と年月日のみ。
  • 力士谷の音の墓 現存。藤井紋太夫の墓の向かって左隣。
 これで4つの墓が並んで建っていることが窺い知れる。まず寿阿弥の側から詳しくしよう。鴎外の弟、森潤三郎による昭和9年の記録である(*3)。67年もの開きがあるので、同一の墓について述べていると言い切ることに無理もなくはないが、同じ墓として話を進める。

(*3)森潤三郎「第八回掃苔会に参加して」(「掃苔」第3巻第5号、昭和9年、東京名墓顕彰会所収)

 伝通院の子院昌林院の墓地で藤井紋太夫と力士谷の音との墓を見られた人々は、その左方に青色の自然石と櫛形の墓とが、 並んでゐたのを記憶せられるであらう。櫛形の墓が寿阿弥で、自然石の碑はその祖先のものである。寿阿弥は本姓長島又江間氏。名は秋邦、字は得入、 神田新石町に住し、水戸家御用達の菓子商で真志屋と号し、後業を姪に譲つて隠居した。性劇を好み、狂言作者宝田寿来の名を受けて二代目劇神仙と称し、 又儒学を山本北山に学び、後薙髪して浅草日輪寺に入つて僧となり、寿阿弥曇「(芝居の緞帳と通ず)と号し、幕府御連歌の執筆を弐拾五年勤め、嘉永元年八月二十九日八十歳で歿し、昌林寺に葬つた。
 自然石には表面に
安誉里清信女

三誉妙清信尼
元誉妙休法尼
西村清休居士霊位
西村廓清信士
西村東清信士
 裏面に
東宝暦二申年十二月五日
廓 俗名 西村五郎兵衛
万治二己亥歳七月廿九日誕生
享保四己亥年三月二十九日 行年六十一歳終
寛永八辛未歳十月十九日誕生
元禄十二己卯歳閏九月十日
西村清休行歳六十九歳終
   孝子西村五郎兵衛
妙休行年八十七歳終享保九己辰五月十八日
 終にまだ二行あるが磨滅して判読出来ない。寿阿弥のは表面に 
 松寿院妙真日実信女文化十二乙亥年五月二十七日
 東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚嘉永元年戊申八月二十九日
 戒誉西村清常居士文政十三年庚寅十二月十二日
右側面に「西村氏」と刻してある。

 このように、寿阿弥の墓には11・12代の真志屋が、隣の墓には4〜6代の真志屋が刻まれていることが分かる。

 寿阿弥研究・真志屋研究の立場から見ると以上のようになるが、「谷の音の墓」があるというのなら、同じ墓群を大相撲研究の側から記述したものはないかと探すと、これがある(*4)。

(*4)相撲史跡研究会編「相撲の史跡 3」相撲史跡研究会、昭和55年。但し、相撲史跡研究会編「相撲の史跡 4」(相撲史跡研究会、昭和60年)所載の訂正を反映

 ◇無量山伝通院(浄土宗 文京区小石川三−十四〜六)
 もともとは寿経寺といったが、徳川家康の生母伝通院殿を葬ってから伝通院を寺号に加え、その方が有名になった。 立派な墓の建ち並ぶ中を杉浦重剛の墓前に出て、そこを左に折れ、石段を降りたところに旧高砂、現高島の代々墓がある。

旧高砂代々
 墓(正) 明治二十一年十二月二日
<紋>神誉行義居士
宣誉貞義大姉
(紋は"丸に割菱")
 明治二十六年一月十一日
 左右の側面には、子どもや娘の嫁ぎ先関口家の人々の法名が刻まれている。台石には"高砂"、墓前にある酒樽を模した線香立には"年寄高砂"とあり、生前酒豪であったことがしのばれる。
 同じ墓域の向って右に
 墓 光含院孤峯心了居士 元禄七甲戌年十一月廿三日
という立派な墓石がある。過去帳によれば、藤井紋太夫の墓である。『名人忌辰録』に「名徳昭元禄七戌年十一月廿三日誅せらる石川伝通院寺中昌林院に葬る(家説に此日御能有之公羽衣のシテ被遊御中入の節御楽屋にて紋太夫を御手討に被遊死骸先づ清休取扱被申付云々)」とある。
 紋太夫は水戸藩の年寄柳沢保明に仕えていたが、光圀が保明の過ちを責めた折、それをかばって疑いを深める結果となり誅せられたという。その紋太夫の遺体を葬ったおじの清休の墓は高砂の向って左に自然石で、
 墓(正)安誉里清信女
  三誉妙清信尼
  元誉妙休法尼
 西村清休居士霊位
  西村廓清信士
  西村東清信士
(裏)東宝暦二申年十二月五日
  廓俗名西村五郎兵衛
  万治二己亥歳九月廿九日誕生
  享保四己亥三月廿九日行歳六十一才終
  寛永八辛未歳十月十九日誕生
  元禄十二己卯歳閏九月十日
  西村清休行歳六拾九歳終
      孝子西村五郎兵衛立之
  妙休行年八十七才終 享保九甲辰
   妙行年十八才 享保十一丙午
   里  十三才
とある。
 この三つの墓が同じ墓域にあって、その左側にさらに、
 墓(正)松寿院妙真日実信女 文化十二乙亥年五月廿七日
    東陽院阿弥陀仏曇奄和尚 嘉永元年八月廿九日
    戒誉西村清常居士 文政十三年十二月十二日
という墓がある。
 今は廃寺になり伝通院に預けられている昌林院の過去帳から、墓に刻まれていない人を拾うと、
    西誉浄賀信士 安永十年三月二十七日
             真志屋五郎兵衛事
    教誉恵眼信女 寛政七年四月五日
             高砂五郎七妻
    心誉一鉄信士 文化三年十一月七日
             高砂五郎七事
    観光慈善信士 文政十三年二月二十八日
    高誉道哲信士 嘉永五年四月二十五日
             高砂五良治
    大誉広身信士 慶応二年三月十二日
             高砂五良次
    春香童子   慶応三年三月四日
             高砂五良次
    玉宝童子   慶応三年三月十四日
             高砂五良次
 これらの人の墓石が他にあるのではないかと捜したが見つけられなかった。

 墓の刻字に異同があるが、なにしろ筆者がこれらの墓を実見していないので、細かく問うことはできない。 さて、「旧高砂代々」というのが唐突に現れた。高砂というと、今は高砂部屋を経営している大関朝潮が7代目となっている名跡があるが、 これは明治11年からの新しいもの、「旧」というからには別の高砂があったというわけだ。今に残る年寄高砂の初代、 高砂浦五郎が「江戸時代からあった「高砂」の名跡を、22年(引用者註:明治)に「高島」に改称させた」(*5)ものである。 それでは、旧高砂から今の高島に至る代々を、「相撲」に連載された「年寄名跡の代々」(*6)に従いまとめておく。 高島代々は平成3年に載ったもので、当時の高島は13代目の関脇高望山だったが、それから22年を経た今でも13代目のまま変わっていない。

(*5)「大相撲一門の系譜 第1回 高砂一門の系譜」(「相撲」平成17年1月号、ベースボール・マガジン社所収)
(*6)小池謙一「年寄名跡の代々18 高島代々の巻」(「相撲」平成3年2月号、ベースボール・マガジン社所収)


初代高砂五郎七三段目:高砂五郎七?
2代高砂五郎治心譽一鐵信士文化3年11月7日歿序ノ口:藤ヶ崎治良七
3代高砂五郎治高譽道哲信士嘉永5年4月25日歿行司:木村正八郎
4代高砂五郎治大譽廣身信士慶応2年3月12日歿三段目:高ヶ峰五郎平
5代高砂五郎治神譽行義居士明治21年12月2日歿三段目:今ヶ嶽長五郎?
(明治22年、年寄・高砂浦五郎により高嶋と改称させられる)
6代高嶋五郎治本覺院眞譽明善居士明治34年2月4日歿十枚目:山ノ音新八
7代高嶋五郎治深高院音譽義道居士大正10年7月16日歿関脇:谷ノ音喜市
8代高嶋純司高月院純円日道居士昭和26年1月10日歿前頭:八甲山純司
9代高嶋誠一綱徳院大岳誠道居士昭和53年12月24日歿小結:巴潟誠一
10代高嶋利匡真正院法浄日徳居士平成元年8月15日歿大関:三根山隆司
11代高島勝紀前頭:神幸勝紀
12代高島薫秀関脇:魁輝薫秀
13代高島大造関脇:高望山大造

 すぐに分かることは、2代高砂が9代真志屋その人だということである。9代真志屋の系図について、鴎外の考証に従うと、次のようになる(*1・二十一、二十四、二十五)。

江間小兵衛
(三男)江間利右衛門
(覚誉泰了居士)
明和6年7月4日歿
|     |
(嫡子)江間利右衛門
(頓誉浄岸居士)
寛政4年8月9日歿
(利右衛門弟)長島五郎兵衛
(貞誉誠範居士)
文政5年5月20日歿
11代真志屋五郎作
(寿阿弥)
(東陽院寿阿弥陀仏曇「和尚)
9代真志屋五郎作
のち五郎兵衛
(心誉一鉄信士)

 江間氏は「遠江国浜名郡舞坂」(*1・二十一)の出で、長島氏については「事蹟は頗る明ではない」(*1・二十四)。 何の断りもせず既に出してしまっているが、真志屋は西村氏であって、「婚嫁のために、江間氏と長島氏との血が交つたらしい」(*1・二十四)が、その詳細は判然としない。 ともあれ西村家に入って真志屋の9代目となったのである。真志屋は前回記したように、神田の菓子商である。 もともとは三河の出、慶長14年(1609)に水戸家初代徳川頼房が水戸城に入った際、初代西村五郎兵衛が供に立ったという先祖書の記述があるという(*1・十八)が、これは本当かどうか分からない。 のち(徳川光圀が側女中であった島を下げ、5代目廓清に娶らせたときか)、「得知於公深、身庶人而俸賜三百石、位列参政之後」(*1・十八)つまり徳川光圀の信を得て家臣に列せられ、300石の俸禄を賜るようになった。 真志屋の号は、6代目東清のときに水戸家から拝領したものという(*1・二十)。扶持の変遷は、「初め河内屋島が此家に嫁した時、米百俵づゝ三季に渡され、 次で元文三年に七人扶持に改められ、九代一鉄の時寛政五年に暫くの内三人半扶持を減して三人半扶持にせられ」(*1・三十一)、のちとうとう一人扶持にまで減ったが、明治元年まで(このとき真志屋は既になく、金沢丹後に)給されたという(*1・三十一)。 2代高砂について「年寄名跡の代々」には「徳川御三家の一つ、水戸藩家臣と伝わる」(*6)とあり、このことは是認できる可能性が高いが、力士引退は天明2年(1782)2月限りで、8代真志屋の歿は翌年7月20日、しかも7代真志屋は安永10年(1781)3月27日歿だから、 8代真志屋の時代は僅か2年少々、ということは9代真志屋の継承は急なことだったのかも知れない。 また、2代高砂が「武家出身」(*6)かどうかは分からない。江間家も長島家もどういう家なのかが分からないし、西村家に入ったのもいつだか不明、西村家は水戸藩家臣だが商人なのだから、 「筑波水戸のサムライ」(*7)と看做すことには慎重にならざるを得ない。もう一つ、ごく簡単に述べるにとどめるが、 2代高砂の歿年月日は上に「文化3年11月7日」と記した。筆者は今回、京都の竹森章氏から旧高砂関連の過去帳を筆写したものの写しを2種提供いただいたが、 歿年月日はいずれも文化3年11月7日とあり、前回出した真志屋代々過去帳の(原本)と1日違うのみ、文化3年歿は間違いないものといえよう。 やはり何かがあったのだろう、ということにこそなるものの、筆者の考え及ばぬ領域に亙り、また本稿の範疇をも外れるので、ここで打ち止めとする。

(*7)大村孝吉「旧高砂の証跡−小石川伝通院に初代の墓−」(「大相撲」昭和36年7月号、読売新聞社社所収)

(平成25年10月3日起稿、27日脱稿)

前画面に戻る